条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
磯部・安中
ガイドブック編集部が厳選した磯部・安中のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。市営の日帰り温泉施設「恵みの湯」、秋間梅林の敷地内にあり、花憂草・ひなげしの名所として評判「観梅公園」、温泉記号発祥の地「温泉記号」など情報満載。
温泉マークと舌切雀の物語が生まれた温泉地
安中は中山道の宿場町であり、安中藩の城下町でもあった。同志社大学の創設者である新島襄の出身地で、両親が住んだ旧宅が残る。JR磯部駅の駅前に湧く磯部温泉は誰もが知っている温泉マークの発祥の地といわれる温泉地で、舌切雀の物語が生まれた場所でもある。碓氷川沿いに温泉宿が並び、妙義山を借景にした温泉街には、源泉を使用した磯部せんべいの香りがただよう。足湯や日帰り入浴の施設もあり、気軽に立ち寄れる。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 28 件
磯部温泉にある市営の日帰り入浴施設。男女別に内湯、露天のほか、サウナ・水風呂がある。名物は砂塩風呂(要予約)。要介護の障害者専用の風呂も用意している。
関東を代表する梅の花の名所として知られる秋間梅林の敷地内にある、ポピー(花憂草・ひなげし)が楽しめる公園。妙義山近くの観光スポットとして人気を集めている。
丘陵地を切り開いた約3.0haの園内にさまざまな花が咲き誇る。例年5月上旬からはジャーマンアイリス園が開園。切り花や鉢植えなどの直売もある。
温泉街を見下ろし、遠く妙義の山々を望む絶好のロケーション。スモモ、クワの実などを使った食前酒と、地場産の旬の素材ですべて手作りしている。料理長自慢の料理も好評。
1月8日からは寒紅梅やロウバイが、4月上旬から5月中旬にかけては約3万株ものクルメツツジが咲き誇る。この時期は秋間つつじまつりも開催される。1万5000坪の大自然の中、観賞コース2kmの散策が楽しめる。
大正時代創業の老舗旅館。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉。神経痛・筋肉痛・関節痛・慢性皮膚病などに効果あり。碓氷川を望む大浴場で旅の疲れを癒そう。
昔話の「舌切雀」ゆかりの宿で、ロビーではロボット劇場「舌切雀物語」が毎夜上演されている。美人の湯と定評のある温泉を1階と2階の露天風呂付き大浴場などで楽しめる。
同志社大学の設立者・新島襄の旧宅で、裏には古墳や石碑がある。郷愁を感じさせる木造茅葺きの建物で、家屋内は関係書類や写真が展示された資料室になっており、見学できる。
約50haの広大な丘陵に3万5000本の紅白梅が咲き誇る。例年2月下旬~3月末には秋間梅林祭りが開催。八木節や和太鼓が披露され、おおいに賑わう。
江戸時代の安中藩士の一般的な住宅を修理復元。四軒長屋で間取りは現代でいえば2~3DK。身分によって部屋数が違うのが特徴。安中市指定重要文化財。
50haの山の斜面に広がる秋間梅林。梅の花で埋め尽くされる開園期間中は、開花祭や餅つき大会、モデル撮影会など多彩なイベントが行われ、多くの人で賑わう。
安政年間に藩士の心身鍛練のために行ったという故事に由来するマラソン大会。毎回アイデアたっぷりに仮装したランナーが多数出場、安中城址から熊野神社までを駆け抜ける。
大正時代創業という老舗旅館。木をふんだんに使用した温もりある館内が心地よい。磯部温泉の浴場は、庭園を望む石造りの内湯と、露天風呂が男女別に設けられている。
参道の両側に「和合の鐘」という信者から寄進された108のこぶりな鐘がある。開運小槌で「過去・現在・未来」と3回撞けば、音色が重なりあい、人々の心を洗い清めるように響く。
安中藩の民政を担った郡奉行の役宅。長屋門と母屋であるL字型の曲がり屋からなる。座敷と上段の間などが当時の雰囲気を伝えている。安中城内にあった藩士の居宅のひとつ。
国道18号線沿いで、ビジネス・レジャーの拠点として最適。全客室Wi-Fiと空気清浄機を完備しており、バイキング朝食&平面駐車場無料のサービスもうれしい。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション