関東・甲信越 x 寺社仏閣・史跡
「関東・甲信越×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×寺社仏閣・史跡×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。水との縁が深く境内の花が美しい「海蔵寺」、弁天様のもとでパワーチャージ「お湯かけ弁財天」、1400年続く由緒ある神社「一之宮貫前神社」など情報満載。
- スポット:643 件
- 記事:345 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 643 件
海蔵寺
水との縁が深く境内の花が美しい
静かな住宅街の突き当たりにあり、冬の梅や秋の萩など四季の花を求めて参拝する人でにぎわう。山門右手には鎌倉十井のひとつ底脱ノ井、境内南隅の岩窟中には十六ノ井がある。本堂と庫裏の背後の庭園は、心字池を中心に石が巧みに配置されている。寛政3(1791)年に描かれた境内図と現在の建物配置はほとんど同じだ。
![海蔵寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001111_3304_1.jpg)
![海蔵寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001111_4027_1.jpg)
お湯かけ弁財天
弁天様のもとでパワーチャージ
濁川沿いの温泉橋の脇にある弁財天。お湯をかけながら願い事をすると願いが叶うという。すぐ横の宝池でお金を洗うと金運アップに、良縁祈願なら縁結びのナギの木に願いを込めて。
![お湯かけ弁財天の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22002090_3895_2.jpg)
![お湯かけ弁財天の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22002090_3847_1.jpg)
一之宮貫前神社
1400年続く由緒ある神社
上野国(今の群馬県)の一之宮。安閑天皇元(531)年に創建され、1400年以上の歴史がある。現在の社殿は徳川3代将軍の家光の命によって建てられたもので、彩り豊かな装飾が美しい。
![一之宮貫前神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000149_00000.jpg)
![一之宮貫前神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000149_00001.jpg)
一之宮貫前神社
- 住所
- 群馬県富岡市一ノ宮1535
- 交通
- 上信電鉄上州一ノ宮駅から徒歩15分
- 料金
- 宝物館=大人300円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(宝物館は要確認)
ベーリック・ホール
戦前の現存する山手外国人住宅のなかでは最大規模
昭和5(1930)年に建築された貿易商B.R.ベリック氏の住宅。アメリカ人建築家J.H.モーガン氏による設計で、玄関の3連アーチなど建築学的価値も高い。
![ベーリック・ホールの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011076_00019.jpg)
![ベーリック・ホールの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14011076_2433_5.jpg)
ベーリック・ホール
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山手町72
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)
誕生寺
日蓮大聖人の生誕を記念
日蓮聖人の生家跡地に建てられたという由緒ある寺は建治2(1276)年建立。毎朝、無料の法話が催される。参道には、有名な鯛せんべいなどみやげ物を売る店が並ぶ。
![誕生寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000769_3476_1.jpg)
![誕生寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000769_3168_1.jpg)
誕生寺
- 住所
- 千葉県鴨川市小湊183
- 交通
- JR外房線安房小湊駅から鴨川日東バス行川アイランド・興津駅行きで3分、誕生寺入口下車、徒歩5分
- 料金
- 堂内拝観料=大人500円、小人100円/宝物館=大人500円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(堂内拝観・宝物館は9:00~15:00<要予約>)
日光二荒山神社中宮祠
聖なる山、男体山登山の入口
1200年以上前、勝道上人が男体山頂を極め、二荒山大神を祀ったのが始まりといわれる。重要文化財に指定された朱塗りの社殿。宝物館には日本一の大太刀「祢々切丸」がある。
![日光二荒山神社中宮祠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2020/10/87da28a579205769aa9d7f5a3a8020c1.jpg)
![日光二荒山神社中宮祠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/g/v3/?u=https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2020/10/142a3ef9faefa0ea79bb3ad40d168e8c.jpg)
日光二荒山神社中宮祠
- 住所
- 栃木県日光市中宮祠2484
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで50分、二荒山神社中宮祠前下車すぐ
- 料金
- 宝物館入館料=大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)250円/入山料=大人1000円、小人無料/
- 営業期間
- 通年(登山期間は4月25日~11月11日)
- 営業時間
- 6:00~16:30(11~翌3月は7:00~16:00、登山期間中の開門は6:00~)、宝物館は9:00~15:30(閉館16:00、11~翌3月は10:00~)
指月殿
尼将軍政子の思いが宿る古刹
北条政子が息子の頼家の冥福を祈って鎌倉時代に建立した御堂。伊豆で最も古い木造建築といわれ、政子が寄進した大蔵経も当時の姿で一部修禅寺宝物館に現存している。
![指月殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000389_1089_1.jpg)
![指月殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000389_1746_3.jpg)
指月殿
- 住所
- 静岡県伊豆市修善寺
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺温泉行きで8分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
高田城址公園
日本三大夜桜で有名
慶長19(1614)年に徳川家康の六男、松平忠輝の居城として築城された高田城の跡に造られた公園。園内には三重櫓、極楽橋が復元され、城跡には本丸土塁や内堀と外堀の一部が残っている。
![高田城址公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001372_00000.jpg)
![高田城址公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001372_2364_1.jpg)
高田城址公園
- 住所
- 新潟県上越市本城町44-1
- 交通
- えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン高田駅から徒歩20分
- 料金
- 入場料=無料/高田城三重櫓入館料=大人310円、小・中・高校生160円/ (高田城三重櫓は、20名以上の団体は大人160円、小・中・高校生80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、高田城三重櫓は9:00~17:00(閉館)、12~翌3月は10:00~16:00(閉館)
日本聖公会 軽井沢ショー記念礼拝堂
森の中で歴史を刻み続ける軽井沢最古の教会
宣教師A.C.ショーらにより創設された軽井沢最古の教会。木造の簡素な礼拝堂は、明治28(1895)年に建てられ、大正11(1922)年までに増・改築。礼拝時間外は見学可。
![日本聖公会 軽井沢ショー記念礼拝堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001947_00008.jpg)
![日本聖公会 軽井沢ショー記念礼拝堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001947_00007.jpg)
日本聖公会 軽井沢ショー記念礼拝堂
- 住所
- 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢57-1
- 交通
- JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉堂)、冬期は~16:00
成就院
一族繁栄を願い、北条泰時が創建した名刹
平安時代に弘法大師が数日間護摩をたいたとされる霊跡に、承久元(1219)年に北条泰時が建立した。かつてはアジサイの名所で知られていたが、工事によって一旦途絶えるものの少しずつ復活。秋の萩とともに、境内の見どころとなっている。
![成就院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001112_00007.jpg)
![成就院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001112_3896_3.jpg)
成就院
- 住所
- 神奈川県鎌倉市極楽寺1丁目1-5
- 交通
- 江ノ島電鉄極楽寺駅から徒歩5分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、11~翌2月は~16:30<閉門>)
外交官の家
明治期から残る美しい洋館
明治43(1910)年に、明治政府の外交官を務めた内田氏の邸宅として東京・渋谷に建造され、平成9(1997)年に移築・復原された。アメリカン・ヴィクトリアン様式の美しい木造建築で、国の重要文化財。
![外交官の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010037_00017.jpg)
![外交官の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14010037_3257_1.jpg)
妻籠宿本陣
当時の本陣を忠実に復元
島崎氏が庄屋を兼ねて務めていた本陣。島崎藤村の母の生家であり、最後の当主は藤村の実兄。明治時代に取り壊されたが、島崎家所蔵の江戸後期の絵画をもとに、平成7(1995)年に復元。
![妻籠宿本陣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013454_3665_1.jpg)
![妻籠宿本陣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20013454_3896_2.jpg)
妻籠宿本陣
- 住所
- 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190
- 交通
- JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスで7分、妻籠下車、徒歩3分
- 料金
- 妻籠宿本陣入館料=大人300円、小人(小・中学生)150円/脇本陣奥谷・歴史資料館入館料=大人600円、小人300円/全館共通券=大人700円、小人350円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
築地本願寺
パイプオルガンのある珍しい寺院
京都・西本願寺を本山とする、都内の代表的な寺院。本堂内には多くの動物の彫刻やステンドグラス、パイプオルガンなどがあり、見ごたえ十分。
![築地本願寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_4027_1.jpg)
![築地本願寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002297_1896_1.jpg)
築地本願寺
- 住所
- 東京都中央区築地3丁目15-1
- 交通
- 地下鉄築地駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~16:00(夕方のおつとめ16:00~終了後、閉門)
那古寺
重要文化財の銅造千手観音などがある。桜の名所としても知られる
境内には重要文化財の銅造千手観音、ケヤキ造りの多宝塔、和泉式部の供養塚などがある。桜の名所としても有名。平成15(2003)年からの5年間で修復した(平成大改修)観音堂もある。
![那古寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000548_00000.jpg)
![那古寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000548_2514_1.jpg)
那古寺
- 住所
- 千葉県館山市那古1125
- 交通
- JR内房線那古船形駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年(桜の見頃は3月下旬~4月上旬)
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉院17:00)
修禅寺
秋には紅葉の名所ともなる弘法大師開創の寺
大同2(807)年に開かれた由緒正しい寺。鎌倉幕府第2代将軍源頼家が幽閉されたことで知られ、明治時代に岡本綺堂が執筆した戯曲『修禅寺物語』の舞台にもなった場所だ。
![修禅寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000384_3476_2.jpg)
![修禅寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22000384_3476_1.jpg)
修禅寺
- 住所
- 静岡県伊豆市修善寺964
- 交通
- 伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バスまたは伊豆箱根バス修善寺温泉行きで8分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 宝物館=大人300円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名宝物館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)、宝物殿・売店は8:30~16:00、全て時期により異なる
トンネルワインカーヴ
トンネルを利用したワイン貯蔵庫
勝沼はぶどうづくり1300年、ワインづくり130年の歴史をもつワインの里。JR旧深沢トンネルをワインの長期熟成および、付加価値を高める施設として整備。観光案内所もある。
![トンネルワインカーヴの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010653_00003.jpg)
![トンネルワインカーヴの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010653_00000.jpg)
トンネルワインカーヴ
- 住所
- 山梨県甲州市勝沼町深沢3602-1
- 交通
- JR中央本線勝沼ぶどう郷駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館、時期により異なる)
横浜市イギリス館
英国総領事公邸として建設
重厚感あるオーセンティックな洋館。シンプルながらも気品あるたたずまい。広い敷地と建物規模から、東アジアにある領事公邸のなかでも上位に格付けされていた。
![横浜市イギリス館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001939_00004.jpg)
![横浜市イギリス館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001939_00002.jpg)
横浜市イギリス館
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山手町115-3
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館、時期により異なる)
白山神社
歴史ある神社は市民の憩いの場
菊理媛「くくりひめ」という女の神を祀り、夫婦の神がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀にある。「縁結び」「夫婦円満」「家内安全」に御利益があるとされる。
![白山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000040_3310_4.jpg)
![白山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000040_3476_1.jpg)
白山神社
- 住所
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
- 交通
- JR新潟駅から新潟交通観光循環バス白山公園先回りで12分、白山公園前下車、徒歩3分
- 料金
- おまもり=800円~/おみくじ=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(おまもり・おみくじは6:00~20:00<閉所>)
真田邸
真田家の人々が暮らした御殿
江戸時代末期に松代藩9代藩主・幸教が、当初は義母お貞の方の住居として建築。その後、隠居した幸教の住居となり、明治以降は真田家の別邸となった。
![真田邸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011689_3462_1.jpg)
真田邸
- 住所
- 長野県長野市松代町松代1
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで30分、松代駅下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=大人200円、小・中学生80円/真田宝物館・文武学校との共通券=大人400円、小・中学生200円/文武学校との共通券(真田宝物館休館日のみ)=大人250円、小・中学生100円/ (20名以上の団体割引あり、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)