条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x カップル・夫婦 > 関東・甲信越 x カップル・夫婦 > 首都圏 x カップル・夫婦 > 成田・佐原・鹿嶋 x カップル・夫婦 > 成田 x カップル・夫婦
成田
ガイドブック編集部が厳選した「成田×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。熟練の職人技が生み出す絶品うな重「川豊本店」、関東屈指の名刹で多彩な御利益を授かる「成田山新勝寺」、黄色いそばが自慢の老舗「蕎麦處 ふじや」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 26 件
明治43(1910)年創業のうなぎ専門店。割きたて、蒸したて、焼きたてをモットーに秘伝のタレを使って焼くうなぎは、ふわっととろけるような食感と香ばしさが記憶に残る。
真言宗智山派の大本山で、関東三大不動のひとつ。弘法大師作と伝わる不動明王像を本尊とし、「成田のお不動様」の名で親しまれている。家内安全、商売繁昌、出世開運など幅広い御利益でも有名。境内には仁王門や三重塔などの重要文化財が建ち並ぶ。大本堂奥には自然公園が広がり、散策するのも楽しい。
昭和9(1934)年からこだわりのそばを打ち続ける蕎麦屋。水の代わりに卵黄でつないだ「卵切りそば」は歯ごたえが良く、絶品。材料にこだわっているため、5人以上は前日までに予約必要だ。
弘化2(1845)年創業。毎朝その日の分だけつく餅を使った焼き団子とあん団子が名物。夏はふわふわのかき氷や天草100%のところてんがおすすめ。
参道から小道を入ったところにある隠れ家的茶屋。店の裏側は小さな滝とせせらぎのある和風庭園で、季節ごとに自然の趣を感じながらお茶や甘味が味わえる。
安心・安全な食材に、昔ながらの調理方法を用いた日本料理でおもてなし。厳選した国産うなぎの味がぎっしりと詰まり格別だ。著名人にもファンが多い。
日本初の航空に関する博物館。実際に使われていた旅客機の胴体などを展示。ジャンボジェットの大型模型を後部のコックピットで操縦体験できる(要整理券)。5階展望展示室からは成田空港を離着陸する航空機を眺めることが可能。
成田山表参道の途中にある観光情報施設。成田山詣の今昔話の紹介や、成田祇園祭で引き廻される山車の展示コーナーなどがある。観光情報コーナーで予備知識を得てから成田山を巡るのがよい。
明治32(1899)年創業。成田山表参道で栗羊羹を作り、今日まで伝統の技を守り受け継いでいる。素材にこだわった和菓子は羊羹や最中など豊富な種類が揃う。
パワーストーンのアクセサリーや雑貨を扱うショップ。人気商品はオリジナルとんぼ玉深海ブルーのブレスレット。
三波石、御影石を基調とした広い浴槽で満喫できる。湯上がりには韓国式アカスリやマッサージも受けられる。2階にはゆっくり休憩できる大広間や個室も完備。
成田空港の南西に位置する小高い丘。展望デッキも設置されており、飛び立つ飛行機を間近に見ることができる。週末には親子連れや航空ファン、カメラマンなどの姿も多い。
ランチ、ディナーともに多種のコースメニューがあり、気軽に本格フレンチが味わえる。ワインリストは120種類以上。自家製パンも評判だ。
毎分120リットル湧出の天然温泉を使用。関節痛などに効く温泉はこの地方特有の黒い色をした良質の湯。近くに「房総のむら」や「坂田ヶ池総合公園」があり、眺めも素晴らしい。
明治32(1889)年創業の老舗和菓子店「なごみの米屋」の歴史や羊羹のルーツなどを楽しく学べる。全国の羊羹や懐かしい羊羹の展示、年に2回入れ替わる企画展などがある。
1800平方メートルの敷地に約150種類のハーブが植えられている。ハーブショップでは各種ハーブグッズやハーブを使った軽食も楽しめる。
江戸時代後期から平成にいたる近現代書道名家による作品約5800点を収蔵。さまざまな企画展を開催するほか、成田山新勝寺所蔵の名宝を紹介している。成田山公園の一角にあり、四季折々の景色が楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション