条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
湯西川温泉
ガイドブック編集部が厳選した湯西川温泉のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。七色の光が創り出す幻想的な光のドラマ「オーロラファンタジー」、作りたて豆腐が味わえる「会津屋豆腐店」、武士の時代へタイムスリップ気分「平家の里」など情報満載。
茅葺きの民家が並ぶ平家落人の里に湯煙が上がる
開湯は天正元(1573)年と、400年の歴史を誇る温泉地。湯西川の流れに沿って、宿が建ち並ぶ。眺めのいい露天風呂など、風呂自慢の宿が多い。一帯は平家落人の里として知られるところで、茅葺きの建物が並ぶ「平家の里」やゆかりの資料を展示した「平家落人民俗資料館」、一門の守護神を祀る「高房神社」など、関連の見どころが多い。ヘラに味噌を塗った『味噌ベラ』や川魚、鹿肉などを囲炉裏で焼いて味わう落人料理が名物。冬季に催される「湯西川温泉かまくら祭り」は幻想的なムードがただよう。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 31 件
レーザー光線による七色のオーロラをダイナミックな音楽とともに楽しめるイベント。幻想的な光のドラマが湯西川温泉の天空で繰り広げられる。
古民家の風情ある豆腐店。昭和初期から作り始め、旅館におさめてきたが、滋味の深さが口コミで伝わり店内で食べられるようになった。冷や奴は1年中、11~3月は湯豆腐も味わえる。
平家落人伝説をもとに、当時の生活様式がわかる道具や、武家の名門・平家を忍ぶ品々を展示。追っ手の目を逃れるための知恵や、伝説・秘話を知ることができる。
平家の先人が始祖の寛文6(1666)年創業の宿。銘木建築と「かずら橋」「いろり会席料理」に古き時代が蘇る。露天風呂では湯西川の源泉に浸れる。
毎年夏に湯西川温泉街で行われるライトアップイベント。地元の人々によって手作りされた竹灯籠にろうそくの火が灯され、温泉街が温かな光に照らし出される。
緑に囲まれ、野趣にあふれた露天風呂でゆっくりくつろげる。立って入る「見上げの立ち湯」風呂も人気だ。Ph9.2のアルカリ性温泉は「美肌の湯」といわれ、リーズナブルな価格でくつろげる。
広大な敷地には、趣の異なる4つの宿泊棟や湯西川名物の囲炉裏料理がいただける食事処、平家ゆかりの観世像などが点在する。四季の自然を楽しめる開放的な大露天風呂も魅力だ。
平家の再興を願って行われる。村人達が鎧武者や姫などに扮し、湯殿山神社から平家の里までを行進する「平家絵巻行列」はぜひ見たい。
湯西川温泉街の入口の杉木立にたたずむ湯殿山神社は、出羽三山のひとつ湯殿山の土を移して神霊とし、総鎮守として建立。毎年8月には獅子舞を奉納する「湯殿山例大祭」を行う。
平家落人の里に建つ観光センター。源泉掛け流しの日帰り温泉施設や足湯のほか、土器や古民具を展示する「湯西川くらし館」などが備わっている。
平家落人ゆかりの和菓子が揃う。名物の平家最中は、北海道産の小豆を使い、家紋の丸にアゲハと、それを隠すために落人たちが使った丸にカタバミを裏表に型押ししたもの。素朴な甘みの味わい。
落人の末裔といわれる村の家々に長い間眠っていた平家ゆかりの品々が集められ展示してある。源平の戦いを描いた「平治物語絵巻」、鎧兜、太刀など貴重な資料が見られる。
この地に落ち延びた平家落人の当時の生活を見ることができる。狩りや耕作をして生活を営んでいる様子を、ロウ人形で再現。湯西川温泉街から無料送迎バスが出ている。
開湯は天正元(1573)年で、400年余りの歴史を誇る由緒ある温泉地。湯西川温泉の流れに沿っていくつもの宿が建ち並ぶ。露天風呂と内湯の数は温泉地全体で実に100以上。郷土色豊かな囲炉裏料理も湯西川名物のひとつだ。
渓谷露天風呂は湯西川随一の眺望。檜風呂、岩風呂、釜風呂と多彩な無料貸切露天風呂がある。夕食は人気の「平家鷹狩料理」。熊や鹿、川魚や山野菜などを囲炉裏でいただく。
湯西川を眼下にする高台に建つホテル。露天風呂は渓流沿いにあり、景色を楽しみながら入浴できる広々とした岩風呂。大浴場も岩風呂だ。湯はアルカリ性単純温泉。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション