内房 x 見どころ・体験
「内房×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「内房×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。童謡「証城寺の狸囃子」モデルの狸伝説の寺「證誠寺」、山の斜面を埋め尽くす圧倒的な数のスイセン「をくづれ水仙郷」、アジサイの見ごろは7月上旬~下旬「妙法生寺」など情報満載。
- スポット:27 件
- 記事:19 件
内房のおすすめエリア
内房の新着記事
内房のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 27 件
證誠寺
童謡「証城寺の狸囃子」モデルの狸伝説の寺
野口雨情作詞、中山晋平作曲の童謡で有名な證誠寺。境内には伝説上の大ダヌキの供養のために作られた狸塚がある。毎年秋の證誠寺狸まつりでは、市内の児童がタヌキや和尚に扮しコミカルに踊る姿も見られる。寺の近くにある栄太楼で販売しているタヌキの形をあしらった名物、狸もなかはおみやげにおすすめ。
をくづれ水仙郷
山の斜面を埋め尽くす圧倒的な数のスイセン
鋸南町は越前、淡路と並ぶ日本の水仙三大産地。毎年800万本出荷される。1月下旬から早咲きの紅梅・白梅や黄金の夏みかんが点在する。12月~4月は水仙と桜の両方が楽しめる。
![をくづれ水仙郷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12011508_3460_5.jpg)
![をくづれ水仙郷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12011508_3460_4.jpg)
をくづれ水仙郷
- 住所
- 千葉県安房郡鋸南町大崩1403
- 交通
- JR内房線保田駅から町営バス大崩行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 12月中旬~翌2月上旬
- 営業時間
- 見学自由
妙法生寺
アジサイの見ごろは7月上旬~下旬
麻綿原高原の中にあるアジサイの名所。約5万株のホンアジサイが植えられている。最盛期の花の大きさは約20cmにもなり、じつに見事。平山観月記念書道館もある。
![妙法生寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000825_3168_1.jpg)
妙法生寺
- 住所
- 千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
- 交通
- JR外房線安房小湊駅からタクシーで20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(アジサイの見頃は7月上旬~中旬)
- 営業時間
- 境内自由
メキシコ通り
1978年、メキシコ大統領の公式訪問を記念して整備された通り
大多喜駅から大多喜城へ行く途中、本丸跡から三の丸までの道。昭和53(1978)年のメキシコ大統領の大多喜町公式訪問を記念して整備されたもので、古代メキシコ人が描いた絵をタイルにした。
養老山立國寺
源頼朝が再起をかけ祈願した寺
源頼朝が再起をかけ、祈願したことで知られる養老山立國寺。その後、頼朝が鎌倉幕府を開いたことから「出世観音」として知られるようになった。「お坊さん体験修行」を実施しており、3日修行と半日修業がある。
![養老山立國寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010886_3460_1.jpg)
![養老山立國寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010886_3460_2.jpg)
養老山立國寺
- 住所
- 千葉県市原市戸面401
- 交通
- 小湊鉄道養老渓谷駅から小湊鉄道粟又行きバスで5分、温泉郷入口下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(札所、売店は8:30~18:00)
大巌院
慶長8(1603)年に開山。境内の四面石塔は県指定有形文化財
慶長8(1603)年に開山され、本堂は明和年間に再建。境内には県の指定有形文化財である四面石塔がある。本堂内の窓にはステンドグラスの来迎図があり、幻想的な雰囲気となっている。
![大巌院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010185_1245_1.jpg)