北関東 x 寺社仏閣・史跡
「北関東×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北関東×寺社仏閣・史跡×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。慈覚大師が開基した古刹。江戸時代と推測の33体の観音像がある「浄蓮寺」、往時をしのぶ櫓門「亀城公園」、保和苑や水戸八幡宮などの史跡が点在するエリア「ロマンチックゾーン」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:88 件
北関東のおすすめエリア
北関東の新着記事
北関東のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 66 件
浄蓮寺
慈覚大師が開基した古刹。江戸時代と推測の33体の観音像がある
古刹、浄蓮寺は天安2(858)年に慈覚大師が開基したといわれ、境内の愛染堂には愛染明王が安置されている。裏山の斜面には33体の観音像があり、これは江戸時代のものと考えられている。
浄蓮寺
- 住所
- 茨城県北茨城市華川町小豆畑2733
- 交通
- JR常磐線磯原駅からタクシーで15分
- 料金
- 高校生以上200円、中学生以下無料(中学生以下の方のみでの拝観は不可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
亀城公園
往時をしのぶ櫓門
土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。東櫓と西櫓は復元されているが櫓門は当時のままで、現存する江戸時代前期の建造物では関東唯一。日本城郭協会が発表した「続日本100名城」にも選ばれた。
![亀城公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000685_3252_2.jpg)
![亀城公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000685_3252_1.jpg)
ロマンチックゾーン
保和苑や水戸八幡宮などの史跡が点在するエリア
市街地の北西部、那珂川沿いの一角にロマンチックゾーンとよばれるエリアがある。徳川光圀公ゆかりの保和苑や国指定重要文化財の水戸八幡宮・水戸殉難志士の御霊を祀る墓などの史跡が点在。
![ロマンチックゾーンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010340_3462_1.jpg)
ロマンチックゾーン
- 住所
- 茨城県水戸市末広町
- 交通
- JR水戸駅から茨城交通茨大前・渡里ゴルフセンター行きバスで15分、茨城高校入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
清滝寺
山に鉾を立てた場所から滝が流れ出たという神話あり
706年創建。寺の名は、イザナギノミコトがこの地を訪れて山に鉾を立てると、そこから滝が流れ出たという神話にちなむ。清滝観音とも称されている。
![清滝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000186_1154_2.jpg)
![清滝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000186_1154_4.jpg)
清滝寺
- 住所
- 茨城県土浦市小野1151
- 交通
- JR常磐線土浦駅からタクシーで20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、11~翌3月は9:00~16:00<閉門>)
得月院
河童の絵で知られる小川芋銭の墓がある
河童の絵で知られる小川芋銭の墓や芋銭の作品「樹下石人談」のモチーフとなった樹齢約500年のカヤの木がある。郷土を愛した芋銭をしのばせる。
![得月院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000294_00000.jpg)
得月院
- 住所
- 茨城県牛久市城中町258
- 交通
- JR常磐線牛久駅から牛久市コミュニティバスかっぱ号刈谷城中ルートで20分、得月院下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:00
常陸國總社宮
境内では樹齢数百年の老杉や市文化財指定の御本殿などが見られる
伊邪那岐命など六柱の大神を祀る古社で、天平年間の創建と伝わる。境内には樹齢数百年の老杉や石岡市の文化財に指定されている御本殿など見どころが多い。
![常陸國總社宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010430_3665_1.jpg)
正福寺
真言宗単立寺院で木造千手観音像など多くの県指定文化財がある
坂東33観音霊場の23番札所にあたる真言宗単立寺院。佐白観音の名でも親しまれている。堂内は木造千手観音像や金銅仏十一面千手観音像など、県指定文化財が多数ある。
![正福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010002_00003.jpg)
![正福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010002_00008.jpg)
正福寺
- 住所
- 茨城県笠間市笠間1056-1
- 交通
- JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで15分、笠間日動美術館前下車、徒歩5分
- 料金
- 境内=無料/堂内拝観料=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は8:00~17:00<閉門、時期により異なる>、内陣拝観は要予約)
楞厳寺
切妻造茅葺四脚門の山門と木造千手観音立像は国の重要文化財
笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六仏の一つという木造千手観音立像はともに国の重要文化財。
![楞厳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000817_1336_1.jpg)
羽黒神社
大神輿が納められ、夏の祇園祭でみそぎの儀式が行われる
高さ約3.5m重さ2トンほどの大神輿が納められ、夏の祇園祭でみそぎの儀式をする。文明10(1478)年下館城築城の時、領内安堵を願って出羽の羽黒山神社から勧請したのが始まり。
徳蔵寺(徳蔵大師)
平安時代創建といわれる古刹。県の文化財指定の弘法大師像がある
弘法大師の発願で平安時代に創建されたと伝えられる古刹。大永2(1522)年に空法上人が現在の地に再建した。大師堂に安置されている弘法大師像は、県の文化財に指定されている。
![徳蔵寺(徳蔵大師)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000566_3460_1.jpg)
![徳蔵寺(徳蔵大師)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000566_1336_1.jpg)
徳蔵寺(徳蔵大師)
- 住所
- 茨城県東茨城郡城里町徳蔵874
- 交通
- JR水戸線笠間駅からタクシーで20分
- 料金
- 御朱印=300円/祈祷=3000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
稱名寺
結城城主、朝光公が帰依した親鸞の高弟・真仏を招いて創建した寺
結城に城を築いた結城家初代の朝光が親鸞聖人に帰依し、親鸞の高弟・真仏を招いて創建した。朝光公の肖像画と木像、親鸞聖人直筆の『往生要集』書写が伝えられている。
![稱名寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000011_3665_2.jpg)
![稱名寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000011_3665_1.jpg)
不動院
国の重要文化財・本尊不動明王が安置。求子安産などの御利益あり
「板橋のお不動さん」と呼び親しまれ、求子安産、子供の成長安全に御利益があるとされる。本尊不動明王は国の重要文化財で元文2(1737)年に建立された大本堂に安置されている。
長福寺(曹洞宗)
苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しいお寺
長元2(1029)年、律宗の寺として梅閑律師が建立した長福寺は、奥久慈七福神のひとつ。三十三観音が安置された苑内に咲く花ショウブやシャクヤクなど四季折々の花が美しい。
猿ヶ京関所資料館
関守の役宅を資料館として公開
江戸時代前期に開設され三国街道(現国道17号)の交通を取り締まった猿ヶ京関所。赤谷湖を見おろす地に現存する当時の役宅は、県指定史跡で資料館として公開されている。
![猿ヶ京関所資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10003101_1562_1.jpg)
猿ヶ京関所資料館
- 住所
- 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1144
- 交通
- JR上越新幹線上毛高原駅から関越交通猿ヶ京行きバスで33分、関所跡下車すぐ
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 4~12月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
浮島観音堂
左甚五郎作といわれる如意輪観音の木彫像が堂内に安置されている
吹割の滝から150mほど上流、浮島の岩頭にある観音堂。堂内には、日光東照宮眠り猫で知られる名工・左甚五郎の手によるといわれる如意輪観音の木彫像が安置されている。
![浮島観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000723_1562_1.jpg)
浮島観音堂
- 住所
- 群馬県沼田市利根町追貝
- 交通
- JR上越線沼田駅から関越交通鎌田・戸倉方面行きバスで40分、吹割の滝下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 境内自由
逆井城跡公園
昔の逆井城の物見櫓、主殿、門などを復元し城の姿を再現
かつて後北条氏が築いた逆井城の跡を整備。物見櫓、主殿、門などを復元し、戦国時代の城の姿をリアルに再現している。歴史公園として、住民の憩いの場になっている。
![逆井城跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000114_00000.jpg)
![逆井城跡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000114_00001.jpg)
お富士山古墳
5世紀中頃の古墳で円筒埴輪列や砂岩製の長持形石棺などが出土
墳丘の全長が約125mの、5世紀中頃につくられた前方後円墳。円筒埴輪列や石製模造品などが出土し、後円部の墳頂に所在する砂岩製の長持形石棺は県の重要文化財に指定されている。
![お富士山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000226_951_1.jpg)