トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x シニア > 東北 x 見どころ・レジャー x シニア > 南東北 x 見どころ・レジャー x シニア > 会津・磐梯 x 見どころ・レジャー x シニア > 喜多方・熱塩温泉 x 見どころ・レジャー x シニア

喜多方・熱塩温泉 x 見どころ・レジャー

「喜多方・熱塩温泉×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「喜多方・熱塩温泉×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。クラシックが流れる酒蔵を見学しよう「酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)」、四季の彩りが美しい自然公園のような空間「道の駅 喜多の郷」、44本の太い円柱が荘厳な拝殿「新宮熊野神社「長床」」など情報満載。

  • スポット:25 件
  • 記事:5 件

喜多方・熱塩温泉のおすすめエリア

喜多方

情緒あふれる蔵とラーメンの街はレンタサイクルで回ろう

喜多方・熱塩温泉のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 25 件

酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)

クラシックが流れる酒蔵を見学しよう

享保2(1717)年創業の酒蔵。酒の原料となる酵母に、モーツァルトを聴かせて発酵させた音楽酒「蔵粋」が人気。酒蔵見学もできるので、気軽に訪ねてみよう。

酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)の画像 1枚目
酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)の画像 2枚目

酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)

住所
福島県喜多方市南町2846
交通
JR磐越西線喜多方駅から会津バス会津若松行きで7分、南小田付下車すぐ
料金
見学料=無料/蔵粋紅寒梅=2475円(720ml)/蔵粋(くらしっく)純米大吟醸管弦楽=6380円(1.8リットル)、3190円(720ml)/桃色にごり(桜)=2475円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、見学は要問合せ

道の駅 喜多の郷

四季の彩りが美しい自然公園のような空間

蔵とラーメンのまち喜多方にある道の駅。郷土料理等のレストランと地場産品等の展示即売を行う売店が併設されている。平成28(2016)年4月には入浴施設がリニューアルした。

道の駅 喜多の郷の画像 1枚目
道の駅 喜多の郷の画像 2枚目

道の駅 喜多の郷

住所
福島県喜多方市松山町鳥見山三町歩5598-1
交通
磐越自動車道会津若松ICから国道121号を米沢方面へ車で約21km
料金
入浴料=500円(9:00~17:00)、300円(17:00~21:00)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~21:00、レストランは10:00~18:00、入浴施設は9:00~20:00(閉店21:00)

新宮熊野神社「長床」

44本の太い円柱が荘厳な拝殿

天喜3(1055)年、源頼義の勧請が始まりという古社。44本の太い円柱が並ぶ拝殿の「長床」は、平安時代の寝殿造りを踏襲して建てられたもので、国の重要文化財。修験者の道場としても使われていた。

新宮熊野神社「長床」の画像 1枚目
新宮熊野神社「長床」の画像 2枚目

新宮熊野神社「長床」

住所
福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで10分
料金
大人300円、高校生200円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人250円、高校生150円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)

喜多の華酒造場(見学)

通をうならせる見学施設「酒塾」

基本に忠実な酒造りをする酒蔵。一般公開している酒蔵では、「酒塾」と称し酒造りの工程を詳細に解説している。利き酒スペースでは、「喜多の華」ブランドの酒を無料で試飲できる。

喜多の華酒造場(見学)の画像 1枚目
喜多の華酒造場(見学)の画像 2枚目

喜多の華酒造場(見学)

住所
福島県喜多方市前田4924
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩10分
料金
大吟醸きたのはな=3960円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(見学は10:00~16:00、要予約、11~翌3月の酒造期は見学不可の場合あり)

願成寺

歳月を超え金色に輝く阿弥陀仏

嘉禄3(1227)年創建。木造阿弥陀如来像で知られる浄土宗の古刹。阿弥陀如来坐像は、千体仏を付けた舟形光背を背に、右に観音菩薩、左に勢至(せいし)菩薩を脇侍として従え、金色に輝く。

願成寺の画像 1枚目

願成寺

住所
福島県喜多方市上三宮町上三宮籬山833
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで12分
料金
拝観料=大人300円、高校生200円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(冬期は~16:00)

喜多方蔵の里

蔵や古民家が並ぶ街並みを見学

蔵文化の保存と伝承を目的に、喜多方の古い蔵や旧家を移築して昔の街並みを再現。さまざまな様式の蔵をはじめ、染型紙の会津型や日本のナイチンゲール瓜生岩子氏の資料などを展示。

喜多方蔵の里の画像 1枚目
喜多方蔵の里の画像 2枚目

喜多方蔵の里

住所
福島県喜多方市押切2丁目109
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩16分
料金
入館料=大人400円、小・中・高校生200円/ (20名以上の団体は50円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

会津清川醸造元 清川商店(見学)

老舗ならではの味わい深い酒

寛永8(1631)年創業。利き酒コーナーもあり、蔵見学のあとで銘酒が味わえる。おすすめは女性杜氏が造った「大吟醸雪樹花しずく」。12年古酒で、全国新酒鑑評会で金賞を受賞している。

会津清川醸造元 清川商店(見学)の画像 1枚目
会津清川醸造元 清川商店(見学)の画像 2枚目

会津清川醸造元 清川商店(見学)

住所
福島県喜多方市二丁目4659
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩15分
料金
見学料=無料/大吟醸雪樹花しずく12年古酒=5000円(720ml)/純米18年古酒壱九九弐=3000円(720ml)、6000円(1.8リットル)/大吟醸雪樹花しずく15年古酒=5000円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

安勝寺

喜多方ならではの土蔵造りの寺

杉木立に囲まれて建つ土蔵造りの本堂は、白漆喰の壁と黒い瓦屋根のコントラストが美しい。明治13(1880)年の大火で旧本堂が焼失したのを受けて、明治29(1896)年に完成した。

安勝寺の画像 1枚目
安勝寺の画像 2枚目

安勝寺

住所
福島県喜多方市諏訪98
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

楽篆工房

漢字のまち喜多方で3000年前の古代文字にふれる

喜多方でよく見かけるのが、漢字のルーツである古代文字で書かれた看板。火付け役は楽篆家の故・高橋政巳さんの工房で、市内には200点以上の看板が掲げられている。工房では作品を展示するほか、小物などを販売している。

楽篆工房の画像 1枚目

楽篆工房

住所
福島県喜多方市寺町4771
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩12分
料金
手彫り木マグネット=各800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(月曜は~13:30)

喜多方市カイギュウランドたかさと

教室のような化石資料館

閉校した小学校を利用した化石資料館。会津に海が広がっていた時代の地層から出土したカイギュウやクジラ、サメ、貝類の化石などを4つの教室に展示している。隣には化石発掘の特設体験場も。

喜多方市カイギュウランドたかさとの画像 1枚目
喜多方市カイギュウランドたかさとの画像 2枚目

喜多方市カイギュウランドたかさと

住所
福島県喜多方市高郷町西羽賀和尚堂3163
交通
JR磐越西線荻野駅から会津バス坂下行きで10分、高郷総合支所前下車、徒歩5分
料金
入館料=大人200円、小・中学生100円、未就学児無料/発掘体験(要予約)=小学生以上300円/ (20名以上の団体は大人160円、小・中学生80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(入場)

喜多方市煉瓦館

レンガ蔵の秘密を探ってみよう

製作工程や積み上げ方など、レンガをさまざまな角度から紹介する。裏手には、会津地方で初めてレンガを焼いた市郎窯がある。10段の登り窯になっているのが特徴的。見学は要問合せ。

喜多方市煉瓦館の画像 1枚目

喜多方市煉瓦館

住所
福島県喜多方市岩月町宮津火付沢3567-2
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
4~11月下旬
営業時間
9:30~16:00(閉館)

三津谷集落 レンガ蔵群

国の産業遺産、国登録有形文化財

わずか5軒の小さな集落に、アーチ形の入口や窓が付いた洋風のレンガ蔵が建つ。一般公開されているのは、若菜家の4棟。座敷蔵、農作業蔵など異国情緒あふれる建物を見学しよう。

三津谷集落 レンガ蔵群の画像 1枚目
三津谷集落 レンガ蔵群の画像 2枚目

三津谷集落 レンガ蔵群

住所
福島県喜多方市岩月町宮津勝耕作三津谷
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで15分
料金
入場料=無料/入館料(若菜家)=大人200円、高校生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、若菜家は8:00~17:00<閉邸>)

瓜生岩子の像

福祉の祖・瓜生岩子を讃える像

瓜生岩子は「明治のナイチンゲール」と呼ばれ、貧児救済や戊辰戦争の負傷兵看護などに生涯を捧げた。示現寺境内に座像が立つ。

瓜生岩子の像の画像 1枚目

瓜生岩子の像

住所
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩795示現寺境内
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)

熱塩温泉

塩分の強い熱めの湯でリフレッシュ

古くから湯治場として親しまれてきた温泉地で、素朴な風情の2軒の宿がある。静かな温泉地を見守る示現寺の入口には無料の足湯もあるので、お参りのあとに気軽に立ち寄ろう。初夏には、薄紅色の花が咲くひめさゆり群生地へも行ってみたい。

熱塩温泉の画像 1枚目
熱塩温泉の画像 2枚目

熱塩温泉

住所
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩熱塩甲795
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大和川酒蔵北方風土館

3つの時代の蔵が残る酒蔵

寛政2(1790)年創業の老舗酒蔵が、敷地内の6棟の蔵の一部を資料館として公開。創業当時の江戸蔵や大正年間に建てられた大正蔵など時代による違いも興味深い。

大和川酒蔵北方風土館の画像 1枚目
大和川酒蔵北方風土館の画像 2枚目

大和川酒蔵北方風土館

住所
福島県喜多方市寺町4761
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩15分
料金
入館料=無料(いのちと四方四里のみ試飲は有料)/純米辛口弥右衛門=1210円(720ml)/大吟醸=3300円(720ml)/純米大吟醸いのち=8030円(720ml)/純米大吟醸酒星眼回=5500円(1.8リットル)/カスモチ原酒弥右衛門酒=3300円(1.8リットル)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30

喜多方蔵座敷美術館

笹屋旅館の蔵屋敷使用の美術館。夢二など巨匠画家の作品を展示

市内で一番の老舗である笹屋旅館にあり、文人墨客の定宿であったため「夢二の宿」とも呼ばれる。3代目館主と交流のあった巨匠画家の作品の数々を、趣のある蔵屋敷に展示。

喜多方蔵座敷美術館の画像 1枚目

喜多方蔵座敷美術館

住所
福島県喜多方市三丁目4844
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩10分
料金
大人300円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館、12~翌3月は予約制)

下三宮集落

職人の優れた技がうかがえる唐草模様やコテ絵

今も人々が蔵とともに暮らす静かな集落。蔵の表面に唐草模様や鳥などのコテ絵が施されているのが特徴。その精緻なコテ絵からは、当時の左官たちの優れた技量がうかがえる。

下三宮集落の画像 1枚目

下三宮集落

住所
福島県喜多方市下三宮
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

示現寺

お参りのあとは足湯に浸かろう

空海が真言宗の寺として建立し、源翁(げんのう)が曹洞宗に改宗して温泉を開いた。総門と観音堂は喜多方市指定有形文化財。

示現寺の画像 1枚目
示現寺の画像 2枚目

示現寺

住所
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩795
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)

山形屋(日帰り入浴)

「森林足浴」、木竹炭低温サウナ「チャコールバーデン」を設置

木竹炭低温サウナ「チャコールバーデン」を設置。室温40度、マイナスイオン率約72%の空間で横になれる。平成14年7月に「森林足浴」も完成。無農薬、有機農作物を生かした料理が美味。

山形屋(日帰り入浴)

住所
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩北平田甲347-2
交通
JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
料金
入浴料=大人800円、小人500円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~18:00(閉館、時期により異なる、混雑時は変更の場合あり)

喜多方蔵品美術館

江戸期からの貴重な文化遺産

陶器、漆器、書画など、約700点もの貴重な美術品を展示している。なかでも、江戸時代から現在までの時代順に並べた伊万里焼のコレクションは見ごたえがある。1階には喫茶コーナーがある。

喜多方蔵品美術館の画像 1枚目
喜多方蔵品美術館の画像 2枚目

喜多方蔵品美術館

住所
福島県喜多方市梅竹7294-4
交通
JR磐越西線喜多方駅から徒歩15分
料金
大人350円、小・中学生200円 (25名以上団体は割引あり、障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)