首都圏 x 神社(稲荷・権現)
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。御嶽山そのものを御神体とする神社。多宝塔は国の重要文化財「金鑚神社」、地元の人に親しまれ続ける天神さま「岡村天満宮」、相模国二之宮として格式高い古社。縁結びの神木「夫婦杉」が有名「川勾神社」など情報満載。
- スポット:196 件
- 記事:57 件
首都圏のおすすめエリア
首都圏の新着記事
首都圏のおすすめの神社(稲荷・権現)スポット
81~100 件を表示 / 全 196 件
金鑚神社
御嶽山そのものを御神体とする神社。多宝塔は国の重要文化財
本殿がなく、背後に続く御嶽山そのものを御神体とする珍しい神社。日本武尊の逸話を伝承。巨木が生い茂り、真昼でも薄暗いほどだ。室町時代に建立された朱塗りの多宝塔は、国の重要文化財。
![金鑚神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000174_3476_1.jpg)
![金鑚神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000174_3476_2.jpg)
岡村天満宮
地元の人に親しまれ続ける天神さま
岡村の天神さまとして地元の人に親しまれ、大正時代に活躍しハマっ子に人気のあった大阪役者、市川荒二郎らが寄進した石灯籠も見られる。撫で牛(石牛)、人気歌手「ゆずの壁画」がある。
![岡村天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010845_3896_2.jpg)
![岡村天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010845_3896_3.jpg)
岡村天満宮
- 住所
- 神奈川県横浜市磯子区岡村2丁目13-11
- 交通
- JR根岸線磯子駅から市営バス藤棚行きで15分、天神前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
川勾神社
相模国二之宮として格式高い古社。縁結びの神木「夫婦杉」が有名
相模国二之宮として格式高い古社。茅葺きの神門が厳かな雰囲気をたたえている。緑深い境内にある夫婦杉は、縁結びと安産の神木として信仰をあつめる。
川勾神社
- 住所
- 神奈川県中郡二宮町山西宮山2122
- 交通
- JR東海道本線二宮駅から神奈中バス国府津行きで10分、押切坂上下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
鳩森八幡神社
富士山を模した冨士塚を見学
一説によると千百年以上も前に創建されたといわれる霊験あらたかな神社。境内には能楽殿や将棋堂、富士塚、庚申塚などさまざまな建造物や塚がある。
![鳩森八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13021919_3665_1.jpg)
![鳩森八幡神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13021919_3665_2.jpg)
鳩森八幡神社
- 住所
- 東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目1-24
- 交通
- JR中央線千駄ヶ谷駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00)
小野照崎神社
下町「入谷」に鎮座する芸能・学問と仕事の神様をお祀りする神社
小野篁公・菅原道真公を祀る神社。芸能・学問が御神徳の神様として、仕事や学業、習い事の向上や上達を願われる方々が広く参拝。「下谷坂本富士」は国の重要有形民俗文化財で6月30日と7月1日のみ登拝可能。
![小野照崎神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010884_3696_1.jpg)
![小野照崎神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010884_1434_2.jpg)
皆中稲荷神社
みなあたる(皆中)の稲荷
天文2(1533)年創建。江戸時代、腕前に悩む鉄砲百人隊の与力がこの社をお参りしたところ、百発百中で当たるようになり、噂を聞いて参拝に来た人の願いが叶ったことから以降「みなあたる(皆中)の稲荷」と称えられるようになった。
![皆中稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13026184_3897_1.jpg)
皆中稲荷神社
- 住所
- 東京都新宿区百人町1丁目11-16
- 交通
- JR山手線新大久保駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(礼所受付は9:00~17:00)
森戸大明神
源頼朝により創建された神社
森戸海岸南側の岬に建つ源頼朝により創建された神社。境内には神木のビャクシンやドイツ人医師ベルツ博士の記念碑などがある。好天時には富士山も見える景勝地。
![森戸大明神の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015418_00000.jpg)
![森戸大明神の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14015418_00002.jpg)
森戸大明神
- 住所
- 神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
- 交通
- JR横須賀線逗子駅から京急バス海岸回り葉山行きで11分、森戸神社下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
穴八幡宮
冬至から節分までの間に頒布される金銀融通の一陽来復御守で有名
康平5(1062)年に鎮座。江戸時代、南側の山裾を切り開いた際に神穴が現れたことから穴八幡宮といわれる。「虫封じ」のご利益や、金銀融通の「一陽来復御守」、高田馬場流鏑馬の開催でも有名。
![穴八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010679_00000.jpg)
![穴八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010679_00001.jpg)
穴八幡宮
- 住所
- 東京都新宿区西早稲田2丁目1-11
- 交通
- 地下鉄早稲田駅から徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(拝殿は6:00~17:00<閉門>、社務所は9:00~、御朱印は~16:00)
師岡熊野神社
関東における熊野信仰の根拠地
創建は神亀元(724)年、世界遺産の熊野三山と同じ御祭神を祀り、関東における熊野信仰の根拠地。緑が茂る境内や一度も沽れたことのない池など、パワースポットとしても注目を浴びる。
![師岡熊野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014352_3665_3.jpg)
![師岡熊野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014352_3665_2.jpg)
師岡熊野神社
- 住所
- 神奈川県横浜市港北区師岡町1137
- 交通
- 東急東横線大倉山駅から徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷受付は9:00~16:00、お守りの授与は~17:00<時期により異なる>)
上神明天祖神社
鎌倉時代に建てられた白蛇神社
鎌倉末期創建、白蛇が住んでいたという伝説が残る古社。本殿周辺には白い蛇が祀られ、他の神社とはひと味違った光景が目に入る。境内には白い龍や狐もいるので探してみるのも楽しい。
![上神明天祖神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13028541_00005.jpg)
![上神明天祖神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13028541_00003.jpg)
上神明天祖神社
- 住所
- 東京都品川区二葉4丁目4-12
- 交通
- 地下鉄中延駅から徒歩6分
- 料金
- 拝観料=無料/初穂料=300円(ご朱印)、1200円(ご朱印帳)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
麻賀多神社
県内最大級の大神輿や山車があり10月の祭礼に披露される
現在ある本殿は、天保14(1843)年、幕府老中堀田正睦が造営したもの。延喜式に名がのる由緒ある神社で、10月の祭礼には県内では最大級の大神輿や山車なども出る。
![麻賀多神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001357_3665_1.jpg)
![麻賀多神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001357_3877_1.jpg)
麻賀多神社
- 住所
- 千葉県佐倉市鏑木町933-1
- 交通
- 京成本線京成佐倉駅から徒歩10分
- 料金
- おみくじ=100円/御守=500円~/御祈祷=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は9:00~17:00)
御嶽神社
中央にある本殿は大田区指定文化財
木曽御嶽山の修験者一山行者が江戸時代末期に木曽御嶽山の分霊を創建。大田区指定文化財の本殿のほか、3つの国登録有形文化財がある。延命地蔵などの名所が境内に点在し商店街の中とは思えない静かな空間を作り出している。
八雲神社
鎌倉最古の厄除け神社
鎌倉に疫病が蔓延した平安時代末期、永保3(1083)年頃に源義光が京都の祇園社を勧請して開いたとされる。鎌倉最古の厄除け神社として知られ、7月の例祭は多くの人で賑わう。
![八雲神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014173_3895_1.jpg)
![八雲神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014173_00004.jpg)