鎌倉・江の島 x 見どころ・体験
鎌倉・江の島のおすすめの見どころ・体験スポット
鎌倉・江の島のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。源頼朝を祭神とする神社「白旗神社」、高時の首を守る家臣を案内したという地蔵様「貝吹地蔵」、奈良時代からあったとされる古社「甘縄神明宮」など情報満載。
- スポット:163 件
- 記事:46 件
鎌倉・江の島のおすすめエリア
鎌倉・江の島の新着記事
鎌倉・江の島のおすすめの見どころ・体験スポット
121~140 件を表示 / 全 163 件
貝吹地蔵
高時の首を守る家臣を案内したという地蔵様
鎌倉攻めに遭い、東勝寺で自害した北条高時の首を、新田義貞の軍に渡してはなるまいと逃げ回っていた家臣の前に現れた地蔵様。貝を吹き鳴らしながら天園に向かう途中の谷間へ案内してくれたという伝説が残されている。
甘縄神明宮
奈良時代からあったとされる古社
天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀る、鎌倉最古の神社。源頼朝や政子、実朝も詣でたといわれている。和銅3(710)年、行基の草創で染屋太郎時忠が山上に神明宮、ふもとに神輿山円徳寺を建立したことに始まるという。
![甘縄神明宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002310_3895_1.jpg)
![甘縄神明宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002310_3895_3.jpg)
萌窯
作陶家の正司朋子が陶芸の楽しさを伝える
作陶家の正司朋子が開いた窯。電動ろくろ、電気窯を備えた体験コースや継続的なレッスンで陶芸の楽しさを伝える。併設のギャラリーでは四季折々の正司朋子作品が展示されている。
Smile Shower
心と体のバランスを整える
自然豊かで静かな環境にあるヨガ・スタジオ。ヨガのポーズの練習だけではなく、ヨガ哲学も学べるほか、アーユルヴェーダの座学も行っている。暖かい季節はビーチヨガもある。
![Smile Showerの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014192_3896_2.jpg)
![Smile Showerの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014192_3895_1.jpg)
Smile Shower
- 住所
- 神奈川県鎌倉市西鎌倉3丁目3-20
- 交通
- 湘南モノレール片瀬山駅から徒歩3分
- 料金
- 通常ヨーガプログラム(1回)=2000円~/ワークショップ(1回)=5000円~/プライベート(80分)=4000円/ハーブティー=1080円(1袋)/ヨーガマットレンタル=無料/ (回数券あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:30(閉館21:00、要予約)
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
明治天皇が創建した紅葉の名所
後醍醐天皇の皇子である護良(もりなが)親王を祭神として、明治天皇が創建。護良親王が幽閉されていた土牢や、獅子頭のお守りが有名だ。鎌倉有数の紅葉の名所でもある。
![旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001228_00007.jpg)
![旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001228_3064_12.jpg)
旧官幣中社 大塔宮鎌倉宮
- 住所
- 神奈川県鎌倉市二階堂154
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 参拝=無料/土牢・宝物殿拝観料=大人300円、小学生150円/お守り=300円~/ (土牢・宝物館は30名以上で団体割引あり、1月1~3日は無料、鎌倉市の高齢者手帳、障がい者手帳持参で拝観料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門、時期により異なる)
佛行寺
本堂裏の庭園はよく手入れされ、ツツジの名所
明応4(1495)年に創建されたと伝えられる日蓮宗の古刹。本堂横の坂道を登り墓地を抜けると、梶原源太景季の右腕を祀った源太塚がある。少し足を延ばせば夫婦池を望むことができる。
![佛行寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010590_4027_1.jpg)
![佛行寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010590_3895_1.jpg)
鎌倉山神社
鎌倉山の発展を守る
笛田の鎮守である三嶋神社を勧請した社。もと、「山の神」として崇められていたが、昭和初期に社殿が改築され、現在の名前になった。付近からは富士山や江の島などの眺望が楽しめる。
![鎌倉山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015415_4027_1.jpg)
鎌倉山神社
- 住所
- 神奈川県鎌倉市鎌倉山2丁目27-11
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス鎌倉山方面行きで16分、旭ヶ丘下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
一条恵観山荘
京都の雅な寛永文化を鎌倉の自然と楽しむ
京都「桂離宮」に並び、江戸時代初期の朝廷文化を今に伝える山荘。田舎家風建築の野趣と、「月」と「の」の字の引手などに見られる雅な意匠が融合。当時の文化人に愛されたのもうなずける、遊び心が随所に感じられる。
![一条恵観山荘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14016449_20220126-1.jpg)
![一条恵観山荘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14016449_20220126-2.jpg)
一条恵観山荘
- 住所
- 神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目1-10
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環・鎌倉霊園正門前太刀洗行きまたは金沢八景駅行きで9分、浄明寺下車すぐ
- 料金
- 入園料=500円/茶の湯体験=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
草木染め工房 くらむぼん
ナチュラルな風合のストールが完成
喧騒から離れた自然豊かな谷戸で草木染めを体験できる。植物から色を煮出して、手織りのシルクストールを染め上げる。毎回、扱う植物が異なり、さまざまな色の染色が楽しめる。
![草木染め工房 くらむぼんの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015933_00007.jpg)
![草木染め工房 くらむぼんの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015933_00001.jpg)
草木染め工房 くらむぼん
- 住所
- 神奈川県鎌倉市常盤923-8
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩19分
- 料金
- 体験(2時間~、要予約)=5800円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~16:00
鎌倉彫会館
歴史と文化、体験と交流の場
鎌倉彫の活動拠点として建設。1階にはカフェ、ショップ、ギャラリーがあり、2階と4階では「鎌倉彫教授会」による教室を開催しているほか、3階には資料館があるなど、日本の伝統工芸の鎌倉彫を学べる文化複合施設になっている。
![鎌倉彫会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014161_00008.jpg)
![鎌倉彫会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014161_00005.jpg)
鎌倉彫会館
- 住所
- 神奈川県鎌倉市小町2丁目15-13
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/3階資料館入館料=大人300円、小・中学生以下150円、未就学児無料/精進・刻御膳=1620円/A4クリアファイル=356円/ (クレジットカードは1階ショップ・カフェのみ利用可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00
補陀洛寺
源氏の盛衰の歴史を伝える
養和元(1181)年に源頼朝が文覚上人を開山に建立した。本尊は十一面観音。七堂伽藍を完備した大寺院だったが、火災や竜巻で失い、現在は本堂と庫裡だけが残る。
![補陀洛寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002279_4027_1.jpg)
補陀洛寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市材木座6丁目7-31
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から京急バス小坪経由新逗子行きで8分、材木座下車、徒歩3分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
収玄寺
境内には季節の草花が咲き誇り、花の寺ともいわれる
日蓮宗寺院で開山は妙詣尼、開基は圓守院日勇上人。日蓮に帰依した武士、四條金吾頼基公(法号は収玄院日頼上人)の屋敷跡に建立。境内の草花が参詣者の目を和ませる。
![収玄寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002318_3895_4.jpg)
![収玄寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002318_3895_1.jpg)
北鎌倉たからの庭
鎌倉文化を発信する人気スポット
浄智寺参道のわき道を進み、ハイキングコース登り口の右手。谷戸の緑に囲まれた数百坪もの敷地内に、鎌倉の文化を発信する「北鎌倉たからの庭」がある。ワークショップやイベント、教室、展示会などが行われる。
![北鎌倉たからの庭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014430_00030.jpg)
![北鎌倉たからの庭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014430_00031.jpg)
北鎌倉たからの庭
- 住所
- 神奈川県鎌倉市山ノ内1418
- 交通
- JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩10分
- 料金
- 陶芸体験=3400円〜(材料費込)/ (要予約)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イベントにより異なる
ナスラック 鎌倉工場(見学)
システムキッチンの実際の生産ラインで製造工程を見学
多様なシステムキッチン、洗面化粧台などの製造ラインを見学できる。最新鋭の設備と技術を駆使し、ステンレス切断から溶接、研磨、プレス加工、組立、梱包までが効率よく行なわれる。
ナスラック 鎌倉工場(見学)
- 住所
- 神奈川県鎌倉市岡本1500-15
- 交通
- JR東海道本線大船駅から江ノ電バス藤沢駅行きで10分、四季の杜下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:30(閉館、要予約)
等覚寺
本尊の地蔵菩薩は「子授かり」「子の出世」の御利益があるという
美しい山門が目を引く、室町時代創建の古義真言宗の寺。堂内安置の地蔵菩薩が有名で、参拝すると、子のない人は子を授かり、子のある人はその子が出世するといわれる。
![等覚寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010588_3895_1.jpg)
![等覚寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010588_4027_1.jpg)
常楽寺
北条泰時が義母の供養に建立、泰時自身もここに眠る
鎌倉幕府3代執権北条泰時が妻の母を供養する粟船御堂を建てたのが始まり。かやぶきの山門は趣があり、北条泰時の墓や高僧として有名な大応国師の墓が残る。
![常楽寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002301_4027_1.jpg)
常楽寺
- 住所
- 神奈川県鎌倉市大船5丁目8-29
- 交通
- JR東海道本線大船駅から江ノ電バス鎌倉湖畔循環で5分、常楽寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
白山神社
毘沙門天と菊理姫之命をまつる
本殿には源頼朝が京都の鞍馬寺から移した毘沙門天と菊理姫之命がまつられている。毘沙門天は高さ1.8mもある。鳥居に渡らせたしめ縄はここに住むと伝えられる大ムカデを表している。