トップ > 日本 x 歴史的建造物 > 関東・甲信越 x 歴史的建造物

関東・甲信越 x 歴史的建造物

関東・甲信越のおすすめの歴史的建造物スポット

関東・甲信越のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。水舟が多く点在する「須原宿」、須山口登山道の起点となる神社「須山浅間神社」、佐渡能楽の大家の能舞台「本間家能舞台」など情報満載。

  • スポット:196 件
  • 記事:74 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめの歴史的建造物スポット

121~140 件を表示 / 全 196 件

須原宿

旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。水舟が多く点在する

旅籠24軒を擁したという中山道の宿場町。川の随所に丸太をくりぬいた水舟が見られる。「桜の花漬け」でも有名だ。宿場内にある定勝寺の山門、本堂、庫裏は重要文化財。

須原宿の画像 1枚目
須原宿の画像 2枚目

須原宿

住所
長野県木曽郡大桑村須原
交通
JR中央本線須原駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

須山浅間神社

須山口登山道の起点となる神社

富士山世界文化遺産の構成資産である須山口登山道の起点の神社。古くから山頂を目指した登山者が、みそぎを行い登山の安全を祈願。現在の本殿は文政6(1823)年に建立されたと伝えられる。

須山浅間神社の画像 1枚目
須山浅間神社の画像 2枚目

須山浅間神社

住所
静岡県裾野市須山722
交通
JR御殿場線御殿場駅から富士急行遊園地ぐりんぱ方面行きバスで35分、須山下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

本間家能舞台

佐渡能楽の大家の能舞台

佐渡宝生流の宗家として、佐渡能の中心的な存在である本間家にある能舞台。明治18(1885)年に建てられ、舞台の床下には音響用の甕が埋められている。

本間家能舞台の画像 1枚目
本間家能舞台の画像 2枚目

本間家能舞台

住所
新潟県佐渡市吾潟987
交通
両津港から新潟交通佐渡南線真野経由佐和田行きバスで10分、本間家能舞台前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

重文常田館製糸場

近代化産業遺産・国指定重文7棟

明治33(1900)年創業の機械製糸工場。現笠原工業構内に製糸場時代の建物15棟が現存。繭倉庫の内部の見学ができる。団体での見学は要事前連絡。

重文常田館製糸場の画像 1枚目

重文常田館製糸場

住所
長野県上田市常田1丁目10-3笠原工業内
交通
JR北陸新幹線上田駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
3月下旬~11月
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)

楽山苑

越後の豪商、旧大坂屋三輪家の別荘。茶室の利用もできる

小高い丘の上に建つ古い木造建築で、信濃川や守門岳が見える。越後の豪商、旧大坂屋三輪家の別荘。5月の「楽山苑ライトアップ」では、お茶会や琴などの演奏も楽しめる。

楽山苑の画像 1枚目
楽山苑の画像 2枚目

楽山苑

住所
新潟県長岡市与板町与板甲627-甲
交通
JR上越新幹線長岡駅から越後交通寺泊坂井町・大野積行きバスまたは小島谷行きで30分、与板仲町下車、徒歩10分
料金
建物利用料=1500円(9:00~17:00)、2000円(17:00~21:00)/
営業期間
3月下旬~12月中旬
営業時間
9:00~21:00(閉館)

日光東照宮奥社

日光東照宮の隠されたエリア

石段を登り切ると奥社拝殿。その後に徳川家康の墓所である銅製の宝塔が鎮座する。宝塔の前の上段から聖域をまもる霊獣の狛犬が鋭い眼光で睨みを効かせている。

日光東照宮奥社の画像 1枚目
日光東照宮奥社の画像 2枚目

日光東照宮奥社

住所
栃木県日光市山内2301日光東照宮
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)

黒木御所跡

無念の死をとげた順徳上皇の閑居

24歳の若さで佐渡に流された順徳上皇が、亡くなるまでの22年間を過ごした御所跡。皮つきのままの丸木で造られた粗末な宮であったところから、名が付いたという。

黒木御所跡の画像 1枚目

黒木御所跡

住所
新潟県佐渡市泉
交通
両津港から新潟交通佐渡本線相川行きバスで30分、泉下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

史蹟 関口芭蕉庵

松尾芭蕉が神田上水工事の際に住んだ庵

延宝5(1677)年からの4年間、深川入庵以前の松尾芭蕉が、神田上水の工事に携わった際に居住していたという。庵内には句碑などが建てられている。

史蹟 関口芭蕉庵の画像 1枚目
史蹟 関口芭蕉庵の画像 2枚目

史蹟 関口芭蕉庵

住所
東京都文京区関口2丁目11-3
交通
地下鉄江戸川橋駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、状況により変動あり)

BankART Studio NYK

倉庫を利用した横浜のアート発信地

横浜市が推進する創造都市構想のひとつで、元日本郵船の倉庫をリノベーションしたアート拠点。スクール、パブ&ショップ、コンテンツ制作、国内外の作家の展覧会やイベントなど、多岐にわたるアート事業を展開している。

BankART Studio NYKの画像 1枚目
BankART Studio NYKの画像 2枚目

BankART Studio NYK

住所
神奈川県横浜市中区海岸通3丁目9
交通
みなとみらい線馬車道駅から徒歩4分
料金
無料、有料イベントは別料金 (一部展覧会は高齢者・障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
11:00~23:00(閉館)、日曜は~20:00(閉館)、展示は~19:00

中銀カプセルタワービル

黒川紀章設計の不思議な昭和建築

昭和47(1972)年竣工、世界的な建築家・黒川紀章氏が設計したことで知られる昭和の名建築。現在、ビル保存・再生の運動も行なわれている。

中銀カプセルタワービル

住所
東京都中央区銀座8丁目16-10
交通
地下鉄汐留駅からすぐ

日光東照宮三神庫

校倉造りの3つの建物で中には例祭などの行事用具が収納される

表門をくぐり、右から正面に建つ、校倉造りの建物。右から下神庫、中神庫、上神庫と並んでおり、中には例祭や千人行列の用具などが納められている。

日光東照宮三神庫の画像 1枚目
日光東照宮三神庫の画像 2枚目

日光東照宮三神庫

住所
栃木県日光市山内2301日光東照宮
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
拝観料(東照宮、奥社拝観含む)=大人1300円、小・中学生450円/ (35名以上の団体は大人1170円、小・中学生405円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)

追分宿高札場

幕府の取り決めを庶民に伝える掲示板

江戸時代、幕府からの法度(はっと)、掟書(おきてがき)といった通達事項を記した高札を掲げた場所。現在の高札場は古文書を参考にして昭和58(1983)年に復元されたもの。

追分宿高札場の画像 1枚目

追分宿高札場

住所
長野県北佐久郡軽井沢町追分
交通
しなの鉄道信濃追分駅から軽井沢町内循環バス西コース三ツ石公民館行きで17分、追分公民館下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

藤原家住宅

古い町並みが残る木曽地域でも最古の17世紀後半の民家と推定

古い町並みが残る木曽地域においても最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。今も畑にかこまれひっそりとたたずんでいる。長野県の県宝にも指定されている。

藤原家住宅の画像 1枚目

藤原家住宅

住所
長野県木曽郡南木曽町吾妻1338
交通
JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで10分、大妻籠下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

一条恵観山荘

京都の雅な寛永文化を鎌倉の自然と楽しむ

京都「桂離宮」に並び、江戸時代初期の朝廷文化を今に伝える山荘。田舎家風建築の野趣と、「月」と「の」の字の引手などに見られる雅な意匠が融合。当時の文化人に愛されたのもうなずける、遊び心が随所に感じられる。

一条恵観山荘の画像 1枚目
一条恵観山荘の画像 2枚目

一条恵観山荘

住所
神奈川県鎌倉市浄明寺5丁目1-10
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バスハイランド循環・鎌倉霊園正門前太刀洗行きまたは金沢八景駅行きで9分、浄明寺下車すぐ
料金
入園料=500円/茶の湯体験=1000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

佐々木次郎太夫の家

噴火後の青ヶ島を復興して島民をまとめた佐々木次郎太夫の住居跡

1785年の青ヶ島大噴火後、島への帰還、復興に尽力した名主の住居跡。1860年代の建物のため傷みも目立つが玉石の表口は格式をしのばせる。柳田国男は彼を青ヶ島のモーゼと称えた。

佐々木次郎太夫の家

住所
東京都青ヶ島村休戸郷
交通
三宝港から徒歩45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

安直楼

お吉が小料理屋を営んだ家

唐人お吉が晩年に料亭を営んでいた建物。現在、中に入ることはできないが、今も残る風情あふれる佇まいは、幕末の下田を感じさせてくれる。

安直楼の画像 1枚目
安直楼の画像 2枚目

安直楼

住所
静岡県下田市三丁目5-21
交通
伊豆急行伊豆急下田駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)