トップ > 日本 x キャンプ場 x 子連れ・ファミリー > 東北 x キャンプ場 x 子連れ・ファミリー > 南東北 x キャンプ場 x 子連れ・ファミリー

南東北 x キャンプ場

「南東北×キャンプ場×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「南東北×キャンプ場×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。HOPJAPANのクラフトビールが楽しめる「ホップガーデンオートキャンプ場」、桧原湖畔の静かなキャンプ場で自然を満喫「ビースタイル キャンプサイト」、猪苗代湖、湖南の秋山浜にあるキャンプ場「秋山浜キャンプ場」など情報満載。

  • スポット:113 件

南東北のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 113 件

ホップガーデンオートキャンプ場

HOPJAPANのクラフトビールが楽しめる

きれいに整備された場内は、サイトが10区画と少なめだが、その分静かにキャンプを楽しめる。夜は満天の星空を眺められ、クラフトビールも楽しめる。

ホップガーデンオートキャンプ場

住所
福島県田村市都路町岩井沢北向185-1
交通
磐越自動車道船引三春ICから国道288号で都路へ。グリーンパーク都路の看板に従い現地。船引三春ICから25km
料金
サイト使用料=オート1区画4500円(日帰り利用は2500円)/
営業期間
4~12月上旬
営業時間
イン15:00、アウト10:00(アーリーチェックインは最大4時間前、レイトチェックアウトは最大4時間後までそれぞれ対応)

ビースタイル キャンプサイト

桧原湖畔の静かなキャンプ場で自然を満喫

桧原湖畔のキャンプ場で、森の中にあるオートサイトは一部デッキ、AC電源付き。ロケーションが良いレイクサイドやレイクビューサイトが人気で場内には大浴場もある。湖ではカヌー・サップ体験も楽しめる。

ビースタイル キャンプサイトの画像 1枚目
ビースタイル キャンプサイトの画像 2枚目

ビースタイル キャンプサイト

住所
福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ヶ峯1093-11
交通
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから国道115・459号で桧原湖方面へ。剣ヶ峰交差点を県道2号へ右折し、入口看板を左折。猪苗代磐梯高原ICから21km
料金
施設利用料=大人1100円、小人(4歳~小学生)880円/サイト使用料=オート1区画3080円~、AC電源付き4840円~/
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
イン14:00、アウト11:00

秋山浜キャンプ場

猪苗代湖、湖南の秋山浜にあるキャンプ場

猪苗代湖の湖畔にあるキャンプ場で、場内にはトイレと炊事場があるだけ。簡素な施設だが、無料で利用できる。

秋山浜キャンプ場の画像 1枚目
秋山浜キャンプ場の画像 2枚目

秋山浜キャンプ場

住所
福島県郡山市湖南町赤津江合磯
交通
東北自動車道郡山南ICから県道47号・29号・6号で湖南方面へ。湖南で国道294号へ進み、県道236号へ右折、県道376号で現地へ。郡山南ICから35km
料金
入場料=無料/
営業期間
5~11月
営業時間
インフリー、アウトフリー

ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら(キャンプ場)

ゆったりサイトと温泉が人気

ゆったりとしたキャラバンサイトや個別サイト、コテージやトレーラーが森の中にあり、さまざまなスタイルで楽しめる。ビジターセンター内には天然温泉があり、キャンプ場利用者は無料で入れる。

ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら(キャンプ場)の画像 1枚目
ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら(キャンプ場)の画像 2枚目

ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら(キャンプ場)

住所
福島県安達郡大玉村玉井長久保68
交通
東北自動車道本宮ICから国道4号を二本松方面へ。玉貫交差点を県道30号へ左折し、フォレストパークあだたら入口の看板に従い現地へ。本宮ICから16km
料金
入場料(温泉入浴料込み)=大人660円、小・中学生330円/環境保全費=1施設につき330円/サイト使用料=オート1区画3080~3740円、AC電源使用料627円、キャンピングカー1区画5940円/宿泊施設=コテージ19800円~、常設トレーラー19250円(コテージ、トレーラーともに別途入湯税大人1人150円、12~翌3月は暖房使用料627円)/
営業期間
通年
営業時間
イン13:00~18:00、アウト8:00~11:00(宿泊施設はイン15:00、アウト10:00)

小豆温泉せせらぎオートキャンプ場(レッドビーン)

せせらぎと野鳥の声がBGM

ブナの原生林に囲まれたキャンプ場。サイトは2つに分かれ、Aサイトは電源水道付き。脇を流れる川では水遊びや釣りも楽しめる。

小豆温泉せせらぎオートキャンプ場(レッドビーン)の画像 1枚目
小豆温泉せせらぎオートキャンプ場(レッドビーン)の画像 2枚目

小豆温泉せせらぎオートキャンプ場(レッドビーン)

住所
福島県南会津郡南会津町大桃平沢山
交通
東北自動車道西那須野塩原ICから国道400号・352号で檜枝岐村方面へ。小豆温泉の先にある入口看板で左折して現地へ。西那須野塩原ICから80km
料金
サイト使用料=オート1区画5000円(電源水道付)・4000円(電源付)、フリーサイト1張り3000円/
営業期間
7~9月
営業時間
イン12:00、アウト11:00

レークピア白水公園(キャンプ場)

無料で穴場のキャンプ場

白水川ダム湖周辺に位置する公園の中にあるキャンプ場。公園内には、軽スポーツが楽しめる広場、水遊びができる広場などがあり、ファミリーキャンプにもおすすめ。

レークピア白水公園(キャンプ場)の画像 1枚目

レークピア白水公園(キャンプ場)

住所
山形県東根市泉郷
交通
東北中央自動車道東根ICから国道287号で東根市街方面へ進み、蟹沢交差点で県道122号に直進。大森山公園を過ぎ、白水川ダムを目標に一般道を進み、運動広場奥に現地。東根ICから18km
料金
サイト使用料=無料/
営業期間
5月上旬~11月下旬
営業時間
インフリー、アウトフリー

七ツ森ふれあいの里

七ツ森湖畔公園のすぐ近く。アウトドアライフを楽しむのに最適

七ツ森湖畔公園のすぐ近くにあり、数棟のバンガローが並ぶ。キャンプファイヤーができる広場や、炊事場、テントサイトも備えており、アウトドアライフを楽しむのに最適だ。

七ツ森ふれあいの里の画像 1枚目

七ツ森ふれあいの里

住所
宮城県黒川郡大和町宮床高山120-11
交通
東北自動車道大和ICから県道3号で国道4号へ。大衡方面へ進み、大柳交差点から国道457号、県道147号、一般道で南川ダムへ。湖畔沿いに進み七ツ森大橋を渡って現地へ。大和ICから12km
料金
サイト使用料(テント専用テント1張り)=440円(5人以下用)、1100円(6人以上用)/バンガロー=3300円(6人用、日帰り利用は1650円)、5500円(10人用、日帰り利用は2750円)/
営業期間
4~11月
営業時間
イン15:00、アウト10:00

霊山湧水の里

霊山の山懐、水自慢のキャンプ場

霊山のふもと、森の中にあるキャンプ場。施設内の飲料水はすべて湧き水だ。利用の際は必ず予約が必要。平日に利用の場合は料金の支払い場所が現地ではなく、伊達市霊山総合支所となる。

霊山湧水の里

住所
福島県伊達市霊山町大石湧水1
交通
東北中央自動車道霊山ICから国道115号で相馬方面へ。県道149号・31号を経由して霊山町大石へ進み、一般道で現地へ。霊山ICから14km
料金
サイト使用料=オートフリー1人150円(デイキャンプは1人100円)/
営業期間
4月25日~11月15日
営業時間
インフリー、アウトフリー(予約制)

ACNあぶくまキャンプランド

サニタリー施設は清潔、ビギナーでも安心して楽しめる

サイトは木々に囲まれ、静かで落ちつけるキャンプ場。サニタリー施設は清潔に管理されており、ビギナーでも安心だ。宿泊施設もさまざまな種類が揃っていて、好みにあわせて選べる。

ACNあぶくまキャンプランド

住所
福島県田村郡小野町浮金日影83-78
交通
磐越自動車道小野ICから国道349号を船引方面へ。ミニストップのある交差点で左折し、約3km先の案内板に従い右折し現地へ。小野ICから7km
料金
施設使用料=大人600円、小人400円/サイト使用料=オート1区画4300円(ローシーズンは3300円)、AC電源使用料1100円/宿泊施設=ログバンガロー10000円、ログバンガロー(大)15000円、ログキャビン18000円/
営業期間
4月上旬~11月下旬
営業時間
イン13:00、アウト12:00(宿泊施設はアウト11:00)

加護坊山キャンプ場

眺望抜群の高原のサイト

キャンプ場の施設は水場とトイレだけといたってシンプル。加護坊山の山頂直下にあって、山頂からの眺めが素晴らしい。アクセス時、カーナビによっては登山道を案内することがあるので要注意。

加護坊山キャンプ場

住所
宮城県大崎市田尻大沢加護峯山178-1
交通
東北自動車道古川ICから国道47号で古川市街へ。国道108号で美里方面へ進み、東北本線の陸橋を過ぎて最初の交差点を左折。約2km先で右折して加護坊山の四季彩館を目標に現地へ。古川ICから20km
料金
サイト使用料=無料(四季彩館にて使用許可証の発行・返却が必要)/
営業期間
通年
営業時間
イン10:00~15:00、アウトフリー(四季彩館にて使用許可証の発行・返却が必要)

秋保リゾート森林スポーツ公園キャンプ場

仙台市内から車で30分!近場で気軽に楽しむキャンプと温泉

スポーツ公園の一角にある完全予約制のキャンプ場。施設自体はシンプルだが、公園内にはグラウンドや体育館、アーチェリー場、温泉施設などもあり、快適に過ごすことができる。

秋保リゾート森林スポーツ公園キャンプ場の画像 1枚目
秋保リゾート森林スポーツ公園キャンプ場の画像 2枚目

秋保リゾート森林スポーツ公園キャンプ場

住所
宮城県仙台市太白区秋保町湯元青木33-1
交通
東北自動車道仙台南ICから国道286号、県道62号で秋保温泉へ。秋保温泉街先で看板に従い現地へ。仙台南ICから10km
料金
利用料(入園料込)=大人(中学生以上)1300円、小人(4歳~小学生)800円/サイト使用料=オート1区画1500~3500円、電源サイトは1000円割増/
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト12:00

白鷹町ふるさと森林公園キャンプ場

いっぱい遊んでゆっくり温泉

園内には全長160mのローラーすべり台のほか、テニスコート、パークゴルフ場、ゴルフ練習場などが揃う。管理棟のパレス松風では温泉に入れる。

白鷹町ふるさと森林公園キャンプ場

住所
山形県西置賜郡白鷹町十王5687-8
交通
山形自動車道山形蔵王ICから国道286号で山形市街を進み、南館交差点で国道348号へ左折し、白鷹町へ。国道沿いの案内板に従い一般道へ右折し、パレス松風を目標に進み現地へ。山形蔵王ICから30km
料金
施設管理費=大人300円、小人150円/サイト使用料=テント専用1張り500円/
営業期間
4月下旬~11月上旬
営業時間
インフリー、アウトフリー

八塩オートキャンプ場

八塩山の麓でのんびりしよう

八塩いこいの森の一角にあるキャンプ場。場内にはパークゴルフ場も併設されている。八塩山は本格的な登山から気軽な自然散策まで楽しめる。

八塩オートキャンプ場の画像 1枚目
八塩オートキャンプ場の画像 2枚目

八塩オートキャンプ場

住所
秋田県由利本荘市東由利田代沢中41-6
交通
秋田自動車道横手ICから国道107号で由利本荘方面へ。県道32号、一般道で八塩ダムを目標に現地へ。横手ICから35km
料金
サイト使用料(宿泊)=1区画4人まで2500円(追加1人大人310円、小・中学生210円)、AC電店使用料1000円/サイト使用料(日帰り)=1区画4人まで800円(追加1人大人310円、小・中学生210円)、AC電店使用料400円/
営業期間
4月下旬~10月下旬
営業時間
イン12:00~17:00、アウト8:30~10:00

日山キャンプ場

安達太良連峰が見えるキャンプ場

安達太良連峰、磐梯山が見渡せる自然豊かなキャンプ場。テントや寝袋、鉄板等を貸出しているため、食材のみ準備すれば気軽にキャンプを楽しむことができる。バンガロー、シャワー、バーベキューハウスなど、アウトドアを快適に過ごす施設・設備も完備されている。

日山キャンプ場

住所
福島県二本松市茂原夏井142
交通
東北自動車道二本松ICから国道4号を福島方面へ。国道459号で浪江方面へ進み一般道で現地へ。二本松ICから31km
料金
サイト使用料=テント1張り620円/宿泊施設=バンガロー15人用7330円、8人用3660円/
営業期間
4月下旬~10月末
営業時間
イン12:00、アウト10:00(宿泊施設はイン14:00)

いわきの里鬼ヶ城(キャンプ場)

里山の雰囲気の中でキャンプが楽しめる

農業研修施設の一角にあり、里山の雰囲気が残る自然に囲まれたキャンプ場。設備充実のコテージと、林間に並ぶバンガローなど宿泊施設も揃う。スポーツや体験農園とともにキャンプを楽しめる。

いわきの里鬼ヶ城(キャンプ場)の画像 1枚目
いわきの里鬼ヶ城(キャンプ場)の画像 2枚目

いわきの里鬼ヶ城(キャンプ場)

住所
福島県いわき市川前町上桶売小久田73-3
交通
磐越自動車道小野ICから県道19号、県道145号でいわき市方面へ。途中、県道359号に右折し、看板に従い現地へ。小野ICから14km
料金
キャンプ場利用料=大人330円、小人220円/サイト使用料=オート1区画3450円、テント専用1050円/
営業期間
4~12月
営業時間
イン12:00、アウト11:00(宿泊施設はイン15:00、アウト10:00)

羽黒山キャンプ場

各種体験プログラムで楽しもう

芝生のサイトをはじめ、施設や各種体験プログラムが豊富である。休暇村本館の風呂(有料)は、7月15日から8月20日を除く期間利用できる。

羽黒山キャンプ場

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山8
交通
山形自動車道庄内あさひICから県道44号を庄内こばえちゃラインに直進し羽黒山方面へ。県道47号を右折し現地へ。庄内あさひICから22km
料金
管理費=1人600円/サイト使用料=オート1区画3500円、テント専用1張り2000円/宿泊施設=常設テント5000円/
営業期間
4月下旬~10月下旬(宿泊施設は5月中旬~10月中旬)
営業時間
イン13:00~21:00、アウト11:00

タキタロウ公園オートキャンプ場

釣り堀や渓流で釣り三昧

伝説の巨大魚タキタロウにちなんだキャンプ場は渓流沿いの広場。車の乗り入れが可能で、登山や釣りのベースに最適である。

タキタロウ公園オートキャンプ場の画像 1枚目
タキタロウ公園オートキャンプ場の画像 2枚目

タキタロウ公園オートキャンプ場

住所
山形県鶴岡市大鳥高岡55-28
交通
山形自動車道庄内あさひICを出て右折し、県道44号・349号で荒沢ダムへ。荒沢ダムの先、タキタロウ公園内に現地。庄内あさひICから20km
料金
サイト使用料=オートフリー車1台2000円、バイク1台500円、登山者等1人500円、日帰り利用は1人300円/
営業期間
5月上旬~11月上旬
営業時間
イン9:00、アウト18:00

葛尾村森林公園 もりもりランド・かつらお

森の中の心地よいキャンプ場

木々に囲まれたサイトは山の地形を生かしたつくりになっている。ほかにログハウスのバンガローが全5棟。森林公園内にはMTBコースや遊歩道もあり、のんびり楽しめる。

葛尾村森林公園 もりもりランド・かつらお

住所
福島県双葉郡葛尾村葛尾敷井畑194-2
交通
磐越自動車道船引三春ICから国道288号・399号で葛尾村へ。県道50号を左折し案内看板に従い現地へ。船引三春ICから40km
料金
サイト使用料=オート1区画3000円、AC電源使用料1000円/宿泊施設=オートバンガロー6000円・7000円/
営業期間
4月中旬~11月
営業時間
イン13:00、アウト11:00

白鷹町上の台キャンプ場

こぢんまりとした必要最小限の設備のキャンプ場

テントサイトは広場のようで、場内にはトイレと水場があり、必要最小限の設備。前もって届け出ればAC電源使用可能。リーズナブルな利用料でキャンプが楽しめる。

白鷹町上の台キャンプ場の画像 1枚目

白鷹町上の台キャンプ場

住所
山形県西置賜郡白鷹町横田尻6218-1
交通
東北中央自動車道山形中央ICから県道18号で山形市街方面へ。県道51号、国道348号で長井方面へ進み、白鷹市街の先で県道254号へ右折。県道11号へ進んで一般道で現地。山形中央ICから39km
料金
利用料=(個人利用の場合)大人(16歳以上)1000円、(2人以上で利用の場合)大人1000円、追加大人500円、小人(15歳以下)200円、日帰りは(個人利用の場合)大人500円、(2人以上で利用の場合)大人500円、追加大人200円、小人100円/
営業期間
4~10月下旬
営業時間
インフリー、アウトフリー

ドロキャン新川

ファミリーキャンプに適したキャンプ場

1~5名で利用できる市街地から車で30分のキャンプ場。ソロキャンプ、ファミリーキャンプ、デイキャンプを楽しみたい方におすすめ。大自然の中で焚き火を囲みながら、自分だけの時間を楽しもう。

ドロキャン新川

住所
宮城県仙台市青葉区新川佐手山8-21
交通
東北自動車道仙台宮城ICから国道48号で作並温泉方面へ。旧仙台ハイランドへ向かう交差点で一般道へ左折し現地へ。仙台宮城ICから15km
料金
入場料=大人800~2000円、小人(4歳~中学生)400~1000円/サイト使用料=オート1区画2800円~/ (入場料は平日・休前日・大型連休で異なる)
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト11:00