トップ > 日本 x 資料館・文学館など x カップル・夫婦 > 関東・甲信越 x 資料館・文学館など x カップル・夫婦 > 伊豆・箱根 x 資料館・文学館など x カップル・夫婦

伊豆・箱根 x 資料館・文学館など

「伊豆・箱根×資料館・文学館など×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「伊豆・箱根×資料館・文学館など×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。かわいいテディベアワールドへようこそ「伊豆テディベア・ミュージアム」、19世紀の輝きと優雅なひととき「伊豆高原アンティーク・ジュエリーミュージアム」、箱根関所の歴史を紹介「箱根関所資料館」など情報満載。

  • スポット:13 件
  • 記事:10 件

伊豆・箱根のおすすめエリア

箱根・湯河原

温泉を中心としてあらゆる魅力が詰まった、日本を代表する観光地

東伊豆

紺碧の大海原を望む伊豆きっての一大温泉リゾート地

南伊豆

のんびりとした南国情緒と開国ロマンあふれる地

伊豆・箱根のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 13 件

伊豆テディベア・ミュージアム

かわいいテディベアワールドへようこそ

1903年に誕生し、世界中に愛され続けているテディベアのコレクションを楽しめるのがこちら。館内には「テディガール」をはじめとするアンティークベアや、世界のテディベア作家の作品など数多くのテディベアを展示。

伊豆テディベア・ミュージアムの画像 1枚目
伊豆テディベア・ミュージアムの画像 2枚目

伊豆テディベア・ミュージアム

住所
静岡県伊東市八幡野1064-2
交通
伊豆急行伊豆高原駅から徒歩9分
料金
入場料=大人1500円、中・高校生1000円、小学生800円、幼児無料/ベアブラウニー=660円/デンちゃんカフェラテ=660円/リボンベアM=3850円/さくらベアS=2860円/オリジナルマグカップ=990円/歯ブラシスタンド=1485円/箸置き=440円/フタ付小物入れ=792円/レンゲ=660円/ベアクッキー=648円/ベアせんべい=648円/ (75歳以上入場料無料、障がい者手帳持参で入場料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

伊豆高原アンティーク・ジュエリーミュージアム

19世紀の輝きと優雅なひととき

19世紀のヴィクトリア王朝時代に作られたという豪華なジュエリーや衣装を年代順にわかりやすく展示している。華やかなドレスを試着し写真撮影できるコーナーも人気だ。

伊豆高原アンティーク・ジュエリーミュージアムの画像 1枚目
伊豆高原アンティーク・ジュエリーミュージアムの画像 2枚目

伊豆高原アンティーク・ジュエリーミュージアム

住所
静岡県伊東市八幡野1030-63
交通
伊豆急行伊豆高原駅から徒歩18分
料金
入館料=大人1000円、中・高校生750円、小学生500円/ドレス着用料=1000円、帽子・ティアラ各300円/写真代(撮影料込)=2000円(六切)/ (障がい者200円引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

箱根関所資料館

箱根関所の歴史を紹介

かつて旅人を厳しく取り調べていた箱根関所。この資料館では武士や町人の手形をはじめ、番所の調度品・武具類・関所破りの資料などを展示している。復元された箱根関所も併設。

箱根関所資料館の画像 1枚目
箱根関所資料館の画像 2枚目

箱根関所資料館

住所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根1
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス元箱根・箱根町港方面行きで40分、箱根関所跡下車すぐ
料金
箱根関所・資料館共通券=大人500円、小人250円/ (65歳以上400円、障がい者と同伴者1名400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、12~翌2月は~16:00<閉館16:30>)

箱根駅伝ミュージアム

伝統の駅伝の歴史を紹介する

新春恒例のイベントである箱根駅伝。往路のゴール、復路のスタート地点に隣接していて、第1回目からの貴重な資料などで駅伝の魅力を紹介している。大会記念グッズやオリジナル商品も販売。

箱根駅伝ミュージアムの画像 1枚目
箱根駅伝ミュージアムの画像 2枚目

箱根駅伝ミュージアム

住所
神奈川県足柄下郡箱根町箱根167
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス箱根町港方面行きで35分、箱根町港下車すぐ
料金
入館料=大人650円、小人450円/ (15名以上の団体、障がい者手帳持参で入館料割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)、土・日曜、祝日は9:30~16:30(閉館17:00)

光風荘

二・二六事件の貴重な資料が眠る

昭和11(1936)年に起きた二・二六事件の舞台。旅館・伊藤屋別館だったこの場所で、元内大臣の牧野伸顕伯爵が襲撃された。現在は二・二六事件の資料館として建物を公開。

光風荘の画像 1枚目
光風荘の画像 2枚目

光風荘

住所
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上562-3
交通
JR東海道本線湯河原駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス不動滝・奥湯河原方面行きで9分、公園入口下車すぐ
料金
入館料(月~金曜)=要問合せ/入館料(土・日曜、祝日)=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:30(閉館15:00、月~金曜の見学は1週間前までに要予約)

箱根町立郷土資料館

湯治場から温泉観光地へ転換していった歴史や文化を紹介する

湯治場として知られた箱根が、江戸時代頃を境に現在の温泉観光地へと移り変わっていく様子を、温泉開発などを絡めて紹介しており、箱根の歴史や文化にふれることができる。

箱根町立郷土資料館の画像 1枚目
箱根町立郷土資料館の画像 2枚目

箱根町立郷土資料館

住所
神奈川県足柄下郡箱根町湯本266
交通
箱根登山電車箱根湯本駅から徒歩5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (土・日曜、祝日は小・中学生無料、65歳以上・障がい者・その他割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)

おもしろ歴史ミュージアム

小田原城址公園内にある体験型の歴史テーマ館。江戸時代の宿場町を再現した町並みや紙芝居、人形芝居などを見学しながら小田原城や小田原北条氏の歴史を学ぶことができる。

小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)

住所
神奈川県小田原市城内3-71
交通
JR東海道新幹線小田原駅から徒歩10分

小田原文学館

小田原がはぐくんだ文学者の資料館

小田原にゆかりのある文学者北村透谷や尾崎一雄、川崎長太郎の資料や写真、遺品を集めた文学館。昭和12(1937)年建築のモダンな建物は元宮内大臣・田中光顕の別邸だった。

小田原文学館の画像 1枚目
小田原文学館の画像 2枚目

小田原文学館

住所
神奈川県小田原市南町2丁目3-4
交通
JR東海道新幹線小田原駅から伊豆箱根バス箱根町方面行きで5分、箱根口下車、徒歩5分
料金
大人250円、小人100円 (20名以上の団体は割引あり、大人180円、小人70円、障がい者手帳・福寿手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

八丈島歴史民俗資料館

八丈島にまつわる資料を展示

八丈支庁展示ホールにある資料館。農耕具、漁具、機織具などのほか、先史時代の石器や土器、陶器類、羅漢像、古文書、伝承にまつわる資料など約1500点を展示。

八丈島歴史民俗資料館の画像 1枚目
八丈島歴史民俗資料館の画像 2枚目

八丈島歴史民俗資料館

住所
東京都八丈町大賀郷2466-2八丈支庁展示ホール内
交通
八丈島空港からタクシーで5分
料金
入館料=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

郷土資料館

この地を訪れた夏目漱石など多くの作家の作品等を展示し紹介する

温泉観光地である湯河原は文学に縁深く、明治時代から多くの作家が訪れている地。国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子などの作品や書簡、紹介パネルが展示されている。

郷土資料館の画像 1枚目
郷土資料館の画像 2枚目

郷土資料館

住所
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566湯河原観光会館 2階
交通
JR東海道本線湯河原駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス不動滝・奥湯河原方面行きで10分、落合橋下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

真鶴町民俗資料館

貴重な美術工芸品や生活道具、他に漁業や石材業の史料が見られる

土屋家旧宅に残されていた貴重な美術工芸品や生活道具などが見られる。真鶴町が所蔵している漁業、石材業関係の史料なども展示。

真鶴町民俗資料館の画像 1枚目

真鶴町民俗資料館

住所
神奈川県足柄下郡真鶴町岩596
交通
JR東海道本線真鶴駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)

ロース記念館

戦前の母島の写真や民具、製糖機器などを展示

明治2(1869)年に母島に定住したドイツ人ロルフス。ロース石を発見した彼の名を冠した、ロース記念館では戦前の母島の写真や民具、漁具、製糖機器などが展示されている。

ロース記念館の画像 1枚目
ロース記念館の画像 2枚目

ロース記念館

住所
東京都小笠原村母島元地
交通
沖港から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉館)

旧港屋旅館

港屋旅館を「伊豆の踊子」の資料館として公開

明治から大正時代に建築された、木造3階建ての建物。川端康成の名作「伊豆の踊子」のモデルになった港屋旅館を、踊子の資料館として公開している。館内には踊り子たちのリアルな蝋人形が。

旧港屋旅館の画像 1枚目
旧港屋旅館の画像 2枚目

旧港屋旅館

住所
東京都大島町波浮港
交通
元町港から大島バス波浮港経由大島町陸上競技場行きで30分、波浮港下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)