会津・磐梯 x 寺社仏閣・史跡
会津・磐梯のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
会津・磐梯のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。弘法大師によって菩薩がまつられた歴史あるお堂「大塩虚空蔵菩薩堂」、21世紀によみがえった色鮮やかな古代仏堂「史跡慧日寺跡」、兼続が築城に着手した幻の上杉家居城「神指城跡」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:16 件
会津・磐梯のおすすめエリア
会津・磐梯の新着記事
会津・磐梯のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
41~60 件を表示 / 全 66 件
大塩虚空蔵菩薩堂
弘法大師によって菩薩がまつられた歴史あるお堂
弘法大師によりまつられた菩薩は天下泰平、五穀豊穣、村民長寿を祈願している。本尊は秘仏。境内は立て岩に松が繁る。
![大塩虚空蔵菩薩堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001377_00000.jpg)
![大塩虚空蔵菩薩堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001377_00001.jpg)
大塩虚空蔵菩薩堂
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村大塩
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス休暇村・桧原行きで30分、裏磐梯ロイヤルホテルで磐梯東都バス喜多方駅行きに乗り換えて37分、大塩裏磐梯温泉下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
史跡慧日寺跡
21世紀によみがえった色鮮やかな古代仏堂
平安初期に高僧徳一が開いた古刹で、広大な寺跡は国の史跡に指定。平成20(2008)年に金堂、同21(2009)年に中門が復元された。史跡指定地に隣接して磐梯山慧日寺資料館もある。
![史跡慧日寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011172_3665_1.jpg)
史跡慧日寺跡
- 住所
- 福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺八幡4614-5ほか
- 交通
- JR磐越西線磐梯町駅から徒歩15分
- 料金
- 資料館と金堂のセット券=500円/ (身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者福祉手帳持参で無料)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉場)
神指城跡
兼続が築城に着手した幻の上杉家居城
直江兼続が主君・上杉景勝から命を受け、築城の指揮をとった神指城の城跡。工事は途中で中断され幻の城と呼ばれたが、完成すれば鶴ヶ城の2倍もの規模だったといわれている。
![神指城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011136_3462_1.jpg)
神指城跡
- 住所
- 福島県会津若松市神指町高瀬五百地
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス七日町経由坂下方面行きで20分、高瀬下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
西郷頼母邸跡
戊辰戦争の悲劇を象徴するスポット
会津武家屋敷内に復元されている会津藩の家老・西郷頼母の邸宅跡。戊辰戦争の際、邸宅では妻や子供、一族21名が辞世の句を残して自決した。
![西郷頼母邸跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001356_1359_1.jpg)
西郷頼母邸跡
- 住所
- 福島県会津若松市追手町
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で19分、北出丸大通り下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
天鏡閣
明治のロマン漂う趣ある洋館
猪苗代湖をこよなく愛した有栖川宮威仁親王が、明治41(1908)年に建てた別邸。館内には当時の贅沢な調度品が展示されている。客間のシャンデリアはとくに見事だ。
![天鏡閣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000806_1245_1.jpg)
![天鏡閣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000806_4045_51.jpg)
天鏡閣
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町翁沢御殿山1048
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス金の橋行きで15分、長浜下車、徒歩5分
- 料金
- 大人370円、高校生210円、小・中学生100円 (20名以上は団体割引あり、大人320円、高校生160円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)、11~翌4月は9:00~16:30(閉館)
竹久夢二の碑
美人画で知られる夢二の碑
大正時代に東山温泉を訪れ、芸妓をモデルにした絵を描いたという竹久夢二。「待てど暮らせど来ぬ人を・・・」で始まる『宵待草』の詩を刻んだ碑が新滝橋のたもとに立つ。
![竹久夢二の碑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000654_3460_1.jpg)
竹久夢二の碑
- 住所
- 福島県会津若松市東山町湯本川向222
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で15分、東山温泉駅下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
山本覚馬・新島八重生誕の地碑
八重の生涯の始まりの地
碑には、戊辰戦争で鶴ヶ城に籠城して戦った八重が開城前夜に詠んだといわれる歌「明日の夜はいづこの誰か眺むらん なれしお城に残す月影」が刻まれている。
![山本覚馬・新島八重生誕の地碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011403_00000.jpg)
山本覚馬・新島八重生誕の地碑
- 住所
- 福島県会津若松市米代2丁目
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス芦の牧車庫行きで11分、米代2丁目下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
立木観音 恵隆寺
大きな観音様が信仰を集める
観音堂内には、大同3(808)年に立木のままに彫られた身の丈8mを超える千手観音立像が安置されている。観音堂は鎌倉時代初期の作で観音像とともに国の重要文化財に指定。千手観音像と共に眷属の二十八部衆、雷神・風神(県重要文化財)も祀られている。平成28(2016)年4月、「会津の三十三観音めぐり」の一か寺として日本遺産に認定された。
![立木観音 恵隆寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000821_00001.jpg)
![立木観音 恵隆寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000821_4045_52.jpg)
立木観音 恵隆寺
- 住所
- 福島県河沼郡会津坂下町塔寺松原2944
- 交通
- JR只見線塔寺駅から徒歩20分
- 料金
- 観音像拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(観音像拝観は10:00~15:00)
会津戊辰戦争終結の地
会津藩士らの無念が伝わってくる
明治元(1868)年9月22日正午、甲賀町通りの路上に緋毛氈が敷かれ、鶴ヶ城の開城式が行われた。会津藩士たちは緋毛氈を小さく切り刻んで持ち帰り、無念の思いを胸に秘めたという。
![会津戊辰戦争終結の地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010616_3462_1.jpg)
会津戊辰戦争終結の地
- 住所
- 福島県会津若松市東栄町
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で19分、北出丸大通り下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
中ノ沢観音堂
重要文化財の聖観音立像が安置されている歴史ある建築物
建立は鎌倉時代とも、南北朝時代ともいわれる、県内屈指の古建築物。国の重要文化財である聖観音立像が安置されている。少し足をのばせば幾瀬橋、沢入文殊も見られる。
![中ノ沢観音堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001397_00000.jpg)
大山祗神社の鳥居
湖にぽつんと残る大噴火の名残
桧原湖の湖面に立つ古い鳥居は、明治21(1888)年の大噴火で埋没した桧原村にあった神社のもの。湖の水位が下がると、かつての参道も顔を出す。
![大山祗神社の鳥居の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001382_1359_1.jpg)
大山祗神社の鳥居
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス休暇村・桧原行きで1時間、桧原歴史館前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
杉山集落
白と黒の漆喰が美しい農家蔵などが残る
江戸時代、木炭の産地として知られた集落で、実用性を重視した大きな漆喰塗りの農家蔵や粗壁の土蔵が今も残る。敷地内や畑等への無断立ち入りはできないので注意しよう。
![杉山集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010523_2156_1.jpg)
![杉山集落の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010523_2156_2.jpg)
西軍墓地
戊辰戦争の際に死亡した敵方、西軍の藩士150名を埋葬した墓地
戊辰戦争の際、若松付近で戦死した西軍の墓が東明寺にある。会津藩にとっては敵方の藩士150名を埋葬した墓地であり、会津藩士の心意気を見ることができる。
![西軍墓地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010468_1760_1.jpg)
![西軍墓地の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010468_1359_1.jpg)
猪苗代城跡(亀ヶ城公園)
会津の鶴ヶ城に対して亀ヶ城
鎌倉期に猪苗代経連が築城した猪苗代氏代々の居城。江戸期には城代が置かれ、一国一城令も乗り越えた会津の要所。幕末期の戊辰戦争で焼失したが、今も亀ヶ城の雅号で親しまれている。
猪苗代城跡(亀ヶ城公園)
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町古城町
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス裏磐梯高原駅・桧原方面行きで8分、バスセンター下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
太鼓門
鶴ヶ城場内にある重厚な門。藩士が登城時に太鼓を打った事が由来
至徳元(1384)年に築城された鶴ヶ城。その場内にある太鼓門は重厚な造りで、見所の一つとなっている。江戸時代、藩士が登城時に太鼓を打ち鳴らした事でこの名がある。
太鼓門
- 住所
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
六地蔵
昔、村が貧困時に手放した子供と母親を弔うために作られた石仏群
その昔、村が貧しい農村だった頃、間引きされた子供と母親たちを弔うために江戸中期ごろに作られた石仏群。今でも地蔵に新しい着物を着せて大切にされている。
![六地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000737_1245_2.jpg)
![六地蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000737_1331_1.jpg)
六地蔵
- 住所
- 福島県南会津郡檜枝岐村下ノ原
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス沼山峠行き(5~10月運行)で1時間20分、桧枝岐中央下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由