エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 秋 > 東北 x 秋 > 南東北 x 秋 > 郡山 x 秋 > 棚倉 x 秋

棚倉

「棚倉×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「棚倉×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。本尊である弘法大師の持仏は、巨巌の洞窟に安置されている「山本不動尊」、静かな山間で温泉も「湯遊ランドはなわオートキャンプ場」、源頼義父子がこの地の美景に感動。矢を奉納し戦勝祈願をした神社「矢祭神社」など情報満載。

  • スポット:8 件

棚倉の魅力・見どころ

久慈川と水郡線が並走する自然豊かな里

棚倉は阿部氏6万石の城下町として栄え、東白河地方の政治・交通の中心であったところ。桜や紅葉の名所でもある「棚倉城跡」や、本殿が国の重要文化財に指定されている「馬場都々古別神社」などの史跡が街のあちらこちらに残る。茨城県との県境の「八溝山」は久慈川の源流。紅葉の名所で、山頂からは天気が良ければ富士山が望める。矢祭町の名の由来になった「矢祭神社」には平安時代の武将、源義家が奥州での戦の帰途にこの地の美しさに魅了され、背負っていた弓矢を岩窟に納め、武運を祈ったという伝承が残る。

1~20 件を表示 / 全 8 件

棚倉のおすすめスポット

山本不動尊

本尊である弘法大師の持仏は、巨巌の洞窟に安置されている

弘法大師の開創と伝えられている。本尊は弘法大師の持仏といわれ、世にも稀な霊場である渓流を眼下に50mの巨巌の洞窟に安置されている。

山本不動尊

住所
福島県東白川郡棚倉町北山本小檜沢94-2
交通
JR水郡線近津駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

湯遊ランドはなわオートキャンプ場

静かな山間で温泉も

開放感のあるサイトは広さ十分、施設も清潔に保たれており気持ちよく利用できる。隣接の湯遊ランドはなわに割引料金で入浴できる。

湯遊ランドはなわオートキャンプ場

湯遊ランドはなわオートキャンプ場

住所
福島県東白川郡塙町湯岐立石21
交通
東北自動車道白河ICから国道4号・289号で棚倉町方面へ。国道118号で塙町へ進み、塙町役場の先で県道27号へ左折、湯岐温泉の先に現地。白河ICから50km
料金
サイト使用料=オート1区画3850円、AC電源付き1区画4950円、テント専用テント1張り1100円~/
営業期間
4~10月上旬
営業時間
イン12:00、アウト11:00(宿泊施設はイン15:00、アウト10:00)
休業日
期間中無休

矢祭神社

源頼義父子がこの地の美景に感動。矢を奉納し戦勝祈願をした神社

この地の美しさに感激したという源頼義・義家父子が、奥州十二年戦争の凱旋の途中、この地の美しさに感動し、征矢を奉納したという矢祭山。ふもとの矢祭神社には西行法師の歌碑もある。

矢祭神社

矢祭神社

住所
福島県東白川郡矢祭町内川矢祭154-1
交通
JR水郡線矢祭山駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

赤館城跡(赤館公園)

散策路や野外ステージなどがあり町民の憩いの場となっている

室町時代に築かれた。現在は散策路、野外ステージ、花壇があり、町が一望できる赤館公園として町民に親しまれている。ふもとには僧、玉室の庵跡もある。

赤館城跡(赤館公園)
赤館城跡(赤館公園)

赤館城跡(赤館公園)

住所
福島県東白川郡棚倉町風呂ヶ沢41-8
交通
JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
3~11月
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

八槻都々古別神社

農耕の神を祀る古社。例祭の「御田植祭」は無形民俗文化財

都々古別3社の1社で農耕の神を祀る古社。木造十一面観音立像など、貴重な文化財も数多い。毎年旧暦1月6日に行われる「御田植祭」は、国の重要無形民俗文化財となっている。

八槻都々古別神社

八槻都々古別神社

住所
福島県東白川郡棚倉町八槻大宮224
交通
JR水郡線近津駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

棚倉城跡(亀ヶ城公園)

戊辰戦争で落城。春には満開の桜、秋には堀にもみじが映える

戊辰戦争で落城するまで16代の城主がこの城を拠点に一帯を治めた。いまは亀ヶ城公園とも呼ばれ、春には、約500本の桜、秋には土塁のもみじが堀に映え美しい。

棚倉城跡(亀ヶ城公園)
棚倉城跡(亀ヶ城公園)

棚倉城跡(亀ヶ城公園)

住所
福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡
交通
JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

馬場都々古別神社

源頼義、豊臣秀吉など多くの武将が崇拝。武具や刀剣類を奉納した

都々古別三社の一社でおごそかな雰囲気の神社。丹羽長重、源頼義、足利義満、豊臣秀吉、徳川家と多くの武将が崇拝。奉納された武具や刀剣類も多く残る。

馬場都々古別神社

馬場都々古別神社

住所
福島県東白川郡棚倉町棚倉馬場39
交通
JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

蓮家寺

江戸幕府開府時に建立された寺。寺宝の銅鐘は国の指定美術品

江戸幕府開府の年に建立。寺の名「蓮家」は蓮池主水と糟家弥兵衛、両人の名前から1字ずつとってつけられた。山門は町の指定文化財、寺宝の銅鐘も国の指定美術品。

蓮家寺

蓮家寺

住所
福島県東白川郡棚倉町棚倉新町129
交通
JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む