関東・甲信越 x 文化施設
「関東・甲信越×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×文化施設×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。身近にある科学をわかりやすく案内「山梨県立科学館」、国内外の絵本の原画を紹介「えほんミュージアム清里」、世界の不思議な石が大集合「奇石博物館」など情報満載。
- スポット:498 件
- 記事:332 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 498 件
山梨県立科学館
身近にある科学をわかりやすく案内
遊びや体験を通し、科学を身近なものとして楽しく学べる施設。100を超える展示アイテムや楽しい実験ショー、次世代型最新鋭プラネタリウムなどが楽しめる。
![山梨県立科学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010717_3462_1.jpg)
![山梨県立科学館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19010717_3290_1.jpg)
山梨県立科学館
- 住所
- 山梨県甲府市愛宕町358-1
- 交通
- JR甲府駅から山梨交通山梨県立科学館行きバスで20分、終点下車すぐ※土・日曜、祝日のみ運行
- 料金
- 入館料=大人520円、小・中・高校生220円(土曜日は高校生以下入館無料)、未就学児、65歳以上、障がい者無料/プラネタリウム=大人310円、高校生以下120円(2歳以下無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
えほんミュージアム清里
国内外の絵本の原画を紹介
イメージの魔術師、エロール・ル・カインの作品を常設展示し、年間2~3回企画展を開催。販売コーナーでは絵本(和書、洋書)、版画、絵本関連グッズなどを販売する。
![えほんミュージアム清里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000423_2.jpg)
えほんミュージアム清里
- 住所
- 山梨県北杜市高根町清里3545-6079
- 交通
- JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で7分、黒井健絵本ハウス下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人600円、小・中学生300円/黒井健絵本ハウス・えほんミュージアム清里の共通割引券(4~11月)=大人1000円/ (黒井健絵本ハウス・えほんミュージアム清里の共通割引券は大人券のみ)
- 営業期間
- 3月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館17:30)
奇石博物館
世界の不思議な石が大集合
宝石、化石、鉱物など世界中の不思議な石が展示され、石に触れる解説コーナーもある。併設の体験施設では、宝石を探して持ち帰ることができる(有料、土・日曜、祝日のみ)。
![奇石博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001051_4024_5.jpg)
![奇石博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22001051_4024_3.jpg)
奇石博物館
- 住所
- 静岡県富士宮市山宮3670
- 交通
- JR身延線富士宮駅からタクシーで20分
- 料金
- 大人700円、小・中・高校生300円 (20名以上の団体は1名100円引、障がい者・介護者は100円引、5月5日、2月23日(富士山の日)は小・中・高校生のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
龍ケ崎市歴史民俗資料館
龍ケ崎の歴史と民俗を紹介
龍ケ崎の原始時代から近現代までの歴史と民俗について紹介している資料館。屋内の常設展示では、県指定無形民俗文化財の撞舞(つくまい)の模型や、昭和の暮らしの道具・民具などを展示している。屋外には、市内にあった農家の納屋、商家、水車小屋を再現したものが建ち並ぶ。
![龍ケ崎市歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000320_3462_1.jpg)
![龍ケ崎市歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000320_00000.jpg)
龍ケ崎市歴史民俗資料館
- 住所
- 茨城県龍ケ崎市馴馬町2488
- 交通
- 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から龍ケ崎市コミュニティバス循環外回りで6分、文化会館下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
群馬県立歴史博物館
いにしえの鼓動を感じる博物館
平成29(2017)年7月にリニューアル。新たに新設された「東国古墳文化展示室」をはじめ、6つの常設展示により群馬の歴史と文化の特色を、原始から現代まで時代順に辿ることができる。展示を理解するための体験学習メニューや学習プログラムを展開している。
![群馬県立歴史博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000377_3665_1.jpg)
群馬県立歴史博物館
- 住所
- 群馬県高崎市綿貫町992-1
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス岩鼻線昭和病院行きで25分、群馬の森下車、徒歩9分
- 料金
- 大人300円、高・大学生150円、中学生以下無料、企画展開催中は特別料金 (県内在住の65歳以上はシニアパスポート持参で月~金曜2割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
河口湖猿まわし劇場
気づけばみんな笑顔になる
無形民俗文化財に指定されている、日本で唯一の動物芸が楽しめる劇場。お猿さんたちの名演技に、大人も子供も釘付けになる。
![河口湖猿まわし劇場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000446_3877_2.jpg)
![河口湖猿まわし劇場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000446_3877_1.jpg)
河口湖猿まわし劇場
- 住所
- 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2719-8
- 交通
- 富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス河口湖周遊バス河口湖自然生活館行きで20分、河口湖猿まわし劇場前下車すぐ
- 料金
- 入園・観覧料=大人1700円、中・高校生1200円、3歳~小学生850円/ (15名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(公演により異なる)
おがの化石館
町内外で発掘された化石を展示
国指定天然記念物に指定された約400mにおよぶ地層「ようばけ」の近くにある化石館。謎の海獣パレオパラドキシアの骨格模型や、珍しい化石が展示されている。
![おがの化石館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001070_1843_1.jpg)
おがの化石館
- 住所
- 埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野453
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス小鹿野車庫行きで30分、泉田下車、徒歩20分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円、未就学児無料 (20名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
赤沼自然情報センター
周辺の自然情報を写真やパネル等で紹介するビジターセンター
栃木県立日光自然博物館のサブセンター。戦場ヶ原の入口である赤沼の駐車場内に建ち、戦場ヶ原の自然情報を紹介する展示や休憩スペースを設置。
![赤沼自然情報センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9011394_00001.jpg)
赤沼自然情報センター
- 住所
- 栃木県日光市中宮祠
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで1時間5分、赤沼下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月20日~11月
- 営業時間
- 9:00~最終バス到着時間まで、休憩スペースは8:00~
オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
オルゴールの音色に耳を傾ける
世界のアンティークオルゴール、自動人形などの自動演奏楽器約70点と、日本の伝統食器約200点を常設展示している。自動演奏楽器の見学や、工房ではオルゴールの製作もできる。
![オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000462_2914_1.jpg)
![オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000462_1688_3.jpg)
オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
- 住所
- 山梨県北杜市高根町清里3545萌木の村内
- 交通
- JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で3分、オルゴール博物館下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人1000円、大・高校生600円、小・中学生500円/ (ピアノ演奏&オルゴール演奏はプラス500円、20名以上の団体は大人700円、小・中・高・大学生400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:30(閉館18:00、時期により異なる)
えほん村
子どもから大人まで心に響く絵本を展示
日本で最初の絵本専門図書館を中心に、ハーブガーデンの中にたたずむアートハウス。原画展示はもちろん、絵本の世界を堪能できる。
![えほん村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000422_00006.jpg)
![えほん村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000422_00004.jpg)
えほん村
- 住所
- 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332-426
- 交通
- JR中央本線小淵沢駅からタクシーで7分
- 料金
- 入館料=2歳以上500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00)
上越科学館
奥深い科学の世界を楽しく学べる
「人間の科学」と「雪の科学」をテーマに、人類の進化や体の仕組み、雪の性質や降雪の仕組みなどを紹介。動く大型恐竜ロボットや科学体験遊びができるコーナーもあり、家族で楽しめる。
![上越科学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000219_3665_1.jpg)
![上越科学館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/新潟県/15000219n_joetsukagakukan.jpg)
上越科学館
- 住所
- 新潟県上越市下門前446-2
- 交通
- えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン春日山駅から頸城バス謙信公大通り循環線で20分、リージョンプラザ下車すぐ(土・日曜、祝日はアルカディアシャトル便あり)
- 料金
- 入館料=大人620円、小・中学生310円、シニア460円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 19:00~17:00、夏期特別展期間は~18:00
白樺湖畔 蓼科テディベア美術館
夢の世界へと誘ってくれる
「愛と勇気と平和」の象徴であるテディベアの美術館。絵本のように広がる各国の幸せな風景はまるで夢の世界。約1万1000体のテディベアが15ヶ国、18のテーマに分かれて展示。
![白樺湖畔 蓼科テディベア美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014737_3698_1.jpg)
![白樺湖畔 蓼科テディベア美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20014737_3698_2.jpg)
白樺湖畔 蓼科テディベア美術館
- 住所
- 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1522
- 交通
- JR中央本線茅野駅からアルピコ交通車山高原方面行きバスで50分、西白樺湖下車、徒歩3分
- 料金
- 大人1400円、小・中学生800円、幼児(3歳以上)300円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館18:00)、11~翌3月は9:30~16:30(閉館17:00)
桐生織物記念館
おみやげを見つけるならココ
昭和9(1934)年建築のスクラッチタイル造りの洋館、桐生織物会館内にある。1階は桐生織の洋装、和装の展示販売ブース、2階は貴重な織機や資料を集めた展示室になっている。
![桐生織物記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010204_3842_4.jpg)
桐生織物記念館
- 住所
- 群馬県桐生市永楽町6-6
- 交通
- JR両毛線桐生駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/桐生織のメガネケース=865円/桐生織ハンドバッグ=6500円/小銭入れ=865円/絹糸ひと巻き=1080円/金糸と銀糸=324円(1束)/経錦織両面ミラー=2300円/携帯電話ケース=各1190円/紬のハット=4630円/染色用ストール=950円~/角帯コースター=100円/ストラップ「マカロン」=1600円/ポケットティッシュカバー=1080円/「ぐんまちゃん」のシルク扇子=2500円(季節限定品)/ベルト=3800円/ポーチ=1400円/風呂敷=3240円/エチケットミラー=550円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
佐野らーめんミニ博物館
32店舗の「佐野らーめん」フィギュアを展示
「佐野駅前交流プラザ ぱるぽーと」内にある佐野ラーメンの情報コーナー。32店舗のラーメンフィギュアを展示し、各店主の麺やスープ、具材へのこだわりを紹介している。
![佐野らーめんミニ博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9011339_3877_1.jpg)
![佐野らーめんミニ博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9011339_3877_2.jpg)
佐野らーめんミニ博物館
- 住所
- 栃木県佐野市若松町481-4佐野駅前交流プラザぱるぽーと 1階
- 交通
- JR両毛線佐野駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00(閉館、施設により異なる)
科学技術館
科学技術の幅広い分野に触れよう
2~5階のフロアには、科学の原理を楽しみつつ学べる装置がそろう。なかでも大きなシャボン玉に包まれて、中から膜の表面を観察するコーナーが人気。家族連れにもおすすめ。
![科学技術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005499_1786_1.jpg)
![科学技術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13005499_1786_2.jpg)
科学技術館
- 住所
- 東京都千代田区北の丸公園2-1
- 交通
- 地下鉄竹橋駅から徒歩7分
- 料金
- 大人720円、中・高校生410円、小人(4歳以上)260円 (65歳以上は証明書持参で650円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名大人310円、中・高校生210円、小人(4歳以上)150円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉館16:50)
戸隠民俗館 戸隠流忍法資料館 忍者からくり屋敷
戸隠流忍術のいろはを学ぶ
800年前に創始された戸隠流忍法の忍具を展示しており、実際に使われた手裏剣や、まきびしも見られる。併設の忍者からくり屋敷と手裏剣道場が大人、子供ともに人気だ。
![戸隠民俗館 戸隠流忍法資料館 忍者からくり屋敷の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000930_00005.jpg)
![戸隠民俗館 戸隠流忍法資料館 忍者からくり屋敷の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000930_00006.jpg)
戸隠民俗館 戸隠流忍法資料館 忍者からくり屋敷
- 住所
- 長野県長野市戸隠3688-12
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通バードライン経由戸隠キャンプ場行きバスで1時間7分、奥社入口下車すぐ
- 料金
- 入館料(忍者からくり屋敷3館共通券)=大人600円、小人400円/ (20名以上の団体は1割引、障がい者手帳持参で1割引)
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
海野宿歴史民俗資料館
往時の暮らしぶりを学ぶ
海野宿は、参勤交代や善光寺参詣・佐渡の金を運ぶために江戸と越後を結んだ北国街道の宿場町の一つ。街道時代の生活用具、養蚕用具などを展示しており、当時の生活の様子を知ることができる。
![海野宿歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001499_3458_1.jpg)
![海野宿歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001499_3458_2.jpg)
海野宿歴史民俗資料館
- 住所
- 長野県東御市本海野1098
- 交通
- しなの鉄道田中駅から徒歩20分
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人150円、小人50円、玩具展示館との共通入館券あり)
- 営業期間
- 3月~12月20日
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館、時期により異なる)