エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 首都圏 x 見どころ・体験 > 熊谷・行田 x 見どころ・体験

熊谷・行田 x 見どころ・体験

熊谷・行田のおすすめの見どころ・体験スポット

熊谷・行田のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。春と秋に桜が楽しめる公園「城峯公園」、源頼朝に仕えた畠山重忠を偲ぶ公園。重忠の五輪塔形式の墓がある「畠山重忠公史跡公園」、次郎忠家兄弟の供養碑といわれているが未だ謎が多い板碑「南河原石塔婆」など情報満載。

  • スポット:50 件
  • 記事:11 件

熊谷・行田のおすすめエリア

熊谷

荒川と利根川の間に広がる埼玉県北部の中心都市

行田・羽生

難攻不落の堅固な城があった街と藍染めで知られる利根川沿いの街

深谷

ネギの産地であり、大実業家の故郷として知られる中山道の宿場町

寄居

戦国時代の城跡から荒川を眺め、ユニークな川の博物館へ

1 / 1

エリア・ジャンル・条件でさがす

熊谷・行田のおすすめの見どころ・体験スポット

41~60 件を表示 / 全 50 件

城峯公園

春と秋に桜が楽しめる公園

神流湖(下久保ダム)を望む高台にある公園。春と秋に二度桜が楽しめる場所として有名。晩秋から初冬にかけて開花する冬桜は、別名「十月桜」と呼ばれる珍しい桜で、薄紅色の小さな八重の花をつけ、紅葉とあわせて楽しめる。そして、春にもまた花を咲かせるのが特徴だ。春にはソメイヨシノ、冬桜、少し遅れてヤエザクラが公園を美しく彩る。

城峯公園の画像 1枚目
城峯公園の画像 2枚目

城峯公園

住所
埼玉県児玉郡神川町矢納1277
交通
JR高崎線本庄駅から朝日バス神泉総合支所行きで45分、終点で神川町営バス冬桜の宿神泉行きに乗り換えて29分、城峯公園下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00

畠山重忠公史跡公園

源頼朝に仕えた畠山重忠を偲ぶ公園。重忠の五輪塔形式の墓がある

源頼朝に仕え、武人の鑑といわれた畠山重忠と家臣を偲ぶ史跡公園。五輪塔形式の重忠の墓がここにある。近くの満福寺は重忠が再興したと伝える菩提寺で、現本堂は江戸時代の建立。

畠山重忠公史跡公園の画像 1枚目

畠山重忠公史跡公園

住所
埼玉県深谷市畠山
交通
秩父鉄道武川駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

南河原石塔婆

次郎忠家兄弟の供養碑といわれているが未だ謎が多い板碑

源平争乱で討死した河原太郎高直、次郎忠家兄弟の供養碑と伝わる国指定の板碑。緑泥片岩製で、阿弥陀三尊像や梵字を刻む。未解明の謎の多い、ロマンを秘めた板碑だ。

南河原石塔婆の画像 1枚目

南河原石塔婆

住所
埼玉県行田市南河原1502観福寺
交通
JR上越新幹線熊谷駅から国際十王交通犬塚行きバスで18分、在家下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

稲荷山古墳

古墳の墳丘まで登れる

「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土したことにより、教科書にも登場する前方後円墳。墳丘まで行けるので登ってみよう。

稲荷山古墳

住所
埼玉県行田市埼玉4834
交通
JR高崎線行田駅から行田市内循環バス観光拠点循環コース左回りで15分、埼玉古墳公園前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

金尾山ツツジ園

約5000株のツツジが自生。開花時期にはツツジ祭りが催される

約5000株のツツジが自生し、中には樹齢200年を超えるものもある。開花は4月中旬から5月初旬頃で、期間中にはツツジ祭りが催される。案内所や売店が設置され、ガイドも常駐する。

金尾山ツツジ園

住所
埼玉県大里郡寄居町金尾要害山
交通
秩父鉄道波久礼駅から徒歩20分
料金
開花時期に緑化募金を募る(任意)
営業期間
4月中旬~5月中旬
営業時間
見学自由

ナック クリクラ本庄工場(見学)

歴史や実験を通して、水の大切さを実感

原水からクリクラがボトリングされるまでの製造工程や縦横無尽に動き回るロボットの数々、業界最大規模の自動倉庫など最先端のプラントを見学し、安全でおいしい水の秘密を探る。

ナック クリクラ本庄工場(見学)の画像 1枚目
ナック クリクラ本庄工場(見学)の画像 2枚目

ナック クリクラ本庄工場(見学)

住所
埼玉県本庄市児玉町児玉2256
交通
JR八高線児玉駅からタクシーで7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~12:10、14:00~15:10(10名以上の団体の場合は日時応相談)

七ツ梅酒造跡

歴史ある酒蔵の建物と活用した複合施設

元禄7(1694)年に創業した老舗酒造「七ツ梅酒造」。約950坪の敷地に、母屋、店蔵、煉瓦造りの精米蔵、煉瓦煙突などの建築群が残る。2004年の廃業後、その歴史的な建物を一般に公開。それらの建物に飲食店やミニシアターが入り、人々でにぎわっている。

七ツ梅酒造跡の画像 1枚目

七ツ梅酒造跡

住所
埼玉県深谷市深谷町
交通
JR高崎線深谷駅から徒歩10分
料金
店舗により異なる
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる

長泉寺

500年以上の歴史を誇る曹洞宗の名刹で正門は室町時代建立

関東3ヶ寺の名刹で500年以上の歴史を誇る曹洞宗の修行道場。正門は室町時代に建てられたもの。境内にある樹齢650年のムラサキナガフジは「骨波田の藤」として知られ、埼玉県の天然記念物に指定。見ごろには、一棚1000平方メートル以上にわたり、見事に咲き誇る。

長泉寺の画像 1枚目

長泉寺

住所
埼玉県本庄市児玉町高柳901
交通
JR八高線児玉駅からタクシーで7分
料金
境内=無料/入場料(4月下旬~5月上旬)=大人300~500円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00

みはらし園

みかん狩りが楽しめる観光農園。手作りの梅干も好評

温州みかんのほかにユズやカボスも栽培し、持ち帰りもできる。手作りの梅干の販売も好評だ。庭先ではお茶のサービスを行っている。

みはらし園

住所
埼玉県大里郡寄居町金尾761
交通
秩父鉄道波久礼駅からタクシーで10分
料金
入園料(みかん食べ放題、みやげ付)=600円/
営業期間
10月20日~翌1月中旬
営業時間
9:00~15:00(閉園)

まっぷる埼玉 川越・秩父・鉄道博物館’24

まっぷる埼玉 川越・秩父・鉄道博物館’24

メッツアや鉄道博物館、ところざわサクラタウンや西武園ゆうえんちなど人気スポットが大集合の埼玉最旬ガイド!

リンク先での売上の一部が当サイトに
還元される場合があります。

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅