トップ > 日本 x その他乗り物 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x その他乗り物 x ひとり旅

関東・甲信越 x その他乗り物

「関東・甲信越×その他乗り物×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×その他乗り物×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。田を抜け渓谷を抜けレトロな車体がコトコト行く「小湊鉄道」、バスのまんまで湖へ。山中湖の上からとっておきの富士山ビュー「水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」」、国内初の屋外エスカレーター「江の島エスカー」など情報満載。

  • スポット:11 件
  • 記事:22 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 11 件

小湊鉄道

田を抜け渓谷を抜けレトロな車体がコトコト行く

のどかな風景とレトロな車体が特徴で、沿線は映画やドラマなどのロケ地として人気。多くの駅が無人駅で、切符のやりとりは車掌さんと行なうなど、昔ながらの情景に出会えるのが魅力的だ。観光のメインは養老渓谷。

小湊鉄道の画像 1枚目
小湊鉄道の画像 2枚目

小湊鉄道

住所
千葉県市原市五井中央東1丁目1-2
交通
JR内房線五井駅~上総中野駅間運行
料金
五井~養老渓谷往復割引乗車券=大人1800円、小人900円/1日フリー乗車券=大人1800円、小人900円/房総半島横断乗車券=大人1700円、小人850円/運賃(五井駅~上総中野駅間)=1410円/ (各種企画乗車券あり)
営業期間
通年
営業時間
5:30(始発)~23:30(最終)

水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」

バスのまんまで湖へ。山中湖の上からとっておきの富士山ビュー

1台のバスで山中湖畔のドライブと湖上クルーズ、2つの遊びが体験できる水陸両用バス。陸と水中の両方で生活するカバをモチーフに工業デザイナーの水戸岡鋭治氏がデザインを手掛け、山中湖の新名物になっている。陸上ではバスとして、湖では船として航行。「KABA」の名前どおり、シートに腰かけたまま、ゆったり2つの観光が堪能できる仕掛けになっている。エンターテインメントあふれる乗り物だ。

水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」の画像 1枚目
水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」の画像 2枚目

水陸両用バス「YAMANAKAKO NO KABA」

住所
山梨県南都留郡山中湖村平野506-296山中湖旭日丘バスターミナル
交通
富士急行河口湖線富士山駅から富士急バス御殿場駅行きで30分、山中湖旭日丘下車すぐ
料金
通常大人=2300円、小人(4歳~小学生)1150円、幼児(0~3歳、座席なし)400円/ (第1種障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:15~16:00、時期により変動あり

江の島エスカー

国内初の屋外エスカレーター

昭和34(1959)年に誕生した、高低差46mを4連で結ぶ日本初の屋外エスカレーター。石段を使うと20分かかる頂上までの道のりを、エスカーならわずか4分で行くことができる。映像アートを楽しみつつ頂上まで上れる。

江の島エスカーの画像 1枚目
江の島エスカーの画像 2枚目

江の島エスカー

住所
神奈川県藤沢市江の島2丁目3-9
交通
小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅から徒歩15分
料金
全区間利用料=大人360円、小人180円(区間により異なる)/ (障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:50~19:05(閉所、時期により異なる)

矢切の渡し

日本の音風景100選認定の下矢切と柴又をつなぐ江戸川の渡し舟

江戸川を渡り、松戸市下矢切と東京都柴又を往復する渡し舟。日本の音風景100選にも選ばれている。伊藤左千夫の「野菊の墓」文学碑や「野菊のこみち」にも注目したい。

矢切の渡しの画像 1枚目

矢切の渡し

住所
千葉県松戸市下矢切1257
交通
京成金町線柴又駅から徒歩15分
料金
中学生以上200円、4歳以上100円 (障がい者と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

江ノ島電鉄

鎌倉~藤沢を走る名物電車

鎌倉駅から藤沢駅までを結ぶ名物電車。民家の軒先をすり抜けるように走り、道路を車と並走する路面区間もある。稲村ヶ崎駅から鎌倉高校前駅までの海沿いの眺めは抜群で人気が高い。

江ノ島電鉄の画像 1枚目
江ノ島電鉄の画像 2枚目

江ノ島電鉄

住所
神奈川県鎌倉市~藤沢市
交通
JR東海道本線藤沢駅~JR横須賀線鎌倉駅間
料金
江ノ電1日乗車券「のりおりくん」=大人650円、子供330円/ (区間により異なる、第1種障がい者手帳持参で本人と同伴者5割引)
営業期間
通年
営業時間
鎌倉駅は5:47(始発)~23:55(終電)、藤沢駅は5:36(始発発)~23:49(終電)

宇都宮市内循環バス きぶな

循環バス「きぶな」で市内周遊

JR宇都宮駅西口から市内25カ所の停留所を巡回する便利な周遊バス。20~30分間隔で運行。大人はどこから乗車しても均一料金なので、まずは1周、宇都宮市内を車窓から眺めてみてもいいかも。

宇都宮市内循環バス きぶなの画像 1枚目

宇都宮市内循環バス きぶな

住所
栃木県宇都宮市駅前通り
交通
JR宇都宮駅からすぐ
料金
全区間1回=大人150円、小人80円/ (障がい者手帳持参で運賃半額)
営業期間
通年
営業時間
7:35~19:00、土曜は8:40~18:30、日曜、祝日は8:40~18:00

愛宕丸

江戸時代の御座舟を模した定員12名の渡し舟

浦賀湾の東西海岸を往復する旅客定員12名のレトロな渡し舟。江戸時代の御座舟を模した小さな船で、地元の足として古くから親しまれている。片道約3分の海の小旅行が楽しめる。

愛宕丸の画像 1枚目
愛宕丸の画像 2枚目

愛宕丸

住所
神奈川県横須賀市東浦賀2丁目4地先(東渡船場)
交通
京急本線浦賀駅から京急バスかもめ団地行きまたは観音崎行きで3分、新町下車、徒歩3分
料金
大人200円、小人100円、その他(自転車等)50円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者100円)
営業期間
通年
営業時間
7:00~12:00、13:00~18:00

スカイホップバス

乗り降り自由の定期観光バス

予約なしで乗れるオープンバスツアー。東京・浅草スカイツリーコース、お台場コース、六本木・東京タワーコースと3コースあり、1日券で何度でも乗車ができる。

スカイホップバスの画像 1枚目
スカイホップバスの画像 2枚目

スカイホップバス

住所
東京都千代田区丸の内2丁目5-2三菱ビル 1階
交通
JR東京駅から徒歩3分
料金
1日券=大人3500円、小人(6~11歳)1700円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)

都電荒川線

下町の風景になじむワンマン電車

早稲田と三ノ輪橋の間を約1時間で結ぶ。明治44(1911)年に開業し、1日に約4万6千人の乗客が利用。下町散策には、乗り降り自由な都電一日乗車券がおすすめ。春は車窓から桜やバラも楽しめる。

都電荒川線の画像 1枚目
都電荒川線の画像 2枚目

都電荒川線

住所
東京都荒川区西尾久8丁目33-7(荒川電車営業所)
交通
JR山手線大塚駅からすぐほか
料金
運賃=大人170円、小人90円/運賃(ICカード)=大人165円、小人82円/都電一日乗車券=400円/都営まるごときっぷ(一日乗車券)=700円/ (障がい者手帳、療育手帳持参で、本人と同伴者1名割引あり)
営業期間
通年
営業時間
5:25(始発)~23:34(終着)

レンタサイクル甲府

散策範囲を広げるレンタサイクル

市内7ヶ所にある貸し出し場所で借りられる便利なレンタサイクル。信玄公ゆかりの武田神社や湯村温泉へ軽快に移動可能。

レンタサイクル甲府

住所
山梨県甲府市北口1丁目4-15ホテルニューステーション内
交通
JR甲府駅からすぐ
料金
電動自転車(1日)=500円/子ども用普通自転車(1日)=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(返却受付)

きゅーびー号

那須エリア周遊シャトルバスきゅーびー号で楽々観光

那須エリアの主要観光スポット23か所を周遊する便利なシャトルバス。車体に描かれた狐のキャラクターが目を引く。フリーパスで1日乗り降り自由となる。

きゅーびー号の画像 1枚目

きゅーびー号

住所
栃木県那須郡那須町高久乙593-8道の駅那須高原友愛の森
交通
JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで14分、友愛の森下車すぐ(道の駅那須高原友愛の森)
料金
フリーパス券=大人1000円、小人500円/1回券=350円/
営業期間
通年
営業時間
道の駅那須高原友愛の森発9:00~