会津・磐梯 x 寺社仏閣・史跡
会津・磐梯のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
会津・磐梯のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。本尊である木造薬師如来座像の見学には予約が必要「中善寺薬師堂」、勝御前のために建立された寺。「勝の観音堂」は重要文化財に指定「勝福寺」、国の産業遺産、国登録有形文化財「三津谷集落 レンガ蔵群」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:16 件
会津・磐梯のおすすめエリア
会津・磐梯の新着記事
会津・磐梯のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
21~40 件を表示 / 全 66 件
中善寺薬師堂
本尊である木造薬師如来座像の見学には予約が必要
大仏山の麓に建つ真言宗の寺。本尊の木造薬師如来座像は藤原時代の様式を継承した重要文化財。見学を希望する際には案内人に事前連絡を。
![中善寺薬師堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001401_00001.jpg)
中善寺薬師堂
- 住所
- 福島県喜多方市関柴町関柴権現沢2083
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅から会津バス磐梯高原休暇村行きで10分、平林下車、徒歩20分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 境内自由
勝福寺
勝御前のために建立された寺。「勝の観音堂」は重要文化財に指定
室町期、京都から松島へ行く途中、この地で亡くなった勝御前を偲んで建立された真言宗の寺。「勝の観音堂」ともいわれる和唐折衷様式で、国の重要文化財に指定されている。
三津谷集落 レンガ蔵群
国の産業遺産、国登録有形文化財
わずか5軒の小さな集落に、アーチ形の入口や窓が付いた洋風のレンガ蔵が建つ。一般公開されているのは、若菜家の4棟。座敷蔵、農作業蔵など異国情緒あふれる建物を見学しよう。
![三津谷集落 レンガ蔵群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000652_2156_1.jpg)
![三津谷集落 レンガ蔵群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000652_2156_2.jpg)
三津谷集落 レンガ蔵群
- 住所
- 福島県喜多方市岩月町宮津勝耕作三津谷
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=無料/入館料(若菜家)=大人200円、高校生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、若菜家は8:00~17:00<閉邸>)
瓜生岩子の像
福祉の祖・瓜生岩子を讃える像
瓜生岩子は「明治のナイチンゲール」と呼ばれ、貧児救済や戊辰戦争の負傷兵看護などに生涯を捧げた。示現寺境内に座像が立つ。
![瓜生岩子の像の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001195_1359_1.jpg)
瓜生岩子の像
- 住所
- 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩795示現寺境内
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅からタクシーで20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)
荒城の月碑
月見櫓の下にある、滝廉太郎の名曲詩碑。心行くまで味わおう
会津の名城・鶴ヶ城の天守閣から南東へ行くと、月見櫓の下に、滝廉太郎の名曲「荒城の月」の詩碑がある。城下を眺めながら、その詩を心行くまで味わおう。
![荒城の月碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001286_3462_1.jpg)
荒城の月碑
- 住所
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で20分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
与謝野晶子の歌碑
明治を代表する歌人の碑
与謝野晶子は明治44(1911)年に、夫の鉄幹らとここを訪れ歌作を楽しんだ。晶子没後40年に立てられた碑には、鉄幹との旅の思い出を詠んだ歌が刻まれている。
![与謝野晶子の歌碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000702_2343_1.jpg)
与謝野晶子の歌碑
- 住所
- 福島県会津若松市東山町湯本
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で15分、東山温泉駅下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
母成峠古戦場
会津に突入しようとする新政府軍を迎え撃ち、戦いを繰り広げた地
郡山市と猪苗代町を結ぶ母成グリーンラインの最高部にあたる母成峠。慶応4(1868)年8月、会津に突入しようとする新政府軍を迎え撃ち、激しい戦いを繰り広げた。
大龍寺
八重が建立した墓標が建つ
山本家の菩提寺で、戊辰戦争時には新政府軍の野戦病院にもなった。境内には戊辰戦争殉難殉節供養の碑も建つ。
大龍寺
- 住所
- 福島県会津若松市慶山2丁目7-23
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で9分、慶山下車、徒歩4分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
勝常寺
国宝の薬師如来や日光・月光菩薩が安置されている名刹
東北地方でも屈指の名刹。堂内に安置されるケヤキの大木から彫り出した薬師如来、日光・月光菩薩は国宝に指定されている。歴史価値の高い仏像が12体伝えられている。
![勝常寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000859_00001.jpg)
勝常寺
- 住所
- 福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス坂下行きで22分、佐野前下車、徒歩15分
- 料金
- 灯明料=500円/
- 営業期間
- 4~11月中旬
- 営業時間
- 境内自由(仏像拝観は9:00~15:30<最終受付、要予約>)
妙国寺
村の肝煎りが密かに寺に運んだという、白虎隊士最初の埋葬の地
白虎隊士最初の埋葬の地。会津藩の降伏後、会津藩士の遺体は占領軍が埋葬を禁じた。そのため自刃した白虎隊士の屍も放置されたが村の肝煎りが密かに妙国寺に運んだという。
![妙国寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010469_3462_1.jpg)
妙国寺
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡墓料78
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス金堀行きで11分、滝沢妙国寺入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
叶津番所跡
曲家で長い歴史を振り返り、商人たちの往時をしのぶ
会津と越後の交易路にあった番所跡。寛政10(1798)年築のものと伝えられている。江戸時代、商人たちがここでしばしの休憩をとったことがうかがえる。
叶津番所跡
- 住所
- 福島県南会津郡只見町叶津居平456
- 交通
- JR只見線只見駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人500円、小人300円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
日新館 天文台跡
会津藩校日新館の施設の一部。戊辰戦争後、日新館で唯一現存
会津藩の子弟が学んだ藩校日新館の施設のひとつで、当時天体観測をしていた場所。小高い石垣の上に静かにたたずんでいる。戊辰戦争の戦禍の中、日新館で唯一残った。
![日新館 天文台跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001101_3462_1.jpg)
日新館 天文台跡
- 住所
- 福島県会津若松市米代1丁目1
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅から会津バス神明・千石線で7分、三の丁下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
長照寺
慶長8(1603)年建立。野口英世夫妻と両親の墓がたたずむ
慶長8(1603)年建立の歴史ある野口家の菩提寺。境内には英世の両親の墓と野口英世夫妻の墓がひっそりとたたずんでいる。
![長照寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010560_3842_1.jpg)
![長照寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010560_3842_4.jpg)
長照寺
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟982
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス長浜・金の橋行きで7分、野口英世記念館下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
会津藩主 松平家墓所
会津を治めた藩主たちが眠る史跡
東山温泉入口にある歴代藩主の墓所。2代保科正経(ほしなまさつね)から9代松平容保まで、歴代8名の藩主とその一門が眠っている。木々が生い茂る境内は静けさに包まれている。
![会津藩主 松平家墓所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001223_1538_1.jpg)
会津藩主 松平家墓所
- 住所
- 福島県会津若松市東山町石山墓山
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で13分、院内下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
檜枝岐の舞台
江戸時代から代々伝わる村民手作りの歌舞伎
茅葺き屋根の舞台で年3回行われる檜枝岐歌舞伎。演者も裏方もすべて村民が行い、型や振りは代々口承で伝わってきた。舞台のそばには、歌舞伎伝承館があり、パネルの解説や資料の展示がある。
檜枝岐の舞台
- 住所
- 福島県南会津郡檜枝岐村居平
- 交通
- 東北自動車道西那須野塩原ICから国道400・121・352号を檜枝岐村方面へ車で90km
- 料金
- 無料、9月のみ日帰り観劇の場合は1000円、歌舞伎伝承館は無料
- 営業期間
- 5月12日、8月18日、9月の第1土曜、歌舞伎伝承館は5月上旬~11月中旬
- 営業時間
- 歌舞伎は19:00~、歌舞伎伝承館は9:00~16:00
心清水八幡神社
創建950年以上の会津現存の最も古い歴史ある神社
創建950年以上の会津現存の最も古い歴史ある神社。国の重要文化財の銅製鰐口(非公開)や、700年前の神社の日記を所蔵(非公開)しており、当時の貴重な史料となっている。
![心清水八幡神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010514_1331_1.jpg)
心清水八幡神社
- 住所
- 福島県河沼郡会津坂下町塔寺松原2908
- 交通
- JR只見線会津坂下駅から徒歩15分の坂下古町バス停から会津バス柳津ふれあい館行きで10分、塔寺立木観音前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
福満虚空藏菩薩圓藏寺
1200年の歴史を誇る名刹
大同2(807)年開創と伝わる古刹。本尊の虚空藏菩薩は弘法大師作といわれる。「日本三虚空藏」のひとつであり、おもに丑・寅年生まれの守り本尊として信仰されている。
![福満虚空藏菩薩圓藏寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000903_00000.jpg)
![福満虚空藏菩薩圓藏寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000903_1359_1.jpg)
福満虚空藏菩薩圓藏寺
- 住所
- 福島県河沼郡柳津町寺家町甲176
- 交通
- JR只見線会津柳津駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~16:00(閉門)、冬期は7:00~