トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 > 首都圏 x 見どころ・体験 > 秩父 x 見どころ・体験

秩父 x 見どころ・体験

秩父のおすすめの見どころ・体験スポット

秩父のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。節分草は落葉樹林に自生し、約10センチの小さい可憐な白い花「節分草園」、札所20番の古刹。昔の巡礼者は舟で荒川を渡ってたどり着いた「法王山岩之上堂(札所20番)」、夏の恵みブルーベリーを堪能「長瀞ファーム」など情報満載。

  • スポット:123 件
  • 記事:21 件

秩父のおすすめエリア

秩父

セメント産業が盛んで、伝統の祭りでも知られる山あいの街

長瀞

荒川の急流がつくり出した奇岩・奇勝と展望がすばらしい信仰の山

寄居

戦国時代の城跡から荒川を眺め、ユニークな川の博物館へ

秩父のおすすめの見どころ・体験スポット

21~40 件を表示 / 全 123 件

節分草園

節分草は落葉樹林に自生し、約10センチの小さい可憐な白い花

節分草は落葉樹林に自生する植物で、約10センチ程伸びた茎の先に白い5弁の額をつける。満開時には一面を可憐な花が覆い尽くし、うっすらと雪が積もったかのように見える。

節分草園の画像 1枚目

節分草園

住所
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森
交通
秩父鉄道三峰口駅から小鹿野町営バス両神庁舎前・日向大谷口行きで16分、小森で小鹿野町営バス白井差口行きバスに乗り換えて6分、堂上下車、徒歩5分
料金
中学生以上300円 (団体割引あり)
営業期間
3月上旬~下旬
営業時間
見学自由

法王山岩之上堂(札所20番)

札所20番の古刹。昔の巡礼者は舟で荒川を渡ってたどり着いた

札所20番の古刹。昔は参詣人は荒川の渡し舟で来たという。本尊の聖観世音立像は寄木漆箔造りで藤原時代の作。境内は花や木が多く、特に5月連休の頃のツツジは美しい。

法王山岩之上堂(札所20番)の画像 1枚目
法王山岩之上堂(札所20番)の画像 2枚目

法王山岩之上堂(札所20番)

住所
埼玉県秩父市寺尾2169
交通
秩父鉄道大野原駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

長瀞ファーム

夏の恵みブルーベリーを堪能

毎年8月のブルーベリーの収穫シーズンに食べ放題を行なっている果樹園。時間制限なしでおみやげもついてくる。

長瀞ファーム

住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞750
交通
秩父鉄道長瀞駅から徒歩5分
料金
大人(中学生以上)1100円、小人600円
営業期間
7~9月
営業時間
9:00~16:00(閉園)

秩父高原牧場のポピー

初夏の高原を1000万本ものポピーが咲き一帯を彩る

牧場内に3.5haのポピー畑があり、約1000万本のポピーが高原を彩る。ふれあい牧場ではウサギやヤギ、ヒツジたちとふれあいや、乳製品の手作り体験などもできる。

秩父高原牧場のポピーの画像 1枚目
秩父高原牧場のポピーの画像 2枚目

秩父高原牧場のポピー

住所
埼玉県秩父郡東秩父村坂本
交通
秩父鉄道皆野駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
5月中旬~6月上旬
営業時間
9:00~16:30

竜河山大渕寺(札所27番)

札所27番の古刹。本尊は弘法大師作と伝えられる聖観世音

札所27番の古刹。弘法大師作といわれる聖観世音が本尊。背山の中腹には見晴らしのよい観音堂がある。裏山には、国を守るため左手に剣をもった護国観音が立っている。

竜河山大渕寺(札所27番)

住所
埼玉県秩父市上影森411
交通
秩父鉄道影森駅から徒歩10分

瑞竜山法雲寺(札所30番)

札所30番の古刹。寺宝は楊貴妃の鏡、天狗の爪、龍の骨など

札所30番の古刹。本尊の如意輪観音像は、唐の玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うために自ら彫ったものといわれる。また、堂内では楊貴妃の鏡、天狗の爪、龍の骨などの寺宝が見られる。

瑞竜山法雲寺(札所30番)の画像 1枚目
瑞竜山法雲寺(札所30番)の画像 2枚目

瑞竜山法雲寺(札所30番)

住所
埼玉県秩父市荒川白久432
交通
秩父鉄道白久駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

おきうね農園

自家製ジェラートは必食

3種類のイチゴの食べ比べができる。農園で採れたフルーツや野菜を使った無添加の自家製ジェラートは、食材のおいしさがたっぷり詰まった絶品だ。

おきうね農園

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3126
交通
西武秩父線横瀬駅からタクシーで10分
料金
イチゴ狩り30分食べ放題=小学生以上1200円~、未就学児600円~/ (時期により異なる)
営業期間
12~翌6月
営業時間
10:00~イチゴがなくなるまで

番場通り

レトロな空気に包まれて情緒あふれる通りをそぞろ歩く

秩父神社の表参道である番場通りには大正後期から昭和初期に建てられたモダンな建物が残され、レトロな雰囲気が漂う。その西側に延びる黒門通りは、かつて秩父織物の取引所が集まっていた場所。木造の商業建築が建ち並び、往時の雰囲気が味わえる。

番場通り

住所
埼玉県秩父市番場町
交通
秩父鉄道秩父駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

三峰ツツジ街道

三峰花街道沿いに鮮やかなツツジの花が咲く

秩父湖から三峯神社に続く県道278号は三峰ツツジ街道と呼ばれ、約6kmにわたって沿道にヤマツツジやキリシマツツジ、オオムラサキツツジが咲く。新緑に赤やピンクの花々が鮮やか。

三峰ツツジ街道

住所
埼玉県秩父市三峰
交通
関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ車で66km
料金
情報なし
営業期間
4月中旬~5月上旬
営業時間
見学自由

彩の国ふれあいの森

7つの森で自然体験

森がテーマの体験学習施設。科学館や渓流釣場もありいろいろと楽しめる。一年を通して各種イベントを開催。宿泊施設のこまどり荘が敷地内に併設されている。

彩の国ふれあいの森の画像 1枚目

彩の国ふれあいの森

住所
埼玉県秩父市中津川447
交通
秩父鉄道三峰口駅から西武観光バス中津川行きで1時間、終点下車すぐ
料金
施設により異なる (埼玉県森林科学館は入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

岩本山常泉寺(札所3番)

札所3番の古刹。子授けのご利益がある寺宝の子持石が安置される

現在の観音堂は、秩父神社境内にあった蔵福寺の薬師堂を譲り受け移築されたもの。向拝の意匠などの建築彫刻が楽しめる。子宝に恵まれるという寺宝の子持石も安置されている。

岩本山常泉寺(札所3番)の画像 1枚目
岩本山常泉寺(札所3番)の画像 2枚目

岩本山常泉寺(札所3番)

住所
埼玉県秩父市山田1392
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス三沢経由皆野駅行きで18分、山田下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

飛渕山龍石寺(札所19番)

札所19番の古刹。地獄をあらわす閻魔王や十五王像などを祀る

札所19番の古刹。秩父霊場観音のうちでは最古級の本堂をもつ。堂内には本尊のほか、閻魔王をはじめ十五王像など地獄をあらわすものも祀られている。三途の川の奪衣婆を祀る堂もある。

飛渕山龍石寺(札所19番)の画像 1枚目
飛渕山龍石寺(札所19番)の画像 2枚目

飛渕山龍石寺(札所19番)

住所
埼玉県秩父市大畑町15-31
交通
秩父鉄道大野原駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

岩畳の藤

400株、2800本の藤が岩畳上に咲き、景色を薄紫色に染める

荒川の清流脇に位置する岩畳は藤の名所。約400株、2800本の藤が岩畳上や対岸に咲き誇り、新緑とともに美しい薄紫色の風景を楽しめる。4月初旬に咲く桜の見所としても名高い。

岩畳の藤の画像 1枚目

岩畳の藤

住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
交通
秩父鉄道長瀞駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~5月上旬
営業時間
見学自由

宝登山ロウバイ園

一足早い春の訪れに心弾む

標高497mの宝登山山頂にある。黄色の小さな花は可憐で、清楚な甘い香りは春への期待感を感じさせる。

宝登山ロウバイ園の画像 1枚目

宝登山ロウバイ園

住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
交通
秩父鉄道長瀞駅から徒歩15分の宝登山麓から宝登山ロープウェイで5分、終点下車すぐ
料金
ロープウェイ(片道)=大人480円、小人(6~11歳)240円/ロープウェイ(往復)=大人820円、小人410円/
営業期間
1月中旬~2月下旬
営業時間
入園自由、ロープウェイは9:40~17:00(2月21日以降は下り最終17:20)

長瀞カヌーテ

家族みんなで楽しめる

有資格者によるていねいな指導で、初心者でも気軽にカヌー、カヤックの体験ができると評判のスクール。冬以外の季節はゴムボートで激流を下るラフティングも人気だ。

長瀞カヌーテ

住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1458-6
交通
秩父鉄道上長瀞駅からすぐ
料金
初心者コース(カヌー、半日)=大人5000円~、小人3000円/初心者コース(カヤック、半日)=大人5000円~、小人3000円/ラフティング(冬期休業)=大人6500円、小人4000円/ (講習料、装備レンタル料、保険料込)
営業期間
通年(ラフティングは4~10月)
営業時間
予約制(受付は9:00~18:00)

玉淀河原の桜

春には荒川に沿って咲くソメイヨシノ900本の桜並木が見られる

秩父山地から関東平野に流れ出る荒川の清流に沿ってソメイヨシノ900本の桜並木が広がる。この付近は荒川がつくりだす特徴的な地形となっており、ゆっくりと散策が楽しめる。

玉淀河原の桜

住所
埼玉県大里郡寄居町鉢形
交通
JR八高線寄居駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~中旬
営業時間
見学自由

秩父観光情報館

自転車はここで借りよう

秩父地域の観光情報や宿泊案内、受付予約を受け付けている。レンタサイクルは2時間から利用できる。

秩父観光情報館の画像 1枚目
秩父観光情報館の画像 2枚目

秩父観光情報館

住所
埼玉県秩父市埼玉県秩父市野坂町1丁目16-15
交通
西武秩父線西武秩父駅からすぐ
料金
レンタサイクル=300円~(2時間)、1000円~(1日)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

ほっとすぽっと秩父館

声優のサインやグッズを展示

明治時代初期の商人宿を利用した観光発信スポット。大きな囲炉裏のある無料休憩場や喫茶スペースでゆったりとくつろげる。地場産野菜の販売なども行なっている。

ほっとすぽっと秩父館の画像 1枚目

ほっとすぽっと秩父館

住所
埼玉県秩父市宮側町18-2
交通
秩父鉄道秩父駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉園)

西善寺(札所8番)

八番始め。末広がりの観音霊場

一年を通して花の咲く寺。東国花の寺百ヶ寺、埼玉1番。観音霊場であるが阿弥陀如来によるご利益を説く。県指定天然記念物で樹齢約600年の巨木「コミネモミジ(カエデ)」がある。

西善寺(札所8番)の画像 1枚目
西善寺(札所8番)の画像 2枚目

西善寺(札所8番)

住所
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
交通
西武秩父線横瀬駅からタクシーで5分
料金
無料 (紅葉シーズンは協力金別、拝観目的100円、撮影目的200円、三脚使用300円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩

松風山音楽寺(札所23番)

札所23番の古刹。寺の名前から多くの歌手がヒット祈願に訪れる

札所23番の古刹。秩父市内が一望できるところに位置している。明治17(1884)年の秩父事件はこの寺の梵鐘が合図で始まったという。音楽寺の名前から歌手がヒット祈願でとしても有名。

松風山音楽寺(札所23番)の画像 1枚目
松風山音楽寺(札所23番)の画像 2枚目

松風山音楽寺(札所23番)

住所
埼玉県秩父市寺尾3773
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バスミューズパーク循環音楽寺先回りで32分、音楽寺下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00、納経受付は12:00~12:30休憩