両国・深川 x 見どころ・レジャー
「両国・深川×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「両国・深川×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。相撲のことをもっと知るなら「相撲博物館」、庶民の暮らしに寄り添う寺「回向院」、相撲と関わりの深い八幡様「富岡八幡宮」など情報満載。
- スポット:36 件
- 記事:3 件
両国・深川のおすすめエリア
両国・深川の新着記事
両国・深川のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 36 件
相撲博物館
相撲のことをもっと知るなら
国技館の中にある日本相撲協会の博物館。歴代横綱の錦絵や化粧まわし、写真など、相撲に関するさまざまな資料を収蔵している。展示作品や資料は2か月毎に入れ替えている。
![相撲博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002590_1723_1.jpg)
![相撲博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002590_3461_1.jpg)
相撲博物館
- 住所
- 東京都墨田区横網1丁目3-28両国国技館内 1階
- 交通
- JR総武線両国駅からすぐ
- 料金
- 入館料=無料/ (大相撲開催日は相撲観戦のチケットが必要)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~15:30
富岡八幡宮
相撲と関わりの深い八幡様
寛永4(1627)年創建。毎月1・15・28日の縁日には多くの参拝者で賑わう。8月半ばに行なわれる「深川八幡祭」は、神輿の担ぎ手に沿道の観衆が清めの水を浴びせる祭りだ。
![富岡八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005825_3861_2.jpg)
![富岡八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005825_00000.jpg)
富岡八幡宮
- 住所
- 東京都江東区富岡1丁目20-3
- 交通
- 地下鉄門前仲町駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料(資料館)=大人300円、小人150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~17:00(祈祷受付は~16:30)、資料館は9:00~15:30(閉館)
深川不動堂
大迫力の護摩祈祷で有名
庶民の信仰を集めて300年の不動尊。商売繁盛、交通安全など、あらゆる利益があるとされる。新本堂で行われる迫力満点の護摩修行は必見。毎月3回、縁日も開催。
![深川不動堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005823_00001.jpg)
![深川不動堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005823_3665_1.jpg)
深川不動堂
- 住所
- 東京都江東区富岡1丁目17-13
- 交通
- 地下鉄門前仲町駅から徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(閉扉)、縁日の1・15・28日は7:00~20:00(閉扉)
東京消防庁 本所防災館
自然、人的災害時の心得など模擬災害を通して体験学習できる
模擬災害を体験しながら学び、防災知識・技術及び行動力などを、より一層高めてもらう体験学習空間。消火・煙・地震・応急手当・暴風雨などの各体験をインストラクターが案内しながら指導。
![東京消防庁 本所防災館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005793_1245_1.jpg)
清澄庭園
緑豊かな癒されスポット
明治13(1880)年に三菱グループ創始者の岩崎彌太郎が隅田川の水を引き、全国の奇岩珍石を集めて造った回遊式林泉庭園。広大な池には大小の島や磯渡りが設けられている。
![清澄庭園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005822_20230516-1.jpg)
![清澄庭園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005822_20230516-2.jpg)
清澄庭園
- 住所
- 東京都江東区清澄3丁目3-9
- 交通
- 地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
- 料金
- 入園料=150円/ (65歳以上70円、都内在住・在学の中学生無料、20名以上の団体は大人120円、65歳以上は50円、障がい者とその介護者1名は各種手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
江東区深川江戸資料館
江戸・深川の町並みが蘇る
江戸時代の深川の町並みや暮らしぶりを実物大で再現する。館内には長屋や船宿、天ぷら屋などが立ち並び、照明と音響効果により深川の一日を演出する。小・中学生のみの入館は不可。
![江東区深川江戸資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005802_00000.jpg)
![江東区深川江戸資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005802_00001.jpg)
江東区深川江戸資料館
- 住所
- 東京都江東区白河1丁目3-28
- 交通
- 地下鉄清澄白河駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人400円、小・中学生50円(小・中学生のみの入館不可)/起こし文=各300円/ (障がい者大人200円、小・中学生20円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
木場公園
子供もペットも楽しめる広大な公園
23万8711平方メートルの広大な公園。木場の木材業者が移転した跡地を利用。ミドリアムや都市緑化植物園、冒険広場、バーベキュー広場、東京都現代美術館(現在休館中)などを併設する。登録制のドッグランもあり、ペットも楽しめる。
![木場公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006133_1242_1.jpg)
![木場公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006133_00001.jpg)
江島杉山神社
杉山和一が勤仕した江島神社と検校を祀った杉山神社双方からなる
元禄6(1693)年、総検校杉山和一が奉じていた相模国江島神社と検校を祀った杉山神社の二つからなる。境内にある杉山検校碑には点字碑文が刻まれている。
野見宿禰神社
相撲の神野見宿弥を称えて建立。歴代横綱の名が入った碑がある
相撲の神様、野見宿弥をまつって建立した神社。境内には、昭和27(1952)年に日本相撲協会によって建てられた歴代横綱の名を刻んだ碑がある。
たばこと塩の博物館
「たばこ」と「塩」の面白スポット
世界各国の多彩な喫煙具、また、たばこと塩の文化的背景や歴史、資料などを紹介している。ポーランドの巨大な岩塩など珍しい展示資料のほか、年に数回、特別展が行われる。
![たばこと塩の博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002595_00000.jpg)
![たばこと塩の博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002595_00001.jpg)
たばこと塩の博物館
- 住所
- 東京都墨田区横川1丁目16-3
- 交通
- 地下鉄押上駅から徒歩12分
- 料金
- 大人(大学生以上)100円、小・中・高校生50円、特別展は別料金あり (20名以上の団体は大人50円、小・中・高校生20円、65歳以上は証明書持参で50円、特別展は別料金あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00)
芭蕉庵史跡展望庭園
川のほとりに座する芭蕉像
隅田川が小名木川と合流するところにある江東区芭蕉記念館の史跡展望庭園。園内からは四季を通じて隅田川の流れと景色を楽しめる。
![芭蕉庵史跡展望庭園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006182_1896_1.jpg)
![芭蕉庵史跡展望庭園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13006182_906_1.jpg)
芭蕉庵史跡展望庭園
- 住所
- 東京都江東区常盤1丁目1-3
- 交通
- 地下鉄清澄白河駅から徒歩7分
- 料金
- 入園料=無料/江東区芭蕉記念館=大人200円、小・中学生50円/ (障がい者手帳持参で江東区芭蕉記念館大人100円、小・中学生20円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:15~16:30(閉園)
刀剣博物館
国内でも数少ない日本刀専門の博物館
国宝や重要文化財の刀剣をはじめ、刀装や甲冑など約190点を収蔵し、テーマに合わせて展示。平安時代~江戸時代まで各時代の作品がそろい、日本刀の歴史に触れられる。
![刀剣博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005043_00008.jpg)
刀剣博物館
- 住所
- 東京都墨田区横網1丁目12-9
- 交通
- JR総武線両国駅から徒歩7分
- 料金
- 1000円、企画展は別料金
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
無人島プロダクション
多彩な文化・芸術を発信
アーティストのマネジメントを中心に、展覧会やイベントの企画、プロダクトのリリースを手がける「無人島プロダクション」が運営するスペース。既存の枠にとらわれない多彩な展覧会を行なう。
龍光院
深川七福神の仏教の守護神である毘沙門天の木彫りを安置している
深川七福神のひとつ。慶長16(1611)年に創立した浄土宗雲光院の塔頭寺院。関東大震災後に現在の地に移った際、鬼門除けに石造りの毘沙門天を安置したが、現在は木彫り。
天然温泉 楽天地スパ
錦糸町駅からすぐのサウナなど施設が充実の天然温泉
JR錦糸町駅南口から徒歩1分にある天然温泉。地下650mから湧き出る湯はコーヒーのような褐色。サウナ、ボディケア、アカスリ、休憩室も完備しているので、ゆったりとくつろげる。
天然温泉 楽天地スパ
- 住所
- 東京都墨田区江東橋4丁目27-14楽天地ビル 9階
- 交通
- JR総武線錦糸町駅からすぐ
- 料金
- 入館料(60分)=1250円/入館料=2400円/ (会員入会料は1100円、会員入館料は2100円、24:00~翌5:00は深夜料金1100円加算)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間(日曜は~23:00、月曜は10:00~)
採荼庵跡
芭蕉がここからおくのほそ道へ
松尾芭蕉の門人、杉山杉風の別荘がこのあたりにあり、元禄2(1689)年、芭蕉はここから『おくのほそ道』の行脚へ出発したという。この庵のある仙台堀川沿いには芭蕉の句も掲示されている。
![採荼庵跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024192_00000.jpg)
永谷お江戸両国亭
落語を始め、長唄や新内などの伝統芸能を披露する演芸場
円楽一門が出演する下町の演芸場で、江戸の笑いに触れることができる。講釈師の名調子を聞きながら、史跡などを巡るツアーも行なっている。
![永谷お江戸両国亭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018964_00000.jpg)
![永谷お江戸両国亭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018964_00001.jpg)
永谷お江戸両国亭
- 住所
- 東京都墨田区両国4丁目30-4
- 交通
- JR総武線両国駅から徒歩5分
- 料金
- 公演により異なる (60歳以上は自主興行(定席など)1500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 公演により異なる