北関東 x 神社(稲荷・権現)
「北関東×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北関東×神社(稲荷・権現)×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。細部まで緻密に彫られた本殿の昇り龍彫刻は見るものを圧倒する「小泉神社」、延喜式内社下野十一社に選ばれ、彫刻群が彩る由緒正しい古社「延喜式内 大前神社」、那須与一ゆかりの神社「那須温泉神社」など情報満載。
- スポット:53 件
- 記事:32 件
北関東のおすすめエリア
北関東の新着記事
北関東のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 53 件
小泉神社
細部まで緻密に彫られた本殿の昇り龍彫刻は見るものを圧倒する
嘉永元(1848)年から7年もの年月をかけて作られた社殿。本殿の柱に刻まれた昇り龍の彫刻は、細部に至るまで緻密に彫られており、見るものを圧倒する。
延喜式内 大前神社
延喜式内社下野十一社に選ばれ、彫刻群が彩る由緒正しい古社
開運招福二福神のだいこく様とえびす様を祀る神社。境内には、全国の二輪車守護発祥の神社である、足尾山神社が鎮座している。平成29(2017)年から3年間かけて、御造替1250年の記念事業を進めている。
![延喜式内 大前神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000806_00009.jpg)
![延喜式内 大前神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000806_00007.jpg)
延喜式内 大前神社
- 住所
- 栃木県真岡市東郷937
- 交通
- 真岡鐵道北真岡駅から徒歩13分
- 料金
- 拝観料=無料/えびす様拝観料(お水取りの容器、縁起物含む)=大人500円、小・中・高校生300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(えびす様ご神水取り拝観時間は9:00~17:00、11~翌3月は~16:00)
那須温泉神社
那須与一ゆかりの神社
那須温泉は、奈良時代に那須の住人・狩野三郎行広が源泉を発見したことに始まる。那須温泉神社は、その温泉守護を祈願した神社。那須与一が戦勝を祈願したともいわれている。
![那須温泉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010163_00001.jpg)
![那須温泉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010163_00002.jpg)
那須温泉神社
- 住所
- 栃木県那須郡那須町湯本182
- 交通
- JR宇都宮線黒磯駅から関東自動車那須湯本方面行きバスで35分、那須湯本下車すぐ
- 料金
- 自転車お守り=800円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
湯殿山神社
湯西川の湯の守り神
湯西川温泉街の入口の杉木立にたたずむ湯殿山神社は、出羽三山のひとつ湯殿山の土を移して神霊とし、総鎮守として建立。毎年8月には獅子舞を奉納する「湯殿山例大祭」を行う。
湯殿山神社
- 住所
- 栃木県日光市湯西川下ノ原639
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅から日光交通湯西川温泉行きバスで20分、ホテル花と華前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
日光二荒山神社本殿・拝殿
徳川秀忠により建立。老杉に囲まれた境内は歴史を感じる
歴史の長さを感じさせる老杉に囲まれた境内。手前に拝殿、その奥に銅板葺きの大屋根をのせた朱塗りの本殿が立つ。元和5(1619)年に徳川二代将軍秀忠によって建てられた。
![日光二荒山神社本殿・拝殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9001207_3895_1.jpg)
![日光二荒山神社本殿・拝殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9001207_1780_1.jpg)
日光二荒山神社本殿・拝殿
- 住所
- 栃木県日光市山内2307二荒山神社
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で13分、大猷院・二荒山神社前下車すぐ
- 料金
- 神苑入苑料=大人200円、小・中学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、神苑受付は~16:30頃)、11~翌3月は9:00~16:00(閉門、神苑受付は~15:30頃)
乃木神社
乃木将軍を祀った神社
乃木将軍を祀った神社。乃木夫妻は、親戚から譲り受けたこの地の農園に別邸を建て自ら田畑に立っていたという。そのため「土徳の神」として親しまれている。
![乃木神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000398_00000.jpg)
乃木神社
- 住所
- 栃木県那須塩原市石林795
- 交通
- JR宇都宮線西那須野駅から徒歩20分
- 料金
- 乃木神社・乃木別邸=無料/宝物館=大人300円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:30(閉館16:00)
御岩神社
常陸国最古の霊山
古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山。神仏を祀る唯一の社として、他に見られない信仰を持つ。山野草やシャクナゲ、天然記念物の御神木「三本杉」など見どころは多い。
![御岩神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011137_4024_2.jpg)
![御岩神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011137_4024_3.jpg)
御岩神社
- 住所
- 茨城県日立市入四間町752
- 交通
- JR常磐線日立駅から日立電鉄交通サービス東河内行きバスで32分、御岩神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
白根神社
7月の氏神祭りでは神輿を担いだ白装束の青年が町中を練り歩く
湯畑の北側にある日本武尊を祀る神社。7月17・18日の氏神祭りでは、白装束の若者が神輿を担いで町中を練り歩く。囲山公園を含めた広々とした境内は格好の散策路だ。
![白根神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000566_1.jpg)
白根神社
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津538
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
温泉神社
湯元温泉を見守る鎮守
明治時代の神仏分離以来、湯元温泉の鎮守、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神社。銅祠は、国の重要文化財に指定され、二荒山神社中宮祠の宝物館に保存されている。
![温泉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010061_3895_1.jpg)
温泉神社
- 住所
- 栃木県日光市湯元
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで1時間25分、湖畔前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
長尾弁天
福徳財宝・家内和合の神様が祭られている
もとは長林寺の境内に祀られていたが、明治元(1868)年に明治維新の神仏分離令により、現在地に移された。福徳財宝・家内和合の神様。
![長尾弁天の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010245_3899_1.jpg)
長尾弁天
- 住所
- 栃木県足利市通6丁目3177
- 交通
- 東武伊勢崎線足利市駅から足利市生活路線バス小俣方面行きで4分、通六丁目下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
那須神社
弓矢の名人那須与一の太刀を収蔵。9月の例大祭では流鏑馬を開催
仁徳天皇の頃の建立と伝えられる神社。弓矢の名人那須与一の太刀も奉納されている。300mの参道、桜の大樹は一見の価値あり。毎年9月敬老の日の例大祭には流鏑馬・獅子舞が催される。
那須神社
- 住所
- 栃木県大田原市南金丸1628
- 交通
- JR宇都宮線西那須野駅から東野交通黒羽線黒羽方面行きバスで30分、八幡神社前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
水戸黄門神社
黄門様生誕の地として親しまれる神社
義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。光圀は寛永5(1628)年、水戸藩初代藩主頼房の三男として、家臣三木家の屋敷で生まれた。身分を隠し、4歳までここで育った。
![水戸黄門神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010263_3461_1.jpg)
![水戸黄門神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010263_3460_1.jpg)
名草弁天
足利七福神弁財天のひとつ。本殿周辺の巨石群は天然記念物認定
足利七福神の弁財天のひとつ。弘仁年間(810~824)年、空海上人が水源農耕の守護として弁財天を祀ったと言われている。本殿の周辺にある天然記念物の巨石群は必見だ。
![名草弁天の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010244_3665_1.jpg)
名草弁天
- 住所
- 栃木県足利市名草上町4990
- 交通
- JR両毛線足利駅から足利市生活路線バス名草線入名草行きで27分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
西宮神社
足利の七福神の一つで厄除招福・商売繁盛のご利益があるという
足利の七福神の一つとして知られる。慶長8(1603)年に江戸幕府代官・小林重郎左衛門が領地繁栄のために創建。厄除招福・商売繁盛の神で、秋祭りには多くの人でにぎわう。
古峯神社
災いを取り除いてくれる大天狗と烏天狗を信仰
大芦川の源流に近い静かな山間に建つ「天狗の宿」として知られる神社。日本武尊を祀り、日光山開山の祖・勝道上人がここで修行を積んだと伝えられている。
![古峯神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010729_3462_1.jpg)
![古峯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010729_3356_1.jpg)
古峯神社
- 住所
- 栃木県鹿沼市草久3027
- 交通
- JR日光線鹿沼駅から鹿沼市リーバス古峰原線古峰原方面行きで1時間3分、古峯神社下車、徒歩10分
- 料金
- 拝観料=無料/古峯園=300円/
- 営業期間
- 通年(古峯園は4~12月)
- 営業時間
- 境内自由、古峯園は9:00~17:00(閉園、時期により異なる)
大宝八幡宮
関東最古の八幡さま
大宝元(701)年創建、関東最古の八幡宮で平将門が戦勝祈願のためにたびたび訪れたといわれる。本殿は国の重要文化財に指定されている。財運招福の願いを託す人があとをたたない。
![大宝八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000100_00000.jpg)
大宝八幡宮
- 住所
- 茨城県下妻市大宝667
- 交通
- 関東鉄道常総線大宝駅から徒歩3分
- 料金
- 歴史資料館=大人200円、中・高校生150円、小学生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(歴史資料館は9:00~17:00<閉館>、社務所は8:30~17:00、祈祷奉仕は9:00~16:30)
綱神社
本殿が国の重要文化財に指定
建久5(1194)年に宇都宮朝綱が創建した神社。朝綱が謀反の疑いで土佐に流罪になった際、加茂明神に祈って罪を許されたことを感謝して、加茂明神を祀ったとされている。明治になり神社庁ができ、登録する際、宇都宮氏の通字の「網」をとって網神社となった。
![綱神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000835_3460_1.jpg)
![綱神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000835_3460_2.jpg)