条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
高田
ガイドブック編集部が厳選した高田のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。新潟産の米粉にこだわった店「Patisserie RizRiz」、日本三大夜桜で有名「高田城址公園」、「上越市立歴史博物館」など情報満載。
春の桜に代表される四季折々の城跡のたたずまいが秀逸
江戸時代に高田城の城下町として発展した街。高田城跡は現在「高田公園」となっており、桜や新緑、紅葉に雪景色と四季折々の姿が美しい市民の憩いの場所になっている。とりわけ約4000本が一斉に花をつける春の桜は有名で、『御三重』と呼ばれた櫓と桜の風景はあでやかだ。例年4月の観桜会期間にはライトアップも行われ、お堀の水面に映し出される桜は幻想的で、日本三大夜桜のひとつとされている。城下町には雁木がある街並みが残り、雪国・高田ならではの風情を醸しだしている。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 33 件
店名の「Riz」とはフランス語で米の意味。新潟の米粉を使った多彩なスイーツがそろっている。モダンな外観が目印だ。
慶長19(1614)年に徳川家康の六男、松平忠輝の居城として築城された高田城の跡に造られた公園。園内には三重櫓、極楽橋が復元され、城跡には本丸土塁や内堀と外堀の一部が残っている。
高田駅前のほか市内の直江津にも店を構える、地元食材にこだわった海鮮処。寿司、焼き物、創作海鮮料理とメニューが豊富なのも魅力。
「日本三大夜桜」の一つといわれる公園。約3000個のぼんぼりに照らされた桜に加え、ライトアップされた高田城三重櫓が優美で幻想的な雰囲気を醸し出す。例年、期間中には「高田城址公園観桜会」が開催される。
スキー発祥の地で造られる伝統ある酒蔵。代表銘柄は「スキー正宗」「春日山天と地」など。購入も可能。
上越地方を走り、日本海と妙高山の風景が一度に楽しめるリゾート列車。国内最大級のワイドな車窓から眺める景色は圧巻。車内のいたるところに新潟県産の素材が使われている。
高田を代表する朝市のひとつ。明治43(1910)年、現在の本町2丁目で開催されたのがはじまり。2と7がつく日に行われる。地元の人はもちろん、観光客も訪れ、にぎわいを見せる。
毎年10月に行なわれる上越の酒とグルメのイベント。日本酒をはじめ、ワインや地ビールなどが集結し、酒文化に触れることができる。
高田駅前に店を構える1592(文禄元)年創業の老舗菓子舗。越後名将上杉謙信公筆の羊羹「第一義」「春日山」は名代の逸品。他にも、雪国らしい和菓子が並ぶ。
高田駅から徒歩2分。周辺のおすすめレジャースポット、宿泊旅館、ホテル、レストランなど観光に必要な様々な情報が手に入る。観光に出かける前に、一度立ち寄ってみよう。
上越高田IC近くのおしゃれなフランス菓子を販売するスイーツショップ。素材にこだわり、菓子はすべて手作り。コンフィチュールや焼き菓子の種類が豊富で、イートインスペースもある。
北陸新幹線上越妙高駅の新幹線改札口前にある。地域の特産品を販売しており、高田城の堀に咲く蓮に、黒ウーロン茶やジャスミン茶などをブレンドした「雪蓮茶」はマイルドな味わいで、おみやげにもぴったり。観光案内も行なっている。
明治時代の町家であった建物を再生した施設。館内には町家の特徴である吹き抜けや土蔵、案内所やギャラリー、展示スペースなどがある。
上越妙高駅前にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧き出る温泉は、筋肉痛や関節痛に効能があるという炭酸水素塩温泉。美肌成分も含んでおり、入浴後はすべすべお肌も期待できる。
金谷山は、レルヒ少佐が明治44(1911)年に日本の軍人にスキー術を伝えたスキー場がある。これが日本で初めてのスキーとされている。夏はボブスレー、冬はスキー場が営業。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション