トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 北関東 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 奥久慈 x 見どころ・レジャー x 女子旅

奥久慈 x 見どころ・レジャー

「奥久慈×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「奥久慈×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。季節ごとの表情が美しい「四度の滝」「袋田の滝」、風光明媚な歩行者専用吊り橋「竜神大吊橋」、安産、子育てへの信仰を伝える滝「月待の滝」など情報満載。

  • スポット:31 件
  • 記事:12 件

奥久慈のおすすめエリア

常陸太田

豪族佐竹氏の本拠地、いまは常陸秋そばでも知られる

奥久慈のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 31 件

袋田の滝

季節ごとの表情が美しい「四度の滝」

高さ120m、幅73mを4段に流れ落ちることから「四度の滝」ともいわれる。季節ごとの表情は、西行法師が四季ごとに来て見なければ本当のよさが分からないと絶賛したほど。

袋田の滝の画像 1枚目
袋田の滝の画像 2枚目

袋田の滝

住所
茨城県大子町茨城県大子町袋田
交通
JR水郡線袋田駅から茨城交通滝本(袋田の滝)行きバスで7分、終点下車、徒歩10分
料金
トンネル利用料=大人300円、小人150円/ (30名以上の団体は大人250円、小人100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)、5~10月は8:00~18:00(閉門)

竜神大吊橋

風光明媚な歩行者専用吊り橋

日本有数の長さを誇り、全長375m、水面からの高さ約100mの竜神大吊橋は、鋭く切れ込んだ竜神ダム湖の上に架かっており、そのスケールはまさに日本最大級といえる。橋からの景観も壮観。

竜神大吊橋の画像 1枚目
竜神大吊橋の画像 2枚目

竜神大吊橋

住所
茨城県常陸太田市茨城県常陸太田市天下野町、下高倉町
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスで40分、竜神大吊橋下車、徒歩20分
料金
通行料=大人320円、小・中学生210円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉場)

月待の滝

安産、子育てへの信仰を伝える滝

古くから、安産祈願などをする「二十三夜待」が行なわれたことから、その名がついたといわれる。滝の裏側に入りやすいことから「裏見の滝」「くぐり滝」の別名ももつ。一帯にはモミジが多く、新緑や紅葉の時季は特に美しい。

月待の滝の画像 1枚目
月待の滝の画像 2枚目

月待の滝

住所
茨城県久慈郡大子町川山
交通
JR水郡線下野宮駅から徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

藤田観光りんご園

時季によってさまざまな味が楽しめる

約20品種のりんごを栽培。9月の「つがる」から始まり「世界一」、「陽光」に続き、11月には「王林」、「ふじ」まで、途切れず収穫を楽しめる。園内販売の手作りアップルパイも好評。

藤田観光りんご園

住所
茨城県久慈郡大子町浅川400
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通梨野沢・地瀬行きバスで11分、時当下車、徒歩5分
料金
入園料=大人350円、小人250円/持ち帰り(1kg)=550円/
営業期間
9月下旬~11月下旬
営業時間
9:00~17:00(閉園)

日輪寺

標高1022mの八合目にあり、坂東33観音霊場の第21番札所

坂東札所最大の難所といわれた八溝山は、栃木・茨城・福島の三県にまたがる。その主峰、標高1022mの八合目に位置する閑静なたたずまいの坂東33観音霊場の第21番札所。

日輪寺の画像 1枚目
日輪寺の画像 2枚目

日輪寺

住所
茨城県久慈郡大子町上野宮真名板倉2134
交通
JR水郡線常陸大子駅からタクシーで40分
料金
無料
営業期間
3~12月
営業時間
8:00~16:30(閉門)、冬期は9:00~16:00(閉門)

木沢りんご園

数種類のリンゴを食べ比べ

約2haの広大なリンゴ畑で、9月中旬から「つがる」「シナノスイート」「王林」「ふじ」などのリンゴ狩りができる。大子町はリンゴの産地として知られている。

木沢りんご園の画像 1枚目
木沢りんご園の画像 2枚目

木沢りんご園

住所
茨城県久慈郡大子町芦野倉524
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通初原・森の前行きバスで10分、小吹下車すぐ
料金
入園料=大人350円、小人(幼児・小学生)250円/お土産(1kg)=540円~/100%りんごジュース=850円/
営業期間
9月中旬~11月下旬
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)

久昌寺

徳川光圀が亡き母の霊を鎮めるために建立

市内が一望できる高台にある、徳川光圀が亡き母・谷久子の霊を慰めるために建てた久昌寺。寺の裏手に、光圀の徳を偲んで建てられた宝形造りの義公廟がある。

久昌寺

住所
茨城県常陸太田市新宿町239
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

八溝山(茨城県)

名水百選の湧水群がある

標高1022mの茨城県最高峰。奥久慈の美しい景観を楽しむには絶好のロケーション。天候に恵まれれば、頂から遠く阿武隈山地まで一望できる。山頂まで車で登れるが、紅葉の時期など自然を楽しみながらの登山もおすすめ。

八溝山(茨城県)の画像 1枚目
八溝山(茨城県)の画像 2枚目

八溝山(茨城県)

住所
茨城県久慈郡大子町上野宮
交通
JR常陸大子駅から茨城交通バス蛇穴行き(平日・土曜のみ運行)で36分、終点下車、徒歩2時間30分(山頂まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

フォレスパ大子(日帰り入浴)

10種類の温浴施設とサウナ、1年中利用可能な屋内型プール

温泉を利用した10種類の温浴施設と3種類のサウナ、25mプール・屋内スライダーには温水を利用。日々の健康づくりにも最適。夏は、屋外の70mスライダー、滝スライダー、波のでるプールで思いっきり遊ぼう。

フォレスパ大子(日帰り入浴)の画像 1枚目
フォレスパ大子(日帰り入浴)の画像 2枚目

フォレスパ大子(日帰り入浴)

住所
茨城県久慈郡大子町浅川2921
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通フォレスパ大子行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
入浴料=大人810円、小学生500円、幼児(3歳~)300円/入浴料(7・8月)=大人1220円、小学生710円、幼児400円/入浴料(17:00~)=大人500円、小人300円、幼児200円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(7・8月は9:00~)

西金砂湯けむりの郷 金砂の湯

ミネラル豊富な西金砂の湯

西金砂天然水を汲み上げた湯と、金砂郷の大地の味覚が自慢の「湯とくつろぎ」のスペース。美肌効果の高い鉱泉は飲用としても人気で、館外には無料で汲める施設もある。

西金砂湯けむりの郷 金砂の湯の画像 1枚目
西金砂湯けむりの郷 金砂の湯の画像 2枚目

西金砂湯けむりの郷 金砂の湯

住所
茨城県常陸太田市上宮河内町336
交通
JR水郡線山方宿駅からタクシーで7分
料金
入浴料=大人600円、小人400円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人800円、小人500円/入浴料(16:00~)=大人500円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館)、土・日曜、祝日は~21:00(閉館)

奥久慈茶の里公園

茶の産地・奥久慈のテーマパーク

茶の産地・奥久慈を紹介する茶畑に囲まれた広大なテーマパーク。茶室で抹茶を味わうこともできる。予約すれば手もみ体験も可能だ。「山岡 草」作和紙人形館が併設されている。

奥久慈茶の里公園の画像 1枚目

奥久慈茶の里公園

住所
茨城県久慈郡大子町左貫1920
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通森の前行きバスで16分、杉の内下車、徒歩3分
料金
茶摘み体験=300円/茶手もみ体験=1550円/そば打ち体験=1340円/美術館=300円/お茶室賃室料=2000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)

美和ささの湯

流水浴がある日帰り入浴施設。血行促進、シェイプアップ効果あり

全国でも珍しい船と同じスクリューを使って流れを起こす流水浴がある日帰り入浴施設。流水浴は腰掛け式と立ち式があり、血行促進、運動不足解消、シェイプアップの効果があるという。

美和ささの湯の画像 1枚目
美和ささの湯の画像 2枚目

美和ささの湯

住所
茨城県常陸大宮市氷之沢3139
交通
JR水郡線常陸大宮駅から茨城交通バス道の駅北斗星行きで20分、ささの湯前下車すぐ
料金
入浴料=大人700円、大人(土日祝)800円、小人(3歳~小学生)400円/入浴料(16:00~)=大人400円、小人300円/ (市内在住75歳以上、市内在住障がい者(障がい者手帳持参)は300円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(閉館20:30、土・日曜、祝日は~20:30<閉館21:00>)

紙のさと 西ノ内和紙資料館

徳川光圀が『大日本史』に用いた和紙

紙漉きの技術を後世に残すことを目的として作られた西之内和紙の総合施設。この手漉き和紙は保存性に優れ高品質。紙漉きの工程を学べるほか、漉き絵体験もできる。

紙のさと 西ノ内和紙資料館の画像 1枚目

紙のさと 西ノ内和紙資料館

住所
茨城県常陸大宮市舟生90
交通
JR水郡線中舟生駅から徒歩5分
料金
見学料=無料/すき絵教室(要予約、送料込み)=1300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)、体験は~15:00(最終受付)

ごぜんやま温泉保養センター四季彩館

薬湯、サウナなど豊富な風呂や季節毎のラベンダー湯等もおすすめ

薬湯、サウナなど種類豊富な風呂がある。季節毎のラベンダー、ローズマリー湯がおすすめだ。温泉はナトリウム・硫酸塩泉で、神経痛や慢性婦人病に効果があるという。

ごぜんやま温泉保養センター四季彩館の画像 1枚目
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館の画像 2枚目

ごぜんやま温泉保養センター四季彩館

住所
茨城県常陸大宮市長倉407-2
交通
JR水戸駅から茨城交通バス長倉行きで1時間14分、四季彩館入口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人700円、小人350円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人1000円、小人500円/入浴料(16:00~)=大人500円、小人250円/ (市内在住75歳以上、市内在住の障がい者、障がい者手帳持参で300円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

茨城カヌー・カヤックネイチャーツアーストームフィールドガイド

四季折々の自然に触れながらのんびり川下り

知識の豊富なスタッフが案内してくれるアウトドアツアーが人気。なかでも里山・御前山を眺めながらのカヌーやカヤックのツアーは非日常のネイチャー体験が楽しめる。修学旅行団体100名以上のラフティングツアーや婚活アウトドアツアーなど多種多様なプランがある。

茨城カヌー・カヤックネイチャーツアーストームフィールドガイドの画像 1枚目
茨城カヌー・カヤックネイチャーツアーストームフィールドガイドの画像 2枚目

茨城カヌー・カヤックネイチャーツアーストームフィールドガイド

住所
茨城県常陸大宮市野口1151
交通
JR水郡線玉川村駅からタクシーで12分
料金
那珂川半日カヌー(初級)=大人6600円、小学生5500円/那珂川1日カヌー(初級)=大人11000円、小学生9000円/那珂川ネイチャーラフティング(初心者向けボート川下りツーリング)=大人7200円、小学生5500円/竜神峡カヌー=大人6300円、小学生5300円/ (30名以上の団体は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店20:00)

西金砂神社

比叡山を模した社殿

西金砂山の頂に鎮座する古社。大同元(806)年に宝珠上人が比叡山から日吉権現を分霊し創建したと伝えられている。社殿は比叡山延暦寺を模して造られたものだ。

西金砂神社の画像 1枚目
西金砂神社の画像 2枚目

西金砂神社

住所
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
交通
JR水郡線山方宿駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

大子おやき学校

現代風の「大子おやき」作りに挑戦

廃校になった小学校をリノベーションし、おやきの製造販売をしている施設。おやき作り体験(要予約)や、地元の特産品販売、土日にはカフェでの飲食が可能。

大子おやき学校の画像 1枚目
大子おやき学校の画像 2枚目

大子おやき学校

住所
茨城県久慈郡大子町槙野地2469
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通梨野沢行きバスで20分、岩崎下車すぐ
料金
おやき作り体験=大人800円(3個)、小人500円(2個)/おやき=300円~(2個)/ (10名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、12月第3木曜~3月第3火曜は9:00~16:00、Oyaki Caf’e茶イムは11:00~14:00(閉店15:30)、冬期カフェは11:00~14:00(閉店14:30)、体験受付は9:30~、11:00~、13:30~(1日3回、2日前までに要予約)

プラトーさとみ

自然に包まれてアウトドア体験

天文台、木工体験室等が整備されており、大自然をゆっくり楽しむことができるので、家族連れやグループに人気。

プラトーさとみの画像 1枚目
プラトーさとみの画像 2枚目

プラトーさとみ

住所
茨城県常陸太田市里川町863-35
交通
JR常磐線高萩駅からタクシーで50分
料金
木工体験=要問合せ/そば体験=2000円(2名~)/
営業期間
4~12月
営業時間
9:00~17:00(最終受付、宿泊は除く)、天文台は19:30~21:00(要予約)

竜神峡

日本最大級の歩行者用吊り橋「竜神大吊橋」から見る紅葉は絶景

深山幽谷と呼ぶべき景色が続く竜神峡。急流の山田川と竜神川が谷を侵食して造られた。竜神大吊橋から始まる遊歩道で、美しい峡谷と豊かな大自然を満喫できる。

竜神峡の画像 1枚目
竜神峡の画像 2枚目

竜神峡

住所
茨城県常陸太田市天下野町、下高倉町
交通
JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉行きバスまたは大子行きで38分、竜神大吊橋入口下車、徒歩40分
料金
竜神大吊橋通行料=大人320円、小人210円/
営業期間
通年
営業時間
竜神大吊橋は8:30~16:40(最終受付)

道の駅 みわ

常陸秋そばが味わえる道の駅でそば打ち体験もできる

観光案内、新鮮野菜の直売所、レストランなど、道の駅としての機能が充実している。レストランでは常陸秋そばの打ちたてゆでたてのそばが味わえる。

道の駅 みわの画像 1枚目
道の駅 みわの画像 2枚目

道の駅 みわ

住所
茨城県常陸大宮市鷲子272
交通
常磐自動車道那珂ICから県道65号・31号、国道118号・293号を那珂川町方面へ車で約34km
料金
土産用生そば=550円/原木生しいたけ=260円~/北斗庵ざるそば=500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(12~翌2月は~17:30)、レストランは11:00~15:00、土・日曜、祝日は~16:00