条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 山 x 夏 > 関東・甲信越 x 山 x 夏
関東・甲信越 x 山
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×山×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。花崗岩でできた独特の山容が美しい山「燕岳」、日本二百名山及び山梨百名山に選定されている好展望の山「笊ヶ岳」、標高2578mの火山。頂上からは日光の山々が一望できる「奥白根山」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 150 件
燕岳は大天井岳から槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点。花崗岩でできた独特の山体と、高山植物の女王コマクサの群生は有名。周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。
山梨県と静岡県とにまたがる赤石山脈白峰南嶺で標高2629mの山。山頂付近はハイマツ帯で富士山、赤石岳、聖岳などの好展望が得られる。
関東以北の最高峰で、標高2578m。ほかの白根山と区別するために日光白根山や、奥白根山とも呼ばれる。最後の噴火は明治22(1889)年とされ、往時の爆裂火口跡が山頂一帯に残る。
平標山の「標」とは、分岐点や分かりにくい場所に、目標柱などを建てた所の意味、標高1984m。山頂近くや仙ノ倉山へと続くゆるやかな山道では、すばらしい高山植物も楽しめる。
山名は弘法大師伝承に由来し、登山道沿いに山岳信仰の名残が残る。主峰前袈裟丸山の標高は1878m。ツツジやシャクナゲの宝庫で、季節の花を見ながらの登山が楽しめる。
標高1636m。山頂まで8時間30分の上級者向けの山岳。エブリの名の由来は田植えの農具で、早春にエブリを持った人の形をした雪形が出現し、農事歴として親しまれてきた。
北アルプスを代表する山で、知名度も高い。日本のマッターホルンとも呼ばれる、槍の穂先に似た鋭い山容は、北アルプスのみならず、その周囲の山々からも認めることができる。
甲斐、武蔵、信濃の境にあることから、また拳に似た山容からその名がつけられたといわれている。それぞれの地域を代表する、笛吹川、荒川、千曲川の分水嶺でもある。日本百名山に選ばれている。
八ヶ岳連峰の北端に位置し、別名「諏訪富士」とも呼ばれるほど美しい山容を見せる蓼科山。この山から流れ出る水をたたえる女神湖は、蓼科牧場とともに山麓のオアシスとなっている。
伊豆半島を南北に分ける天城連山の最高峰万三郎岳、万二郎岳などいくつかの峰の総称。自然林に覆われ、アマギシャクナゲの郡生地もある。展望所からは大海原、富士山と雄大な展望が楽しめる。
富士山に次ぐ、日本第2の高峰である北岳。山頂までの登山は本格的。ここにだけ自生するキタダケソウの咲く山頂付近を目指すなら、市営北岳山荘に1泊を。予約は期間直通電話へ。
中央アルプス南部の雄峰、山容の美しさとその名の響きのよさから、人気が高い。頂上付近は花崗岩の巨石が点在し、ハイマツとのコントラストが実に見事。
山頂からは南アルプスをはじめ、中央・北アルプスまで望める雄大な眺めを楽しめる。山頂直下には3つのカールがあり、変化に富む風景を楽しめる。冬期は藪沢ルートからの入山は不可。
夏でも雪が残り、頂上付近からは苗場山・佐武流山をはじめ、裏志賀の素晴らしい山並みが見渡せる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション