トップ > 日本 x 見どころ・体験 x シニア > 関東・甲信越 x 見どころ・体験 x シニア > 北関東 x 見どころ・体験 x シニア > 水戸・大洗・日立 x 見どころ・体験 x シニア

水戸・大洗・日立 x 見どころ・体験

「水戸・大洗・日立×見どころ・体験×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「水戸・大洗・日立×見どころ・体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。泉神社からの湧き水が流れる親水公園。清流にイトヨが生息「イトヨの里 泉が森公園」、多くの窯跡や工房跡などが確認される日本最大規模の遺跡の公園「小幡北山埴輪制作遺跡公園」、自分で作って干しいもの魅力を知ろう「大丸屋」など情報満載。

  • スポット:53 件
  • 記事:16 件

水戸・大洗・日立のおすすめエリア

水戸

偕楽園をはじめとする水戸徳川家ゆかりのスポットが点在

大洗

海岸に鳥居が立つ古社とサメが自慢の水族館

五浦・磯原

多くの芸術家を魅了した美しい海岸と紅葉の美しい渓谷

水戸・大洗・日立のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 53 件

イトヨの里 泉が森公園

泉神社からの湧き水が流れる親水公園。清流にイトヨが生息

日立市水木町の住民が発意し、行政とパートナーシップでつくりあげた親水公園。隣接する泉神社敷地内からの湧き水が川となって流れている清流にイトヨが生息している。

イトヨの里 泉が森公園の画像 1枚目
イトヨの里 泉が森公園の画像 2枚目

イトヨの里 泉が森公園

住所
茨城県日立市水木町2
交通
JR常磐線大甕駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

小幡北山埴輪制作遺跡公園

多くの窯跡や工房跡などが確認される日本最大規模の遺跡の公園

埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が確認されている。現在は公園として開放されている。

小幡北山埴輪制作遺跡公園の画像 1枚目

小幡北山埴輪制作遺跡公園

住所
茨城県東茨城郡茨城町小幡2761-45他
交通
JR水戸駅から関東鉄道石岡駅行きバスで50分、赤坂入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)

大丸屋

自分で作って干しいもの魅力を知ろう

創業110年の歴史を誇る、干しイモの専門店。安心・安全を第一に、全商品無添加で作られている。ほかにも、ジェラートやラッキョウの販売も。

大丸屋の画像 1枚目

大丸屋

住所
茨城県ひたちなか市釈迦町18-38
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩3分
料金
干しイモ作り体験(1週間前までに要予約、1~2月限定)=1000円/ジェラート=300円~/
営業期間
通年(ほしいも作り体験は1~2月の土曜のみ)
営業時間
10:00~17:00(日曜、祝日は9:00~17:30、ほしいも作り体験は10:30~13:00)

奥田製陶所

伝統と現代を融合した笠間焼

昔、笠間藩主が産業振興のために管内6ヶ所に仕法窯(御用窯)を設けた。そのひとつがこの奥田製陶所である。まさに笠間焼の歴史と共に歩んできた窯元だ。

奥田製陶所の画像 1枚目
奥田製陶所の画像 2枚目

奥田製陶所

住所
茨城県笠間市下市毛45
交通
JR水戸線笠間駅から徒歩15分
料金
手びねり=1080円~(粘土500g)/絵つけ=367円~/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(体験は9:30~17:00<閉館>)

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

親鸞聖人が布教の拠点とした場所で浄土真宗発祥の地でもある

浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳頃まで恵信尼公や子どもたちと家庭生活を営み、聖典「教行信証」執筆を進めた稲田草庵跡として名高い。

稲田禅房西念寺(稲田御坊)の画像 1枚目
稲田禅房西念寺(稲田御坊)の画像 2枚目

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

住所
茨城県笠間市稲田469
交通
JR水戸線稲田駅から徒歩15分
料金
参拝料=無料/案内(パンフレット付)=300円/ (宿坊利用は要相談)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)

宍戸藩陣屋表門

宍戸家の家紋が飾られた門で明治の廃城の際に現在地に移築された

水戸藩の連枝宍戸松平家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸松平家の家紋が3個(桜材・黒漆塗・金箔押し)飾られている。

宍戸藩陣屋表門の画像 1枚目

宍戸藩陣屋表門

住所
茨城県笠間市土師622-3
交通
JR常磐線岩間駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

市内で出土した考古資料などを展示

市内の埋蔵文化財の調査研究や資料の収蔵をする施設。収蔵資料は縄文土器、弥生土器、乳飲み児を抱く埴輪、馬形埴輪、虎塚古墳壁画実物大模型(レプリカ)など貴重なものばかりだ。

ひたちなか市埋蔵文化財調査センターの画像 1枚目

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

住所
茨城県ひたちなか市中根3499
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線中根駅からタクシーで8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

塙家住宅

江戸時代珍しかった分棟型の住宅で国の重要文化財指定

江戸時代初期から名主を代々務めてきた塙家の邸宅。珍しい分棟型の住宅で、保存状態もよく、国の重要文化財にも指定されている。

塙家住宅の画像 1枚目
塙家住宅の画像 2枚目

塙家住宅

住所
茨城県笠間市安居2009
交通
JR常磐線岩間駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

助川城跡公園

海上の監視を目的に高台に造られた平山城跡地の公園。眺望がよい

天保7(1836)年に徳川斉昭により築城された平山城の跡地で、現在は公園。強固な攘夷論者だった斉昭が、外国船の監視のために高台に造らせたので、眺望は抜群だ。

助川城跡公園の画像 1枚目

助川城跡公園

住所
茨城県日立市助川町5丁目96
交通
JR常磐線日立駅から日立電鉄交通サービス城南台行きバスで11分、鳩ヶ丘下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

親沢池公園

可憐なハスの花が咲き誇る美景が有名。開花時は多くの人で賑わう

大きなハスの花が美しい公園。7月下旬~8月上旬頃になるとハス池一面にハスの花が華麗に咲き、花びらがゆっくりと開く瞬間を狙って多くのカメラマンが訪れる。

親沢池公園の画像 1枚目

親沢池公園

住所
茨城県常陸太田市岩手町
交通
JR水郡線常陸大宮駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年(ハスの見頃は7月下旬~8月上旬)
営業時間
入園自由

製陶ふくだ

世界各国で収集した約600点の焼き物を展示。庭に博物館もある

世界最大級の花瓶の製作で有名な窯元。庭には大花瓶が並び博物館もある。50ヶ国以上から集められた約600点の焼き物を展示している。体験作品は一ヵ月後に届く。

製陶ふくだの画像 1枚目
製陶ふくだの画像 2枚目

製陶ふくだ

住所
茨城県笠間市下市毛754
交通
JR水戸線笠間駅から徒歩10分
料金
手びねり=1080円/ろくろ=3240円~/けずり料=324円~/絵付け=540円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

加波山瀧

古来から地域の人々の暮らしを潤してきた名水

水戸とひたちなかに挟まれた水田地帯に湧く水。さわやかな名水だが観光化はされておらず、古来から人々の暮らしを潤してきた。地元では「堀口の湧水」とも呼んでいる。

加波山瀧

住所
茨城県ひたちなか市堀口
交通
JR常磐線勝田駅から茨城交通茨大前営業所行きバスで7分、堀口向町下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由