つくば・霞ヶ浦 x 寺社仏閣・史跡
「つくば・霞ヶ浦×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「つくば・霞ヶ浦×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。世界最大級の大仏像「牛久大仏」、イザナギとイザナミの2神を祀る古刹「筑波山神社」、縄文時代後期の貴重な遺跡「上高津貝塚ふるさと歴史の広場」など情報満載。
- スポット:18 件
- 記事:6 件
つくば・霞ヶ浦のおすすめエリア
つくば・霞ヶ浦の新着記事
つくば・霞ヶ浦のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 18 件
牛久大仏
世界最大級の大仏像
関東平野を見守る高さ120mを誇る仏像で、「青銅製仏像」では世界一高いとしてギネス世界記録に登録されている。奈良の大仏が手のひらにおさまるサイズというから驚きだ。拝観はもちろん、胎内にも入れる。
![牛久大仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000295_00000.jpg)
![牛久大仏の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000295_00001.jpg)
牛久大仏
- 住所
- 茨城県牛久市久野町2083
- 交通
- JR常磐線牛久駅から関東鉄道牛久浄苑行きバスで23~34分、牛久大仏下車すぐ
- 料金
- 拝観料(胎内拝観含む)=大人800円、小人400円/拝観料(庭のみ)=大人500円、小人300円/写経体験=200円~/金箔張り=300円(1枚)/願生文=500円~(1枚)/ (障がい者手帳持参で本人とその介護者1名100~200円引(拝観場所、年齢により異なる))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園17:00)、土・日曜、祝日は~17:00(閉園17:30)、10~翌2月は~16:00(閉園16:30)
筑波山神社
イザナギとイザナミの2神を祀る古刹
筑波山全体をご神体とし、夫婦和合・縁結び・家内安全などのパワースポットとしても人気。山の中腹にあるので、参拝して登山の安全を祈願しよう。
![筑波山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000174_3461_1.jpg)
![筑波山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000174_4045_1.jpg)
筑波山神社
- 住所
- 茨城県つくば市筑波1
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで36分、筑波山神社入口下車、徒歩10分
- 料金
- 御朱印=500円/錦守=1000円/男体守・女体守=800円/つくばね守=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
縄文時代後期の貴重な遺跡
関東地方を代表する大規模貝塚(国指定史跡)。里山に囲まれた約5万平方メートルの敷地の中に、貝層断面展示施設や復元竪穴住居・掘立柱建物などがある。
![上高津貝塚ふるさと歴史の広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000265_00000.jpg)
![上高津貝塚ふるさと歴史の広場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000265_2306_1.jpg)
上高津貝塚ふるさと歴史の広場
- 住所
- 茨城県土浦市上高津1843
- 交通
- JR常磐線土浦駅からJRバス関東イオンモール土浦行きで10分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 広場利用=無料/考古資料館入館料=大人105円、小・中・高校生50円/ (20名以上の団体は大人75円、小・中・高校生30円、土曜は小・中・高校生無料、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園)
弘経寺
千姫の面影を偲ぶ静かな寺
応永21(1414)年開山と伝えられる古刹で、静閑な雰囲気が漂う。徳川家康の孫娘である千姫が第十世照誉了学上人に帰依していたのが縁で、ここには、数多くの遺品が残っている。
![弘経寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000302_3462_1.jpg)
峰寺山西光院
平安初期開山の1200年の古刹
天台宗の寺院。本堂は崖に臨んで柱を組み上げた舞台懸け造りになっている。境内に597cmの立木仏もあり、静かな信仰の地として、マナーを守って参拝しよう。
![峰寺山西光院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000191_3462_1.jpg)
峰寺山西光院
- 住所
- 茨城県石岡市吉生2734
- 交通
- JR常磐線石岡駅から関鉄グリーンバス柿岡車庫行きで30分、終点下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝時間は10:00~16:00)
等覚寺
関東地方最古、建永元(1206)年の梵鐘「銅鐘」
徳川2代将軍秀忠が訪れたという歴史がある寺。境内には国の重要文化時に指定されている銅鐘が残る。土浦市の般若寺、潮来市の長勝寺と並ぶ常陸三古鐘の一つ。
![等覚寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011364_4045_51.jpg)
妙行寺
県指定有形文化財の阿弥陀如来像を祀る
大同元(806)年満願上人の開基という天台宗の古刹。広大な境内には本堂、鐘楼など、歴史を感じさせる建造物が立ち並んでいる。本尊の阿弥陀如来像は県の有形文化財。
![妙行寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000318_3252_1.jpg)
妙行寺
- 住所
- 茨城県稲敷郡河内町生板4947
- 交通
- 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から龍ケ崎市コミュニティバスCルートで30分、妙行寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
来迎院
関東以北で最古の塔が建つ
「天下太平、五穀豊穣、悪疫退散」を願って約500年前に建立された多宝塔は、関東以北では最古。平成18(2006)年12月に国の重要文化財に指定。伽藍も一見の価値がある。
![来迎院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000310_1245_2.jpg)
![来迎院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000310_1245_1.jpg)
来迎院
- 住所
- 茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
- 交通
- JR常磐線龍ケ崎市駅から龍ケ崎市コミュニティバス循環外回りで7分、馴馬下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
東光寺
瑠璃光殿の彫刻がみどころ
慶長12(1607)年に心庵春伝により創建されたと伝わる古刹。市の指定有形文化財にも指定されている瑠璃光殿は、元文4(1739)年建造。欄間の部分の十二支の透かし彫りが美しい。
![東光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011363_4045_51.jpg)
まち蔵 藍
江戸時代の染物屋で風流な藍染め体験を
予約で藍染め体験ができる施設。各種展示や特産品の販売所、喫茶スペースも併設している。建物は江戸時代末期に建てられた染物屋で、国の登録文化財になっている。
![まち蔵 藍の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010768_2143_1.jpg)
![まち蔵 藍の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010768_2143_2.jpg)
まち蔵 藍
- 住所
- 茨城県石岡市国府3丁目5-6
- 交通
- JR常磐線石岡駅から徒歩10分
- 料金
- 入館=無料/藍染め体験(ハンカチ)=大人1000円、小人800円/ (藍染め体験は材料費、飲物込み)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:30(閉館、11~翌2月は~16:30<閉館>)
阿弥陀寺
弘安4(1281)年開祖の寺
1281年開祖の寺。県指定文化財の寝釈迦像は毎月8日に開帳される。その日に持参した下着に御朱印を押してもらえば、下の世話にならずに往生できるといわれている。
阿弥陀寺
- 住所
- 茨城県稲敷市上根本3063
- 交通
- 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から関東鉄道柴崎根本経由江戸崎行きバスで20分、上根本入口下車、徒歩5分
- 料金
- 御朱印=200円/御守=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
国王神社
将門を祀る風格ある古社
平将門は、藤原秀郷らに反旗をひるがえしたが、飯沼付近で敗北した。その将門の三女、如蔵尼が安和5(972)年に創建した神社。御神体は平将門像。本殿は天和3(1683)年の建築。
大生郷天満宮
関東以北では最古の天満宮
太宰府天満宮、北野天満宮と並び、菅原道真をまつる日本三天神のひとつ。神徳は「学問」「書道」「道徳」「人生教訓」「子育て」など。「受験の神」としても有名。また県指定文化財「御廟天神画」を所蔵のため御廟天神とも云われている。
![大生郷天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000306_1336_1.jpg)
大生郷天満宮
- 住所
- 茨城県常総市大生郷町1234
- 交通
- 関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷受付は9:00~16:00)
逢善寺
金剛力士像と千手観音
天長3(826)年逢善道人開祖の天台宗の古刹。地元では「小野の観音様」と呼ばれている。仁王門の金剛力士像は1400年頃の作といわれ県指定文化財。荘厳な本堂は江戸末期の建造だ。
大杉神社
「あんばさま」の別名がある夢結びの神様
一般に「あんばさま」と呼ばれ、悪疫退散、海河守護の神として古くから信仰されている。厄除け、縁結びなど、願いごとをかなえる「夢むすび」の神としても知られる。
高田神社
森の中にたたずむ静かな古社
平将門の乱の平定を祈願するために創建された神社。神社を中心にした一帯は自然環境保全地域に指定されている。参道は杉の古木に囲まれ、野鳥のさえずりも耳に心地よい。
![高田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000253_1336_1.jpg)
高田神社
- 住所
- 茨城県稲敷市高田1348
- 交通
- 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から関東鉄道江戸崎行きバスで45分、谷中池下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由