関東・甲信越 x 資料館・文学館など
「関東・甲信越×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×資料館・文学館など×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。結城紬の歴史や製造工程を紹介「本場結城紬 郷土館」、近代文学の資料を収集・展示「県立神奈川近代文学館」、旧館は昭和初期建築の名作「横浜開港資料館」など情報満載。
- スポット:192 件
- 記事:114 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 192 件
本場結城紬 郷土館
結城紬の歴史や製造工程を紹介
結城紬ができるまでの工程を展示、実演。1階には機織りや八丁撚糸機なども展示されている。2階は織り上げられた紬を展示、販売。地機織りの体験もできる。
本場結城紬 郷土館
- 住所
- 茨城県結城市結城116
- 交通
- JR水戸線結城駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料=無料/地機織り体験(要予約)=2160円(1時間)、3240円(2時間、重要文化財のいざり機使用、作品持ち帰り可)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館)、土曜は10:00~17:00(閉館)
県立神奈川近代文学館
近代文学の資料を収集・展示
夏目漱石や芥川龍之介、中島敦、川端康成など、神奈川にゆかりのある文学者の自筆原稿やノート、初版本などを展示している。日本近代文学の関係資料を集めた閲覧室もあり、見ごたえがある。
![県立神奈川近代文学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000945_994_1.jpg)
![県立神奈川近代文学館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000945_4027_1.jpg)
県立神奈川近代文学館
- 住所
- 神奈川県横浜市中区山手町110
- 交通
- みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩10分
- 料金
- 企画展により異なる (20名以上で団体割引あり、シニア・学生割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)、閲覧室は~18:30(閉館)、土・日曜、祝日は~17:00(閉館)
横浜開港資料館
旧館は昭和初期建築の名作
写真や錦絵、新聞、雑誌など横浜の歴史と文明開化の資料、約27万点を収蔵する。旧館は、昭和6(1931)年建築の旧英国総領事館を活用。
![横浜開港資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001056_20220909-1.jpg)
![横浜開港資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001056_00003.jpg)
横浜開港資料館
- 住所
- 神奈川県横浜市中区日本大通3
- 交通
- みなとみらい線日本大通り駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中学生100円/ (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
群馬県立世界遺産センター「セカイト」
富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産になった理由がわかる
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の価値や魅力を、デジタル技術を駆使した展示で、わかりやすく紹介。シアターでは、昔の富岡製糸場などをCGで再現している。
群馬県立世界遺産センター「セカイト」
- 住所
- 群馬県富岡市富岡1450-1
- 交通
- 上信電鉄上州富岡駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
ぶどうの国文化館
伝来したぶどうの歴史を学ぼう
カスピ海沿岸が原産地とされるブドウ。シルクロードを経て仏教とともに日本に伝来したブドウの歴史を、勝沼の歴史や文化と合わせて解説、展示している資料館だ。
![ぶどうの国文化館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000614_1.jpg)
ぶどうの国文化館
- 住所
- 山梨県甲州市勝沼町下岩崎1034
- 交通
- JR中央本線勝沼ぶどう郷駅から甲州市市民バスぶどうコース2で17分、またはワインコース2で27分、図書館・文化館下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
大洋酒造 和水蔵
地酒大洋盛の試飲と休憩ができる
大洋酒造による常設展示場。古い看板などが酒造りの歴史を感じさせる。酒蔵の歴史や酒器を展示するほか、ここでしか買えない原酒も販売。
![大洋酒造 和水蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010352_1851_1.jpg)
![大洋酒造 和水蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010352_2524_3.jpg)
大洋酒造 和水蔵
- 住所
- 新潟県村上市飯野1丁目4-31
- 交通
- JR羽越本線村上駅から新潟交通観光バス村上営業所行きで3分、上町下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/蔵出し原酒=1210円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~12:00(閉館)、13:00~16:00(閉館)
雄翔館
予科練出身戦没者の遺書や遺影
「若い血潮の予科練の~」の歌で知られる土浦海軍航空隊は、終戦を迎える昭和20年まで帝国海軍少年航空兵養成の中核的施設だった。館内には予科練生の遺書や遺影などを展示。
![雄翔館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000255_3462_1.jpg)
雄翔館
- 住所
- 茨城県稲敷郡阿見町青宿121-1陸上自衛隊武器学校内
- 交通
- JR常磐線土浦駅から関東鉄道阿見中央公民館行きバスで10分、阿見坂下下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:30)
高梨本家 上花輪歴史館
醤油醸造を営んでいた高梨氏の屋敷。見事な庭は国指定名勝
江戸時代の名主で、醤油醸造を家業としていた高梨兵左衛門家の屋敷。平成13(2001)年8月には国指定名勝「高梨氏庭園」に指定され、昭和の庭として初めて国の文化財となる。
高梨本家 上花輪歴史館
- 住所
- 千葉県野田市上花輪507
- 交通
- 東武アーバンパークライン野田市駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中・高校生300円/住宅棟内覧券(入館料込み、案内・抹茶付き、予約制)=1500円(1日2回、各10名まで)/ (障がい者と同伴者200円引)
- 営業期間
- 3~7月、9~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)、3・10~12月は~16:00(閉館)
翡翠ふるさと館
糸魚川のヒスイ文化に触れる
天然記念物の102トンという世界最大級のヒスイ輝石を展示。青海川ヒスイ峡から特殊車両で海岸まで出し、日本海を船で運びここに設置された。加工実演の見学や加工品販売のコーナーもある。
![翡翠ふるさと館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010615_1673_1.jpg)
![翡翠ふるさと館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15010615_3899_1.jpg)
翡翠ふるさと館
- 住所
- 新潟県糸魚川市外波903-1親不知ピアパーク内
- 交通
- えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン親不知駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、時期により異なる)
清里ポーセリンミュージアム
ヨーロッパの陶磁器を展示
館内では、セーヴル窯、ミントン窯など18~20世紀に制作されたヨーロッパの陶磁器を鑑賞できる。なかでもマイセンのコレクションは日本でも有数の規模。
清里ポーセリンミュージアム
- 住所
- 山梨県北杜市高根町清里3545-550
- 交通
- JR小海線清里駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=800円/
- 営業期間
- 4月下旬~10月
- 営業時間
- 9:00~17:00
クマの森ミュージアム
100体の木彫りのクマがお出迎え
のどかな林に置かれた100体の木彫りのクマたち。働くクマ、昼寝するクマ、遊ぶクマなど、愛嬌たっぷりの姿に癒されること間違いなし。テディベアコレクションも可愛らしさ満点。
クマの森ミュージアム
- 住所
- 千葉県長生郡長柄町針ヶ谷1589-11
- 交通
- JR外房線茂原駅から小湊鉄道和楽の郷行きバスで20分、二軒屋下車、徒歩8分
- 料金
- 100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
上問屋史料館
明治天皇の行在所となった名家
上問屋は江戸期から明治維新まで270年間、旅行者用の伝馬などを管理する問屋を務めた家。ここでは代々伝わる古文書、陶器、漆器、宿場の変遷のようすがうかがえる宿割図などを展示。
![上問屋史料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000765_1.jpg)
![上問屋史料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000765_1418_2.jpg)
上問屋史料館
- 住所
- 長野県塩尻市奈良井379
- 交通
- JR中央本線奈良井駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (30名以上の団体は割引あり)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、3・11月は~16:00)
南牧村美術民俗資料館
野辺山駅近くの銀河公園に隣接し、南牧村を紹介する。美術館併設
野辺山駅近くの銀河公園に隣接した資料館で美術館を併設している。歴史と産業、自然などをいくつものテーマに分けて、視覚的にわかりやすい展示で南牧村を紹介している。
![南牧村美術民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001230_3665_1.jpg)
南牧村美術民俗資料館
- 住所
- 長野県南佐久郡南牧村野辺山79-3
- 交通
- JR小海線野辺山駅からすぐ
- 料金
- 大人300円、小人250円 (20名以上は大人250円、小人200円、障がい者割引あり)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
日光東照宮宝物館
徳川幕府歴代の貴重な品を展示
日光東照宮が400年式年大祭記念事業の一環として造営。徳川家康の遺愛品など徳川家ゆかりの品々を展示するほか、国宝陽明門を高精細撮影したVR(バーチャルリアリティ)作品の上映もある。
![日光東照宮宝物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000695_1500_1.jpg)
![日光東照宮宝物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000695_1436_4.jpg)
日光東照宮宝物館
- 住所
- 栃木県日光市山内2301
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
- 料金
- 宝物館入館券=大人1000円、小人400円/東照宮拝観券・宝物館入館券のセット券=大人2100円、小人770円/ (35名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で入館料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)
須坂市歴史的建物園
須坂の歴史を知る建築物
江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年建築の須坂藩医・板倉雄硯の居宅や、旧須坂藩の武家長屋などがある。
![須坂市歴史的建物園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010400s_r_tatemonoen.jpg)
須坂市歴史的建物園
- 住所
- 長野県須坂市野辺1386-8須坂アートパーク内
- 交通
- 長野電鉄長野線須坂駅からタクシーで8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館、時期により異なる)
栂池ビジターセンター
高層湿原について学ぼう
栂池自然園の受付を兼ねた施設。栂池の自然を学べるコーナーや大型ディスプレイのほか、スラックラインやボルダリングなど屋内で楽しめる設備が充実。
![栂池ビジターセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011593_3895_2.jpg)
![栂池ビジターセンターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20011593_00004.jpg)
栂池ビジターセンター
- 住所
- 長野県北安曇郡小谷村栂池自然園
- 交通
- JR大糸線南小谷駅から村営バス栂池高原行きで20分、終点でゴンドラに乗り換えて20分、栂の森駅でロープウェイに乗り換えて10分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 入場料=無料/自然園入園料=大人300円、小人250円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で100円)
- 営業期間
- 6月上旬~10月下旬
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉館)
小千谷市総合産業会館サンプラザ
小千谷の特産品や情報が満載
魚沼産コシヒカリや地酒が買える売店コーナー、名物のへぎそばが食べられる食事処などが揃う。小千谷伝統工芸の織物が体験できる工房も併設している。
![小千谷市総合産業会館サンプラザの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001363_3462_1.jpg)
![小千谷市総合産業会館サンプラザの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001363_00000.jpg)
小千谷市総合産業会館サンプラザ
- 住所
- 新潟県小千谷市城内1丁目8-25
- 交通
- JR上越線小千谷駅からタクシーで10分
- 料金
- 入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館、時期により異なる)
小田原城NINJA館(小田原城歴史見聞館)
おもしろ歴史ミュージアム
小田原城址公園内にある体験型の歴史テーマ館。江戸時代の宿場町を再現した町並みや紙芝居、人形芝居などを見学しながら小田原城や小田原北条氏の歴史を学ぶことができる。
松本民芸館
味わい深い民芸品が並ぶ
美ヶ原温泉に近い田園地帯にある土蔵造りの民芸館。中町にある「ちきりや工芸店」の先代で、故丸山太郎氏が蒐集した国内外約6800点の中から陶磁器、染織物、箪笥など約1000点を展示。
![松本民芸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000685_3895_1.jpg)
![松本民芸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000685_3460_1.jpg)
松本民芸館
- 住所
- 長野県松本市里山辺1313-1
- 交通
- JR篠ノ井線松本駅からすぐの松本バスターミナルからアルピコ交通美ヶ原温泉行きバスで15分、松本民芸館下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人300円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は大人200円、70歳以上の松本市民は無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
「雪国」をいろいろな角度から紹介
雪国・湯沢の暮らしと、川端康成の小説『雪国』の世界を紹介。1階は『雪国』の場面を描いた日本画ギャラリー、2階は「駒子の部屋」とイロリ再現コーナー、3階は民具・農具や古銭などを展示している。
![湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15001401_3665_1.jpg)
湯沢町歴史民俗資料館「雪国館」
- 住所
- 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢354-1
- 交通
- JR上越新幹線越後湯沢駅から徒歩7分
- 料金
- 大人500円、小・中学生250円 (15名以上の団体は大人400円、小・中学生200円、障がい者手帳持参で入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)