トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x 夏 > 関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡 x 夏 > 北関東 x 寺社仏閣・史跡 x 夏

北関東 x 寺社仏閣・史跡

「北関東×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北関東×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。復元された山頂の堅城「史跡金山城跡」、1626(寛永3)年、古河城の城主だった永井直勝が開基した寺「永井寺」、桂離宮を模した庭園は見事。県指定文化財「妙法蓮華経」がある「板敷山大覚寺」など情報満載。

  • スポット:66 件
  • 記事:88 件

北関東のおすすめエリア

奥久慈

滝と峡谷とグルメが楽しめる自然豊かな山里

結城・下館

長い歴史が息づく城下町や在郷町が多数集まる

日光・鬼怒川

杉木立に包まれる世界遺産の町、渓谷に湧く一大温泉地

那須・塩原

那須岳を仰ぐ高原リゾートと長い歴史を持つ温泉地

尾瀬・水上

尾瀬の湿原や山々の大自然の風景と、麓に湧く温泉が魅力

北関東のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 66 件

史跡金山城跡

復元された山頂の堅城

戦国時代、難攻不落を誇った新田氏後裔の岩松氏(のちに下剋上により横瀬氏)の居城跡。平成4(1992)年から発掘調査が始まり、中世の関東の山城では珍しい、石垣や石敷きを多用した城であったことが判明した。

史跡金山城跡の画像 1枚目

史跡金山城跡

住所
群馬県太田市金山町40-98
交通
東武伊勢崎線太田駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(南曲輪休憩所は8:30~17:00、6~9月は~18:00)

永井寺

1626(寛永3)年、古河城の城主だった永井直勝が開基した寺

寛永3(1626)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の書家・小山霞外の墓などがある。

永井寺

住所
茨城県古河市西町9-33
交通
JR宇都宮線古河駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

板敷山大覚寺

桂離宮を模した庭園は見事。県指定文化財「妙法蓮華経」がある

親鸞の弟子・周観大覚が開山した板敷山の南麓に建つ寺。桂離宮を模した庭園は、「裏見無しの庭」と呼ばれ、「妙法蓮華経」「弥陀名号」とともに県指定の文化財。

板敷山大覚寺の画像 1枚目

板敷山大覚寺

住所
茨城県石岡市大増3220
交通
JR常磐線羽鳥駅から関鉄グリーンバス板敷山前行きで30分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

伊香保御用邸跡

以前は皇族の避暑地だった。現在は記念碑と玄関の沓脱石が残る

明治23(1890)年に県下唯一の御用邸として設置され、毎年皇族が避暑に訪れていた。火災で焼失したのち、現在は群馬大学保養所となり敷地内に記念碑と沓脱石が残っている。

伊香保御用邸跡の画像 1枚目

伊香保御用邸跡

住所
群馬県渋川市伊香保町伊香保
交通
JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

大戸関所跡

信州の入り口に当たる関所跡で国定忠治が破り、磔にもなった場所

信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡。現在は石碑が立つのみとなっている。国定忠治がこの関所を破り、最後に磔になった場所としても有名。

大戸関所跡の画像 1枚目
大戸関所跡の画像 2枚目

大戸関所跡

住所
群馬県吾妻郡東吾妻町大戸
交通
JR吾妻線群馬原町駅から関越交通大戸行きバスで20分、鳴瀬下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

小幡北山埴輪制作遺跡公園

多くの窯跡や工房跡などが確認される日本最大規模の遺跡の公園

埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が確認されている。現在は公園として開放されている。

小幡北山埴輪制作遺跡公園の画像 1枚目

小幡北山埴輪制作遺跡公園

住所
茨城県東茨城郡茨城町小幡2761-45他
交通
JR水戸駅から関東鉄道石岡駅行きバスで50分、赤坂入口下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)

筑波山 知足院中禅寺 大御堂

八世紀末に開創、山岳宗教霊場として繁栄。一度廃寺となるが再興

八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。千手観音を本尊とし、明治までは山岳宗教霊場として栄えた。廃佛毀釈令で廃寺され、堂塔は焼却。跡地に神社が建てられ、昭和5(1930)年に再興。

筑波山 知足院中禅寺 大御堂の画像 1枚目
筑波山 知足院中禅寺 大御堂の画像 2枚目

筑波山 知足院中禅寺 大御堂

住所
茨城県つくば市筑波748
交通
つくばエクスプレスつくば駅から筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで40分、筑波山神社入口下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、11~翌3月は9:00~16:00(閉門)

八柱神社

以前廃寺になった後、地元の八神と合祀して八柱神社となった古刹

平安期創建といわれる古刹が、明治初期の神仏分離で廃寺となり、地元の八神を合祀して八柱神社となった。本殿には、軒桁から回廊下に至るまで、見事な彫刻が施されている。茨城県指定文化財。

八柱神社の画像 1枚目

八柱神社

住所
茨城県桜川市真壁町塙世948
交通
JR水戸線岩瀬駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

永光寺

春には5000株ものボタンが咲き誇る「花の寺」として有名

ボタン約5000株、シャクナゲ約2000株が境内にあり「花の寺」として有名。参道を登ると正面に不動明王の巨大な石像がある。境内には牡丹観音像や四国ミニ霊場がある。

永光寺

住所
茨城県古河市尾崎954
交通
JR宇都宮線古河駅から茨城急行下妻行きバスで30分、永光寺下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年(ボタンの見頃は4・5月頃)
営業時間
境内自由

妙福山 佐竹寺

本堂が重要文化財に指定されている常陸の大豪族・佐竹氏発祥の寺

佐竹寺は寛和1(985)年に花山天皇の勅願により、元密上人が創建したと言われている。本堂は聖徳太子御作で法皇の念持仏であった十一面観世音菩薩である。坂東三十三観音霊場第二十二番札所で、安産、子育て、厄除けの観音として信仰を集めている。

妙福山 佐竹寺

住所
茨城県常陸太田市天神林町2404
交通
JR水郡線常陸太田駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、納経は9:00~16:30(時期により異なる)

箕輪城跡

戦国時代から現代にその歴史を伝える史跡

戦国時代中期、長野氏により築かれた箕輪城。現在の城跡は井伊直政居城時のもので、長野氏の時代のものとは趣が異なる。昭和62(1987)年12月に国の史跡に指定された。平成28年には郭馬出西虎口に城門が復元された。

箕輪城跡の画像 1枚目
箕輪城跡の画像 2枚目

箕輪城跡

住所
群馬県高崎市箕郷町東明屋、西明屋
交通
JR上越新幹線高崎駅から群馬バス伊香保温泉行きで30分、東明屋下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

孝顕寺

開山より500年の歴史をもつ古刹

結城15代の政朝公が独方曇聚和尚を開山に、城の西方の玉岡の里に建立し、永正寺と称した。のちに孝顕寺と改め、結城氏が越前に転封となると、水野家の菩提寺となった。

孝顕寺の画像 1枚目

孝顕寺

住所
茨城県結城市結城461
交通
JR水戸線結城駅からタクシーで4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

高崎城址

春は桜が外堀を埋め尽くす

井伊直政が築城。土塁と堀が残っており、乾櫓(いぬいやぐら)と東門は移築復元。桜の名所として知られる。

高崎城址の画像 1枚目

高崎城址

住所
群馬県高崎市高松町1
交通
JR上越新幹線高崎駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

觀音寺

中国の渡来僧・法輪独守居士が開山した古刹

五行川のほとりに立つ觀音寺は、中国からの渡来僧・法輪独守居士の開山。觀音堂には国の重要文化財、観世音菩薩立像が安置されている。最後の下館藩主の墓所もある。

觀音寺の画像 1枚目
觀音寺の画像 2枚目

觀音寺

住所
茨城県筑西市中舘522-1
交通
JR水戸線下館駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

親鸞聖人が布教の拠点とした場所で浄土真宗発祥の地でもある

浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳頃まで恵信尼公や子どもたちと家庭生活を営み、聖典「教行信証」執筆を進めた稲田草庵跡として名高い。

稲田禅房西念寺(稲田御坊)の画像 1枚目
稲田禅房西念寺(稲田御坊)の画像 2枚目

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

住所
茨城県笠間市稲田469
交通
JR水戸線稲田駅から徒歩15分
料金
参拝料=無料/案内(パンフレット付)=300円/ (宿坊利用は要相談)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)

史跡観音山古墳

群馬県を代表する大型前方後円墳で石室の見学ができる

全長97mの群馬県を代表する大型前方後円墳。史跡公園として整備され、石室が見学できる。出土した多くのハニワや鏡などの副葬品は国の重要文化財に指定されている。

史跡観音山古墳の画像 1枚目
史跡観音山古墳の画像 2枚目

史跡観音山古墳

住所
群馬県高崎市綿貫町
交通
JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス岩鼻線昭和病院行きで28分、綿貫団地南下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(石室の団体見学は9:00~17:00<要予約、時期により異なる>)

安穏寺

1200年の歴史をもつ古刹。境内では四季折々の草花が楽しめる

約1200年前、祚蓮律師が創建。室町時代、殺生石伝説で名高い源翁和尚が禅宗に改めた。境内は明るく静かで、春は梅や桜、夏はサツキ、秋はツツジやイチョウなど四季折々の草花が楽しめる。

安穏寺

住所
茨城県結城市結城1725
交通
JR水戸線結城駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(来寺の際は要事前連絡、友引の日は不可)

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

市内で出土した考古資料などを展示

市内の埋蔵文化財の調査研究や資料の収蔵をする施設。収蔵資料は縄文土器、弥生土器、乳飲み児を抱く埴輪、馬形埴輪、虎塚古墳壁画実物大模型(レプリカ)など貴重なものばかりだ。

ひたちなか市埋蔵文化財調査センターの画像 1枚目

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター

住所
茨城県ひたちなか市中根3499
交通
ひたちなか海浜鉄道湊線中根駅からタクシーで8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長禅寺

平将門の祈願寺として創建されたお寺

承平元(931)年平将門の祈願により創設。長い階段を上り、境内に入ると静閑な空間に包まれる。境内の観音堂の建物は螺堂方式と呼ばれるもので、全国でも6寺にのみ残存。

長禅寺の画像 1枚目

長禅寺

住所
茨城県取手市取手2丁目9-1
交通
JR常磐線取手駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)

佐白山城趾公園

山頂付近の石倉からの眺めは雄大

佐白山の山麓に見られる鎌倉時代の笠間城の山城跡。巨石で築かれた石垣が残っている。山頂付近の石倉からの眺めは雄大だ。

佐白山城趾公園の画像 1枚目

佐白山城趾公園

住所
茨城県笠間市笠間3616
交通
JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで15分、笠間日動美術館前下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由