村上
村上のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した村上のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。伝統工芸・村上堆朱がおしゃれアイテムに「漆工房じえむ」、モダンさも兼ね備えた伝統工芸品「URUSHI OHTAKI」、城下町村上の家々に伝わる人形を訪ね巡るまち歩き「城下町村上町屋の人形さま巡り」など情報満載。
- スポット:49 件
- 記事:9 件
村上の新着記事
村上のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 49 件
漆工房じえむ
伝統工芸・村上堆朱がおしゃれアイテムに
村上堆朱の製造元で育った女性店主が手作りした、オシャレな漆製品が人気。独特のやさしい風合いのピアスやイヤリングなどアクセサリーも多い。
漆工房じえむ
- 住所
- 新潟県村上市大町3-24
- 交通
- JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス村上営業所行きで5分、安良町下車、徒歩3分
- 料金
- 7寸丸皿 色漆塗=各19440円/ピアス=3780円~/イヤリング=3780円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
URUSHI OHTAKI
モダンさも兼ね備えた伝統工芸品
大正時代創業の漆器店。江戸時代から続く漆工芸品「村上木彫堆朱(ついしゅ)」の技法をベースにしたオリジナル商品を製造、展示、販売する。器やアクセサリーなど商品は多彩。
URUSHI OHTAKI
- 住所
- 新潟県村上市上片町2-32
- 交通
- JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス片町経由塩野町車庫前行きで8分、上片町下車すぐ
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00
城下町村上町屋の人形さま巡り
城下町村上の家々に伝わる人形を訪ね巡るまち歩き
城下町村上の家々に伝わるひな人形など、約4000体の人形が約80軒の町屋で展示される。普段はなかなか立ち入ることのできない町屋の中に飾られた、その家に伝わる人形を巡りながら、まちの散策を楽しむ。見学無料。
城下町村上町屋の人形さま巡り
- 住所
- 新潟県村上市村上地区旧町人町
- 交通
- JR羽越本線村上駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 3月1日~4月3日
- 営業時間
- 9:00~17:00(店舗により異なる)
匠 居酒屋 一心
岩船港直送の鮮魚料理
毎日岩船港で揚がる新鮮な魚介を使った料理が充実。岩船産コシヒカリに旬のネタが10種類以上乗った海鮮丼のほか、居酒屋メニューも豊富。
匠 居酒屋 一心
- 住所
- 新潟県村上市田端町15-6
- 交通
- JR羽越本線村上駅から徒歩3分
- 料金
- 海鮮丼=1620円/城下町殿様海鮮丼=3780円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~15:00(閉店)、17:00~23:00(閉店)、土曜は11:30~23:00(閉店)、日曜は11:30~22:00(閉店)
吉源
漁場で仕入れたこだわりの鮭料理、村上牛炭火焼
村上でとれる山海の幸が味わえる料亭。昼食、夕食ともにいずれも要予約。安全でおいしい村上牛と、秋から冬は鮭料理も楽しめ、鮭づくしコースが名物だ。築70年という建物も魅力の一つ。
吉源
- 住所
- 新潟県村上市寺町4-18
- 交通
- JR羽越本線村上駅から徒歩15分
- 料金
- 昼食コース(要予約)=5400円~/夕食コース(要予約)=6480円~/ (席料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~13:00(入店)、17:00~19:00(入店、要予約)
割烹千渡里
村上の旬を堪能できる人情味のある小料理屋
鮭や村上牛を堪能できる割烹店。地元食材にこだわり、こめは岩船産コシヒカリ。壁一面に有名人のサインが飾ってある。
割烹千渡里
- 住所
- 新潟県村上市細工町2-14
- 交通
- JR羽越本線村上駅から徒歩15分
- 料金
- だぁーまた丼=1944円/塩引き定食=1620円/はらこ定食=1836円/村上牛サーロインサイコロステーキランチ=3996円/ (宴会利用はサービス料別5%、部屋代300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~13:00(L.O.)、17:00~21:30(L.O.、水曜は夜のみ)
堆朱のふじい
新潟県無形文化財の美しい工芸品
江戸中期から始まった、村上の伝統工芸品である伝統の村上堆朱を製造・販売する。木地師、彫師、塗師の3部門の職人を抱え、すべて手作業で名品を生み出している。
堆朱のふじい
- 住所
- 新潟県村上市鍛冶町3-6
- 交通
- JR羽越本線村上駅から徒歩13分
- 料金
- ぐいのみ=各5500円/コースター=3300円/箸=3300円~(1膳)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30、土・日曜、祝日は~17:00
安善寺
往時の姿を伝える堂々たる楼門や秋の紅葉は必見
明暦元(1655)年に創立されたと伝わる古刹。下層に屋根のない楼門が見事で、村上城下でも類を見ない姿で往時をしのばせる。村上市の天然記念物である境内の紅葉も見もの。