関東・甲信越 x 文化財
「関東・甲信越×文化財×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×文化財×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。地元で人気のパワースポット「足利織姫神社」、築二百三十年余年一番街最古の蔵造り「大澤家住宅 小松屋」、アーリーアメリカン様式の洋館「長野県宝松本市旧司祭館」など情報満載。
- スポット:30 件
- 記事:23 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 30 件
足利織姫神社
地元で人気のパワースポット
1300年の絹の歴史を持ち、織物の神様を祀る神社。縁結びの神様でもあり、一の鳥居から229段の階段を上るとご利益がアップするとか。平成26年に恋人の聖地に認定された。
![足利織姫神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000771_00004.jpg)
![足利織姫神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000771_00003.jpg)
足利織姫神社
- 住所
- 栃木県足利市西宮町3889
- 交通
- 東武伊勢崎線足利市駅から足利市生活路線バス足利赤十字病院方面行きで5分、通五丁目下車、徒歩4分
- 料金
- 御朱印=300円/お守り=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所は9:00~16:00
大澤家住宅 小松屋
築二百三十年余年一番街最古の蔵造り
国指定の重要文化財でもある建物は、一番街で最古の土蔵造りの店蔵。1階店内では民芸品や和雑貨を販売しており、古き良きたたずまいを色濃く残している。
![大澤家住宅 小松屋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010216_00002.jpg)
![大澤家住宅 小松屋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11010216_1895_3.jpg)
大澤家住宅 小松屋
- 住所
- 埼玉県川越市元町1丁目15-2
- 交通
- 西武新宿線本川越駅から東武バスウエスト札の辻方面行きで3分、札の辻下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:00
長野県宝松本市旧司祭館
アーリーアメリカン様式の洋館
明治22(1889)年に建築された建物は、アメリカ開拓時代の技法を取り入れたアーリーアメリカン様式。県内で現存する最古の宣教師館。
![長野県宝松本市旧司祭館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001524_3895_1.jpg)
![長野県宝松本市旧司祭館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001524_956_2.jpg)
長野県宝松本市旧司祭館
- 住所
- 長野県松本市開智2丁目6-24
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からアルピコ交通周遊バスタウンスニーカー北コースで17分、旧開智学校下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、変更の場合あり(要確認)
重要文化財 岩科学校
明治13(1880)年建築、伊豆地区最古の小学校
松崎郊外にあり、松崎ならではのなまこ壁を外壁にあしらい、社寺風と洋風の建築様式を融合させている旧小学校。現在は、明治期の史料を展示する内部も見学でき、夏休み、冬休みの期間はまゆ玉人形体験教室を実施している。
![重要文化財 岩科学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000377_1746_1.jpg)
![重要文化財 岩科学校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000377_1746_2.jpg)
重要文化財 岩科学校
- 住所
- 静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス堂ヶ島行きで50分、松崎で東海バス八木山行きに乗り換えて9分、岩科学校下車すぐ
- 料金
- 大人300円、小人(中学生以下)無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
桐生明治館
レトロな雰囲気が漂う洋風建築
明治11(1878)年に衛生所兼医学校として前橋市に建設された建物で、国の重要文化財に指定されている。外観の装飾は洋風で、ほぼ左右対称。当時の技術や文化を伝えている。
![桐生明治館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000260_951_1.jpg)
![桐生明治館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000260_3791_1.jpg)
桐生明治館
- 住所
- 群馬県桐生市相生町2丁目414-6
- 交通
- 東武桐生線相老駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人150円、小人50円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
渡邉邸
国の重要文化財に指定の大邸宅
石置木羽葺(いしおきこばふき)屋根と広い土間空間が特徴の大邸宅。3000坪の敷地に約40の部屋がある母屋と、米蔵や金蔵など6つの土蔵が残る。江戸中期に作庭され、後に田中泰阿弥(たいあみ)の手が入った池泉回遊式庭園も美しい。
![渡邉邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001153_00000.jpg)
![渡邉邸の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001153_00001.jpg)
渡邉邸
- 住所
- 新潟県岩船郡関川村下関904
- 交通
- JR米坂線越後下関駅から徒歩10分
- 料金
- 大人600円、小・中学生250円 (20名以上で団体割引あり、障がい者は大人450円、小人200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(最終入場)
旧茂木家住宅
日本最古の戦国時代の板葺民家
大永7(1527)年建築の我が国最古の民家で、国の重要文化財。板葺石置屋根で、柱材は手斧で多角形に仕上げられていることなどが特徴。周囲は散策コースとして人気。
旧茂木家住宅
- 住所
- 群馬県富岡市宮崎329
- 交通
- 上信電鉄上信線神農原駅から徒歩10分
- 料金
- 大人100円、中学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」
市文化財指定の江戸時代の建物を現地保存している
横浜市の文化財に指定されている江戸時代の豪農、旧横溝家の建物を現地保存。表門をくぐると、藁葺きの主屋や、蚕小屋、文庫蔵、穀蔵が建ち並んでいる。敷地内の庭園も美しい。
![横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001011_3896_5.jpg)
![横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001011_3896_6.jpg)
横浜市農村生活館 みその公園「横溝屋敷」
- 住所
- 神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目10-2
- 交通
- JR京浜東北線鶴見駅から臨港バス師岡町経由綱島駅行きで15分、神明社前下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
馬場家住宅
江戸時代の面影を残す
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部を代表する本棟造りの民家建築で、風格がある。
![馬場家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000726_3895_1.jpg)
![馬場家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000726_3895_2.jpg)
馬場家住宅
- 住所
- 長野県松本市内田357-6
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通村井駅行きバスで20分、寿台東口下車、徒歩15分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人200円、市内在住の70歳以上無料、身体障がい者と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
松下家
文政3(1820)年建築の旧家。松下家の豪農ぶりがうかがえる
文政3(1820)年建築の旧家。江戸中期から後期の県南西部の御館に多くみられる様式で、松下家のかつての豪農ぶりを伝えている。主家と土蔵は重要文化財に指定されている。
![松下家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001214_1.jpg)
松下家
- 住所
- 長野県下伊那郡大鹿村大河原1665
- 交通
- JR飯田線伊那大島駅からタクシーで40分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
誠之堂・清風亭
随所にこだわりが光る欧風建築
誠之堂は渋沢栄一の喜寿を記念して建てられたもので、当時は主に集会所として使用されていた。東京世田谷区から清風亭と共に移築され、それぞれ文化財に指定されている。
世田谷区立郷土資料館
世田谷区の研究、および歴史について取りまとめ保存している
世田谷区に関する歴史・民俗資料などを収集・保存し、日々の調査・研究の成果を展示・公開している。世田谷代官屋敷敷地内にある。
![世田谷区立郷土資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005416_3665_1.jpg)
世田谷区立郷土資料館
- 住所
- 東京都世田谷区世田谷1丁目29-18
- 交通
- 東急世田谷線上町駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
相模原市古民家園
江戸中期の建造物で県の重要文化財に指定
相模川自然の村公園内にある、茅葺き屋根が目印の古民家。上鶴間地区にあった青柳寺の庫裡を移築復原したもの。江戸中期の貴重な建造物として県の重要文化財に指定されている。
相模原市古民家園
- 住所
- 神奈川県相模原市緑区大島3853-8相模川自然の村公園内
- 交通
- JR横浜線橋本駅からコミュニティバス相模川自然の村行きで25分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園、時期により異なる)
高幡不動尊金剛寺
新撰組副長土方歳三の菩提寺
古来関東三不動の1つに数えられ、新撰組副長土方歳三の菩提寺としても知られる。重要文化財の不動明王、不動堂、仁王門など多くの文化財を所有する。また6月初旬~7月のあじさいも有名。
![高幡不動尊金剛寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005106_1767_1.jpg)
![高幡不動尊金剛寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005106_1651_1.jpg)
高幡不動尊金剛寺
- 住所
- 東京都日野市高幡733
- 交通
- 京王線高幡不動駅からすぐ
- 料金
- 奥殿=300円/大日堂=200円/ (20名以上の団体は奥殿200円、大日堂150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、奥殿、大日堂は~16:00
来迎院
関東以北で最古の塔が建つ
「天下太平、五穀豊穣、悪疫退散」を願って約500年前に建立された多宝塔は、関東以北では最古。平成18(2006)年12月に国の重要文化財に指定。伽藍も一見の価値がある。
![来迎院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000310_1245_2.jpg)
![来迎院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000310_1245_1.jpg)
来迎院
- 住所
- 茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
- 交通
- JR常磐線龍ケ崎市駅から龍ケ崎市コミュニティバス循環外回りで7分、馴馬下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
旧東京音楽学校奏楽堂
滝廉太郎も演奏した音楽ホール
国の重要文化財に指定されている、日本最古の木造の洋式音楽ホール。2階の音楽ホールは、かつて滝廉太郎がピアノを弾き、山田耕筰が歌曲を歌った由緒あるホールだ。
![旧東京音楽学校奏楽堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018260_3462_1.jpg)
![旧東京音楽学校奏楽堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13018260_00003.jpg)
旧東京音楽学校奏楽堂
- 住所
- 東京都台東区上野公園8-43
- 交通
- JR上野駅から徒歩10分
- 料金
- 入場料=大人300円、小・中・高校生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00
一宮館 芥川荘
芥川龍之介が愛を綴った
旅館・一宮館の離れには大正5(1916)年芥川龍之介が滞在し、後に妻となる塚本文に求婚の手紙を書いたという逸話が残る。建物や使用した日用品が当時のまま保存され、近くに記念碑もある。
![一宮館 芥川荘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000792_3168_1.jpg)
![一宮館 芥川荘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000792_1587_1.jpg)
一宮館 芥川荘
- 住所
- 千葉県長生郡一宮町一宮9241一宮館の中庭
- 交通
- JR外房線上総一ノ宮駅からタクシーで7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
まち蔵 藍
江戸時代の染物屋で風流な藍染め体験を
予約で藍染め体験ができる施設。各種展示や特産品の販売所、喫茶スペースも併設している。建物は江戸時代末期に建てられた染物屋で、国の登録文化財になっている。
![まち蔵 藍の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010768_2143_1.jpg)
![まち蔵 藍の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010768_2143_2.jpg)
まち蔵 藍
- 住所
- 茨城県石岡市国府3丁目5-6
- 交通
- JR常磐線石岡駅から徒歩10分
- 料金
- 入館=無料/藍染め体験(ハンカチ)=大人1000円、小人800円/ (藍染め体験は材料費、飲物込み)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:30~17:30(閉館、11~翌2月は~16:30<閉館>)
臨江閣
素彦が提言し建築された利根川に臨む迎賓館
本館、別館、茶室と庭園からなる近代和風の木造建築。皇族を迎える迎賓館として、明治17(1884)年に本館が完成。県政に対する地域住民の協力に感激した楫取素彦ら県庁職員の寄附により茶室が寄贈された。茶室は素彦の号をとって「畊堂庵」とも呼ばれる。素彦の県令退官時には本館で送別会が開催された。
![臨江閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011293_3530_1.jpg)
臨江閣
- 住所
- 群馬県前橋市大手町3丁目15
- 交通
- JR前橋駅から日本中央バス前橋公園行きで10分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)