関東・甲信越 x 自然地形
「関東・甲信越×自然地形×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×自然地形×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。国内屈指の大きさを誇る洞窟「駒門風穴」、知る人ぞ知る絶景スポット。海の透明度はバツグン「ヒリゾ浜」、青木ヶ原最大の溶岩洞窟「西湖コウモリ穴」など情報満載。
- スポット:233 件
- 記事:202 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 233 件
駒門風穴
国内屈指の大きさを誇る洞窟
富士山の大爆発によって生まれた溶岩洞窟。当時の姿を今に残しており、天然記念物に指定されている。国内屈指の古さと大きさで、溶岩が流れた跡がはっきりと見られる。約20分で往復でき、気軽に探検気分を味わえる。
![駒門風穴の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001024_4027_1.jpg)
![駒門風穴の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001024_1.jpg)
駒門風穴
- 住所
- 静岡県御殿場市駒門69
- 交通
- JR御殿場線富士岡駅から徒歩20分
- 料金
- 大人300円、中・高校生200円、小学生100円 (30名以上は団体割引、大人150円、中・高校生100円、小学生50円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(12~翌2月は~16:00)
ヒリゾ浜
知る人ぞ知る絶景スポット。海の透明度はバツグン
石廊崎と中木の境にある海岸「ヒリゾ浜」は、中木港から船で渡る秘境の浜。全国でも1、2を争うその海水の透明度は、およそ7mの海底まではっきりと見えるほど。手つかずの自然が残され、その光景はまるで芸術そのものだ。黒潮の通り道でもあるため、サンゴやイソギンチャク、季節回遊魚も多く見られる。
![ヒリゾ浜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22002209_00006.jpg)
![ヒリゾ浜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22002209_3461_1.jpg)
ヒリゾ浜
- 住所
- 静岡県賀茂郡南伊豆町中木
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス仲木行きで45分、仲木で渡船に乗り換えて5分
- 料金
- 渡し船(往復)=大人1500円、小人500円/
- 営業期間
- 通年(渡し船は7~9月)
- 営業時間
- 情報なし
西湖コウモリ穴
青木ヶ原最大の溶岩洞窟
富士山麓に無数ある溶岩洞穴のうち、内部が整備された6つの穴のひとつ。総延長350m以上。見学は一般コースと、ヘルメット着用でかがんで進む探検コースがある。
![西湖コウモリ穴の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000600_4027_1.jpg)
![西湖コウモリ穴の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000600_2743_1.jpg)
西湖コウモリ穴
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス西湖周遊バスで35分、西湖コウモリ穴下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人300円、小・中学生150円/ガイド料(1時間)=500円(1名)/ (団体20名以上は大人250円、小・中学生100円)
- 営業期間
- 3月20日~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(最終入場)
不二洞
関東一長い鍾乳洞で神秘的な体験を
全長約2.2kmもある鍾乳洞。このうち約600mが見学コースとして開放されている。夏でもひんやりとする洞内には、天井や地面から伸びた鍾乳石や石筍などが無数にある。
![不二洞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000073_1245_2.jpg)
![不二洞の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000073_1245_1.jpg)
不二洞
- 住所
- 群馬県多野郡上野村川和665
- 交通
- JR高崎線新町駅から日本中央バス上野村ふれあい館行きで1時間55分、上野村小学校前下車、徒歩40分
- 料金
- 大人800円、小学生500円、幼児200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(時期により異なる)
戦場ヶ原
湿原植物の宝庫
男体山が噴火して湯川がせき止められ、土砂がたまってできた広大な湿原地帯。6月~10月はノハナショウブなど数々の高山植物が楽しめる。ハイキングにも最適な場所だ。
![戦場ヶ原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000178_00000.jpg)
![戦場ヶ原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000178_3461_1.jpg)
戦場ヶ原
- 住所
- 栃木県日光市中宮祠
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで1時間5分、赤沼下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
八島湿原
ハート形をした湿原の繊細な自然を観賞
約1万2000年の年月を経て形成された日本最南の高層湿原。国の天然記念物に指定されている。一周約3.7kmの遊歩道から、めずらしい植物が観察できる。一周は約1時間30分。
![八島湿原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000994_3718_2.jpg)
![八島湿原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000994_00005.jpg)
八島湿原
- 住所
- 長野県下諏訪町長野県諏訪町八島湿原10618
- 交通
- JR中央本線下諏訪駅からタクシーで40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 散策自由(冬期は要スノーシュー)
青木ヶ原樹海
いっぱいの探検へ出発
富士山北西の麓に広がる青木ヶ原樹海は、今から1000年以上前の貞観6(864)年に誕生した壮大な森。土も水もほとんどないにもかかわらず、その名のとおり樹の海のような広大な森がはぐくまれている。
![青木ヶ原樹海の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19002074_3733_1.jpg)
![青木ヶ原樹海の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19002074_2743_3.jpg)
青木ヶ原樹海
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町青木ヶ原丸尾
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス本栖湖方面行きで25分、風穴下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
月待の滝
安産、子育てへの信仰を伝える滝
古くから、安産祈願などをする「二十三夜待」が行なわれたことから、その名がついたといわれる。滝の裏側に入りやすいことから「裏見の滝」「くぐり滝」の別名ももつ。一帯にはモミジが多く、新緑や紅葉の時季は特に美しい。
![月待の滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000119_3290_1.jpg)
![月待の滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000119_2306_1.jpg)
霧ヶ峰高原
ニッコウキスゲが草原を黄色に染める
草原に覆われた霧ヶ峰は多様な動植物の宝庫で、季節ごとに豊かな表情を見せる。八島ヶ原湿原を起点に、見晴らしが良い景観が続く物見石や蝶々深山、車山肩を越え、霧ヶ峰をぐるりとまわるこのルートでは、半日~1日かけて霧ヶ峰の魅力をたっぷり堪能できる。
![霧ヶ峰高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011209_20220921-1.jpg)
![霧ヶ峰高原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011209_2914_2.jpg)
車山高原
リフトで気軽に上れる日本百名山
霧ヶ峰の最高峰・車山の東側に広がる車山高原。夏はハイキング、冬はスキーのメッカだ。リフトで上った山頂からは車山肩や八島ヶ原湿原に続く自然道がある。
![車山高原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010200_20230328-1.jpg)
![車山高原の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010200_20230328-2.jpg)
車山高原
- 住所
- 長野県茅野市北山
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通白樺湖経由車山高原行きバスで1時間、終点下車すぐ
- 料金
- スカイライナー・スカイパノラマ乗り継ぎ=1000円(片道)、1600円(往復)/スカイライナー=500円(片道)、1000円(往復)/スカイパノラマ=500円(片道)、1000円(往復)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
大正池
立ち枯れ木が幻想的な風景をつくる
大正4(1915)年の焼岳の噴火によって梓川がせき止められてできた池。深いエメラルド色の水をたたえた池の中に木々が立ち枯れ、神秘的な雰囲気が漂っている。
![大正池の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010241_00059.jpg)
![大正池の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010241_00054.jpg)
大正池
- 住所
- 長野県松本市安曇上高地
- 交通
- 松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通上高地行きバスで57分、大正池下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月15日
- 営業時間
- 情報なし
蓼科湖
蓼科山南麓にたたずむ高原の湖
蓼科高原の中心、蓼科山の南麓にある人造湖。周囲をカラマツや白樺の林に囲まれ、湖畔にはホテルやレストランなどが建ち並んでいる。四季折々に楽しもう。
![蓼科湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010186_3458_1.jpg)
![蓼科湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010186_3458_2.jpg)
蓼科湖
- 住所
- 長野県茅野市蓼科湖
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通北八ヶ岳ロープウェイ行きバスで31分、蓼科湖前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 情報なし
大房岬自然公園
断崖と波の雄々しい景観
富浦湾と館山湾を分けるように突き出た岬。自然のままの姿が残っており、北側と西側は断崖が切り立つ荘厳な景観を誇る。花々も美しい敷地内にはキャンプ場や芝生園地がある。
![大房岬自然公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000520_1.jpg)
大房岬自然公園
- 住所
- 千葉県南房総市富浦町多田良1212-29
- 交通
- JR内房線富浦駅からタクシーで10分
- 料金
- ビジターセンター利用料=無料/キャンプ場テント(1張、タープも含む)=620円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- キャンプ場はイン13:00、アウト11:00、ビジターセンターは9:00~16:30(閉館)
宝登山
ロープウェイを使って登るのが便利
山麓の宝登山神社や山頂のロウバイ園、梅百花園、宝登山小動物公園と、見どころが点在している。山頂へはロープウェイが便利。ロウバイを楽しむなら、1月中旬から2月下旬が見頃。
![宝登山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010277_3461_1.jpg)
宝登山
- 住所
- 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
- 交通
- 秩父鉄道長瀞駅から徒歩15分の宝登山麓から宝登山ロープウェイで5分、終点下車すぐ
- 料金
- ロープウェイ(片道)=大人480円、小人(6~11歳)240円/ロープウェイ(往復)=大人820円、小人410円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- ロープウェイは9:40~16:30(時期により異なる)
野反湖
ダム湖のまわりは高山植物の宝庫
標高1513m、周囲10km。上信越高原国立公園内の小さな湖。シラネアオイやレンゲツツジ、ノゾリキスゲなど約300種の高山植物が季節を彩る。5月~11月にはキャンプ場も利用できる。
![野反湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000482_20240214-1.jpg)
![野反湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000482_951_1.jpg)
野反湖
- 住所
- 群馬県吾妻郡中之条町国有林内
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅から中之条町営バス野反湖行きで1時間16分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 情報なし
白樺湖
蓼科山の山容と豊かな白樺林を湖面に映す
蓼科山を望む、標高1416mに位置する風光明媚な湖。春から秋にかけては、多彩な高原植物を愛でながら歩くトレッキングや、カヌーツーリングなどのアウトドアが楽しめる。
![白樺湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000996_20220921-4.jpg)
![白樺湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000996_20220921-3.jpg)
白樺湖
- 住所
- 長野県茅野市北山白樺湖
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通白樺湖経由車山高原行きバスまたは上諏訪駅行きで43分、南白樺湖下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
四尾連湖
神秘と伝説につつまれた湖
標高850m、周囲1.2kmの山上湖で古くは富士五湖と共に龍神が祀られ、富士内八海の霊場の一つに数えられた。尾崎龍王という4つの尾を連ねた龍がいるという龍神伝説から四尾連湖と言われる。湖畔では釣りやボート遊びなどさまざまなレジャーや見事な紅葉も楽しめる。
![四尾連湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000150_3462_2.jpg)
![四尾連湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000150_3462_1.jpg)
霧降ノ滝
木々の景観と溶けあう名瀑
日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子から命名された。紅葉に染まる10月下旬~11月上旬頃が最高。
![霧降ノ滝の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000746_00001.jpg)
![霧降ノ滝の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000746_00004.jpg)
霧降ノ滝
- 住所
- 栃木県日光市所野
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス霧降高原行きで10分、霧降の滝下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし