トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 女子旅 > 関東・甲信越 x 資料館・文学館など x 女子旅

関東・甲信越 x 資料館・文学館など

「関東・甲信越×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。足利散策の前に立ち寄りたい展示施設「まち歩きミュージアム」、世界でも例のない広告ミュージアム「アドミュージアム東京」、川端康成が宿泊した老舗宿「伊豆の踊子の宿 福田家」など情報満載。

  • スポット:192 件
  • 記事:114 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめスポット

141~160 件を表示 / 全 192 件

まち歩きミュージアム

足利散策の前に立ち寄りたい展示施設

足利銀行本店の建物を改装した足利商工会議所・友愛会館の中にあり、足利ゆかりの人や企業、歴史、文化などを紹介している。足利の博物館的な存在だ。

まち歩きミュージアムの画像 1枚目

まち歩きミュージアム

住所
栃木県足利市通3丁目2757友愛会館 B1階
交通
JR両毛線足利駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

アドミュージアム東京

世界でも例のない広告ミュージアム

常設展では、30万点を超える資料のなかから江戸時代から現在までの広告を紹介。ピーター・ドラッカーに「マーケティングの原点は日本の江戸にあり」といわしめた江戸時代の広告は、現代のタレント広告やSNSの原点でもあり、展示を見れば見るほど新しい発見がある。また、「きもち」ごとに広告を紹介した視聴ブース、1950年代からのテレビCMやポスター約2000点をタッチ式モニターで楽しめるコーナーも。

アドミュージアム東京の画像 1枚目
アドミュージアム東京の画像 2枚目

アドミュージアム東京

住所
東京都港区東新橋1丁目8-2カレッタ汐留 B2~B1階
交通
地下鉄汐留駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(閉館)

伊豆の踊子の宿 福田家

川端康成が宿泊した老舗宿

川端康成ゆかりの宿。1階ロビーには川端康成の直筆原稿や資料、映画・伊豆の踊子の写真などに加え、井伏鱒二や太宰治ら文人たちの宿帳などが飾られたコーナーもある。

伊豆の踊子の宿 福田家の画像 1枚目
伊豆の踊子の宿 福田家の画像 2枚目

伊豆の踊子の宿 福田家

住所
静岡県賀茂郡河津町湯ヶ野236
交通
伊豆急行河津駅から東海バス修善寺駅行きで14分、湯ヶ野下車、徒歩3分
料金
大人200円、小人100円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

道の駅 龍勢会館

吉田地区の龍勢を紹介する施設

吉田地区の龍勢を紹介する郷土館。龍勢は、火薬で推進する日本古来のロケットだ。龍勢の歴史紹介や、実物大の模型、龍勢祭りのやぐらの模型を展示。祭り当日の迫力ある映像も上映。

道の駅 龍勢会館

住所
埼玉県秩父市吉田久長32
交通
関越自動車道花園ICから国道140号、県道37号を吉田方面へ車で25km

秋山郷総合センター「とねんぼ」

民俗資料室と観光案内所が合体

民俗資料室では約200年前の秋山郷の民家を再現、狩猟集団「マタギ」の暮らしも紹介している。とねんぼとは物と物とがひとつになり、粘り着くことをいう方言。観光案内所も兼ねている。

秋山郷総合センター「とねんぼ」の画像 1枚目
秋山郷総合センター「とねんぼ」の画像 2枚目

秋山郷総合センター「とねんぼ」

住所
長野県下水内郡栄村堺小赤沢18281
交通
関越自動車道塩沢石打ICから秋山郷方面へ車で47km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、土・日曜、祝日は9:00~16:30(閉館)

夢二アトリエ

竹久夢二のアトリエを資料をもとに復元

竹久夢二が榛名湖畔に建てたアトリエを、残された3枚の写真と訪れた人の記憶を元に復元。1階は夢二作品の模写を展示。2階は厨房と和室。彼の愛した榛名湖を見渡せる。

夢二アトリエの画像 1枚目

夢二アトリエ

住所
群馬県高崎市榛名湖町848-1
交通
JR上越新幹線高崎駅から群馬バス榛名湖行きで1時間30分、終点下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

北杜市オオムラサキセンター

国蝶がすむ豊かな自然を満喫

国蝶オオムラサキの日本一の生息地・北杜市長坂にある。約1万点の国内外の昆虫標本や展示物があるほか、世界の生きた昆虫展示、虫取り体験、里山体験などのイベントも多数開催。

北杜市オオムラサキセンターの画像 1枚目
北杜市オオムラサキセンターの画像 2枚目

北杜市オオムラサキセンター

住所
山梨県北杜市長坂町富岡2812
交通
JR中央本線日野春駅から徒歩10分
料金
大人420円、小・中学生200円、幼児は無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、7月下旬~8月は8:30~18:30(閉館19:00)、12~翌3月は9:00~15:30(閉館16:00)

山あげ会館

山あげ祭の雰囲気にひたる

和紙で作った祭り用の「はりか山」を八雲神社祭礼の野外劇に揚げるので山あげ祭という。大型スクリーンでの「山あげ祭」の映像や5分の1のミニチュアで祭りを再現している。

山あげ会館の画像 1枚目
山あげ会館の画像 2枚目

山あげ会館

住所
栃木県那須烏山市金井2丁目5-26
交通
JR烏山線烏山駅から徒歩8分
料金
入館料=大人250円、小・中学生100円/ (10名以上の団体は大人200円、障がい者手帳持参で入館料割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)、祭り期間中は~21:00(閉館)

塚田歴史伝説館

「JIN-仁-」のロケ地に使われた土蔵群

巴波川(うずまがわ)沿いに軒を連ねる8つの蔵。木材問屋として栄えた塚田家所蔵の美術品を展示している。三味線をひくおばあちゃんロボットにも注目。食堂もある。

塚田歴史伝説館の画像 1枚目
塚田歴史伝説館の画像 2枚目

塚田歴史伝説館

住所
栃木県栃木市倭町2-16
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩10分
料金
入館料=大人700円、小人350円/ (10名以上の団体は大人600円、30名以上の団体は大人500円・小人300円、障がい者手帳持参で300円引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

川口市立文化財センター 旧田中家住宅

大正浪漫の粋、和洋折衷住宅

大正時代に建築されたレンガ造りの洋館、昭和初期に増築された和館、そして見事な庭園。見学もでき、外観、内装ともに見ごたえたっぷり。

川口市立文化財センター 旧田中家住宅の画像 1枚目

川口市立文化財センター 旧田中家住宅

住所
埼玉県川口市末広1丁目7-2
交通
埼玉高速鉄道川口元郷駅から徒歩8分
料金
入館料=大人210円、小・中学生50円、未就学児無料/ (20名以上の団体は入館料大人160円、小・中学生40円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

長野県乗鞍自然保護センター

散策の前にこちらで学習を

乗鞍に生息する動物の剥製や、地形・地質の立体模型などを展示している。昔の暮らしぶりを写真で解説するコーナーもある。乗鞍散策の前に訪れたい場所。

長野県乗鞍自然保護センターの画像 1枚目
長野県乗鞍自然保護センターの画像 2枚目

長野県乗鞍自然保護センター

住所
長野県松本市安曇鈴蘭4306-5
交通
松本電鉄上高地線新島々駅からアルピコ交通鈴蘭方面行きバスで52分、観光センター前下車すぐ
料金
無料
営業期間
4月下旬~11月中旬
営業時間
9:00~17:00(閉館)

クロスケの家

森を守るための活動拠点となっている古民家

国の登録有形文化財の母屋と、蔵、茶工場などがある「クロスケの家」は、「トトロのふるさと基金」が森を守るための活動拠点として管理している古民家。茶畑と屋敷林に囲まれたノスタルジックな空間が楽しめる。

クロスケの家の画像 1枚目
クロスケの家の画像 2枚目

クロスケの家

住所
埼玉県所沢市三ケ島3丁目1169-1
交通
西武池袋線小手指駅から西武バス早稲田大学・宮寺西・金子駅入口方面行きで19分、大日堂下車、徒歩4分
料金
入場料=無料/缶バッジ=120円~/ポストカード=540円(5枚セット)/こんにちはトトロTシャツ=2808円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)

木祖村郷土館

木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料展示。お六櫛造りの作業場を復元

木祖村と藪原宿の歴史・民俗資料を展示。農具と山林用具、まつりと信仰、民俗と生活などテーマ別に見学できる。またお六櫛造りの作業場を、江戸時代さながらに復元している。

木祖村郷土館の画像 1枚目

木祖村郷土館

住所
長野県木曽郡木祖村薮原189-1
交通
JR中央本線藪原駅から徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下100円 (30名以上の団体は大人200円)
営業期間
3月1日~12月25日
営業時間
9:00~16:00(閉館)

いいづなアップルミュージアム

りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。りんごの魅力を紹介

りんご産地、飯綱町ならではのミュージアム。栽培の歴史から料理法まで、さまざまなテーマでりんごを多角的に紹介し、りんごの魅力を知ることができる。施設内のカフェでくつろぐこともできる。

いいづなアップルミュージアムの画像 1枚目

いいづなアップルミュージアム

住所
長野県上水内郡飯綱町倉井5
交通
しなの鉄道北しなの線牟礼駅からタクシーで5分
料金
大人300円、小・中学生150円 (団体割引あり、障がい者手帳持参で200円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

雪国の宿 高半

小説『雪国』が生まれた宿

川端康成が、『雪国』を執筆した宿で湯沢温泉開湯以来九百余年の歴史をもつ。川端康成が執筆した「かすみの間」は、当時のまま保存されており往年の様子が偲ばれる。

雪国の宿 高半の画像 1枚目

雪国の宿 高半

住所
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢923
交通
JR上越新幹線越後湯沢駅からタクシーで5分
料金
「かすみの間」入館料=500円/
営業期間
通年
営業時間
かすみの間 文学資料室は9:00~17:00(閉館)、宿泊はイン15:00、アウト10:00

真鶴町民俗資料館

貴重な美術工芸品や生活道具、他に漁業や石材業の史料が見られる

土屋家旧宅に残されていた貴重な美術工芸品や生活道具などが見られる。真鶴町が所蔵している漁業、石材業関係の史料なども展示。

真鶴町民俗資料館の画像 1枚目

真鶴町民俗資料館

住所
神奈川県足柄下郡真鶴町岩596
交通
JR東海道本線真鶴駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉館)

和紙人形美術館 山岡草常設館

和紙の温もりが感じられる

晩年を大子町で人形作りに情熱を燃やした和紙人形作家・山岡草の作品を展示している。600体を超える人形を順次公開。作者の愛情が感じられる温かみのある人形の数々だ。

和紙人形美術館 山岡草常設館の画像 1枚目

和紙人形美術館 山岡草常設館

住所
茨城県久慈郡大子町左貫1920奥久慈茶の里公園内
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通森の前行きバスで20分、杉の内下車、徒歩3分
料金
大人300円、小人200円 (20名以上の団体は大人250円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

石川島資料館

造船所の創業から現在までを紹介

リバーシティ21内にある、IHI(旧・石川島播磨重工業)の造船所の創業から現在までを紹介する資料館。IHI発祥の地、石川島のかつての様子を再現したジオラマや歴史・文化などの資料展示もある。

石川島資料館の画像 1枚目

石川島資料館

住所
東京都中央区佃1丁目11-8ピアウエストスクエア 1階
交通
地下鉄月島駅から徒歩6分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~12:00、13:00~16:30(閉館17:00)

上村まつり伝承館「天伯」

重要無形民俗文化財指定、霜月祭を中心に、上村の歴史などを紹介

重要無形民俗文化財に指定された霜月祭を中心に、上村の厳しい自然とそこで暮らした人々が連綿と繋できた歴史を、12平方メートル余りの地形模型や60インチ画面の映像と共に展示している。

上村まつり伝承館「天伯」の画像 1枚目
上村まつり伝承館「天伯」の画像 2枚目

上村まつり伝承館「天伯」

住所
長野県飯田市上村753
交通
JR飯田線飯田駅から信南交通遠山郷線和田行きバスで1時間、上村自治振興センター下車すぐ
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
3~12月
営業時間
9:30~16:15(閉館16:30)

遠山郷土館

遠山郷の伝統芸能を知る

遠山一帯を本拠地とした豪族遠山氏の居城、和田城址にある郷土館。建物は城を模し、館内には郷土の資料を展示。旧南信濃村内9神社の祭りで使用される面の複製も見られる。

遠山郷土館の画像 1枚目
遠山郷土館の画像 2枚目

遠山郷土館

住所
長野県飯田市南信濃和田1192
交通
JR飯田線平岡駅から信南交通和田行きバスで20分、和田営業所下車、徒歩3分
料金
大人310円、小・中学生100円
営業期間
3~12月
営業時間
9:00~16:00(閉館)