伊豆・箱根 x 寺社仏閣・史跡
伊豆・箱根のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
伊豆・箱根のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。小田原城の出城として築かれた城の跡地。当時の面影を今に伝える「湯坂城址」、「小室神社」、松陰のいた幕末期に思いを馳せる「吉田松陰寓寄処」など情報満載。
- スポット:150 件
- 記事:35 件
伊豆・箱根のおすすめエリア
伊豆・箱根の新着記事
伊豆・箱根のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
121~140 件を表示 / 全 150 件
湯坂城址
小田原城の出城として築かれた城の跡地。当時の面影を今に伝える
小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝えており、説明板が立っている。
![湯坂城址の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002763_00000.jpg)
![湯坂城址の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002763_00001.jpg)
吉田松陰寓寄処
松陰のいた幕末期に思いを馳せる
ペリー艦隊に便乗して海外渡航を企てた吉田松陰が当時使用した生活用具などが展示されている。展示場所は、ひととき身を寄せた茅葺き屋根の家屋。その時代を思い浮かべながら観賞したい。
![吉田松陰寓寄処の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000488_1406_1.jpg)
吉田松陰寓寄処
- 住所
- 静岡県下田市蓮台寺300
- 交通
- 伊豆急行蓮台寺駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人100円、小・中学生50円/ (30名以上の団体は入館料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
宝泉寺
プチャーチン提督やロシア人水兵たちの宿所となった寺
端正なたたずまいの寺で、幕末、ロシア使節プチャーチン提督が代替船建造のために約4ヶ月滞在したことがあるという。提督が居住し使用した机や椅子が残されている。
宝泉寺
- 住所
- 静岡県沼津市戸田449
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス戸田行きで50分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
弘道寺
天城七福神の福禄寿が祀られる、天城山の麓にある禅寺
天城山の麓にある禅寺で、伊豆八十八ヵ所の第二番札所。天城七福神の福禄寿が祀られ、山門脇はそれにちなんだサツキ、天城紅長寿の庭となっている。その昔ハリス一行が泊まった部屋も見られる。
弘道寺
- 住所
- 静岡県伊豆市湯ケ島296
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス湯ヶ島温泉行きで28分、湯ヶ島小学校下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
宮造神社
島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神
島の北端にある若郷の鎮守様で、祭神は宮造大明神。宝永3(1706)年に若郷が本村から分村したため、1712年に十三神社からこの地に移転。12月1日の師走祭には、神輿が出る。
玉宝寺
さまざまな顔を持つ計526体の羅漢像などが有名
天文3(1534)年に北条氏の家臣が母の供養のために開いた曹洞宗の寺。さまざまな顔を持つ計516体の五百羅漢・十六羅漢像、胎ごもり十一面観音像、毘沙門天像が安置される。
![玉宝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002626_00000.jpg)
明徳寺
東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩明王を祀る曹洞宗の古刹
東司(トイレ)に守護神烏枢沙摩明王を祀っている曹洞宗の古刹。そのため、下半身の健康を祈願する参拝者が多く、下の世話にならない寺としても有名である。
![明徳寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000659_1406_1.jpg)
明徳寺
- 住所
- 静岡県伊豆市市山234
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス湯ヶ島方面行きで25分、市山下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉門)
最福寺
しだれ桜の名所。資料館「夢の実現堂」には、貴重な資料が展示
しだれ桜の名所でもある、静かな雰囲気の最福寺。資料館「夢の実現堂」には、武田家家臣・土屋惣蔵昌恒に関する資料、幕末三舟の掛け軸、若山牧水の手紙などが展示されている。
最福寺
- 住所
- 静岡県伊豆市小下田1652
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで1時間3分、小下田下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉館17:30)
海女の井戸
海女は海の安全を祈り、井戸の真水で体を清めるという伝説が残る
かつてこの地で天草採りが盛んであったころ、海女が海に入る前に、井戸の水で体を清めてから漁に出たという伝説が残っている。
![海女の井戸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010756_00000.jpg)
![海女の井戸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010756_3896_1.jpg)
海女の井戸
- 住所
- 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス松崎行きで1時間14分、黄金崎クリスタルパーク下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
旧日向別邸
日本唯一のタウト建築に会う
世界的建築家ブルーノ・タウト設計の地下室がある、旧日向別邸は昭和11(1936)年建築の重要文化財。日本で現存する唯一のタウト設計の建築である。
![旧日向別邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22012800_3462_1.jpg)
旧日向別邸
- 住所
- 静岡県熱海市春日町8-37
- 交通
- JR東海道新幹線熱海駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、中・高校生200円、小学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉館16:00、要予約)
佐治郎の湯(目の湯)
いにしえの源泉を訪ねて「七湯めぐり」に出かけてみませんか
熱海七湯の1つ。奈良時代に開湯されたといわれる熱海。今でも自噴の温泉が街のところどころに残っている。湯の街・熱海の歴史に触れてみよう。
![佐治郎の湯(目の湯)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013604_3896_1.jpg)
![佐治郎の湯(目の湯)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22013604_3895_1.jpg)
東光庵熊野権現旧跡
江戸期の文人墨客のサロンを再現
本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊されたが、平成13(2001)年、当時の工法で復元された。
![東光庵熊野権現旧跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002755_3895_1.jpg)
東光庵熊野権現旧跡
- 住所
- 神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯
- 交通
- 箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根港・箱根町港・箱根関所跡方面行きで30分、芦の湯下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(12~翌3月は~16:00)
彩苑
作家・杉本苑子氏の旧宅を一般公開。自身の作品などを展示
文化功労者で熱海市名誉市民でもある作家・杉本苑子氏の旧宅を一般公開している。彼女の作品ほか、熱海市ゆかりの文化人の作品を展示。
![彩苑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010702_3462_1.jpg)
彩苑
- 住所
- 静岡県熱海市西熱海町2丁目12-3
- 交通
- JR東海道新幹線熱海駅から伊豆箱根バス元箱根行きまたは姫の沢公園行きで15分、西熱海別荘地前下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
双柿舎
明治の文豪、坪内逍遥の旧居。名は邸内の柿の古木2本に因む
近代文学や演劇の発展に貢献、熱海をこよなく愛し、この地で没した明治の文豪、坪内逍遥の旧居。邸内には塔の形の書庫や筆塚などがある。名は邸内の柿の古木2本に因む。
![双柿舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22010348_3462_1.jpg)