条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x ショッピング・おみやげ x カップル・夫婦 > 東北 x ショッピング・おみやげ x カップル・夫婦 > 南東北 x ショッピング・おみやげ x カップル・夫婦 > 会津・磐梯 x ショッピング・おみやげ x カップル・夫婦
会津・磐梯 x ショッピング・おみやげ
ガイドブック編集部が厳選した「会津・磐梯×ショッピング・おみやげ×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。地元産野菜がかわいいケーキに「お菓子工房 Fuchs Berg」、「中の越後屋醤油店」、昔ながらの製法で作る駄菓子「老舗 鳴海屋」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 38 件
若い女性パティシエは、ケーキの素材にカボチャやホウレンソウなどといった地元産野菜をチョイス。色や風味など、野菜ごとの特性を生かしつつ、自然な甘さの一品に仕上げている。
寛永元(1624)年創業の駄菓子店。会津産の原料を主に使用し、きな粉ねじりあんこ玉を昔ながらの製法で手づくりしている。
飯盛山参道入口にあり、会津の銘菓やみやげ物を販売する。参道には姉妹店の「会津さよ」もあり、絵ろうそくなどの伝統工芸品が多数そろい、柳津名物のあわまんじゅうも好評だ。
創業嘉永5(1852)年、北海道十勝産小豆の自家製餡たっぷりの柏屋薄皮饅頭は「こしあん」「つぶあん」ふたつのおいしさ。會津柏屋でほっと心なごむひとときを。
猪苗代出身の主人は全菓博工芸大賞を受賞した腕の持ち主。ひとつひとつ丹精込めて作る、繊細で美しい上品な味を堪能できる。毎日つきたての餅で作る豆大福、季節ごとの朝生菓子も絶品。
ヨーロッパ仕込みのパティシエが作るケーキと焼き菓子は、バターやクリームの風味を生かした本格派の味。生菓子、焼き菓子とも種類豊富で、本場のおいしさを楽しめる。
鶴ヶ城そばのレストハウス。伝統工芸品などのみやげ品店や、ソースカツ丼や郷土料理が味わえる食事処などがある。地酒も豊富で、約200種類が勢揃い。赤ベこや干支の絵付けもできる。
餡を生地で包んで上質の油で揚げた揚げまんじゅう。回りには砂糖がまぶされて、まるで餡ドーナツのような味わいでおやつにもぴったり。みそまんじゅうも根強い人気を誇る。
ブッセの「会津の天神さま」や会津チーズ饅頭「くいっちい」など会津ゆかりの名称の品が並ぶ人気の和洋菓子店。ケーキも充実。カフェスペースではケーキやコーヒーも味わえる。
明治41(1908)年創業。創業当時の味を引き継ぐ白虎飴をはじめ、大福などの和菓子やケーキ、サブレといった洋菓子もある。
会津藩主の命を受けて、嘉永元(1848)年に創業した老舗。以来6代にわたって、郷土色豊かな和菓子を製造し続けている。
伝統的な民芸品である赤べこを製造・販売。赤べこの携帯電話ストラップや根付などが人気商品だ。所要時間約40分で、赤べこ絵付体験もでき、オリジナルの赤べこが作れる。
昭和6(1931)年に米穀商として創業、昭和24(1949)年から製麺業を営んでいる。喜多方ラーメン独特の平打ち太麺の生ラーメンや、生の香りそのままに乾燥させたよもぎそばなどを販売する。
嘉永元(1848)年、会津藩主から庶民の菓子作りを命じられ開業した老舗和菓子店。昔ながらの駄菓子のとり飴のほか、季節商品や贈答向けの上品な和菓子が並ぶ。
40種類以上の喜多方ラーメンや、チャーシューなどみやげがずらり。レトロな雰囲気の屋台ではラーメンの試食も楽しめる。オリジナルのどんぶりやストラップ、キーホルダーなどラーメンにちなんだアイテムも充実。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション