秋田 x 見どころ・体験
「秋田×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「秋田×見どころ・体験×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。味噌・醤油・日本酒の製造工程を、見学することができる「小玉醸造(見学)」、桜と彫刻の美しい公園「日本国花苑」、実ったりんごのもぎとりができる観光農園「種沢果樹組合」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:5 件
秋田のおすすめエリア
秋田の新着記事
秋田のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
小玉醸造(見学)
味噌・醤油・日本酒の製造工程を、見学することができる
創業は明治12(1879)年。レンガ造りの建物からは煙突が伸び、風情のある雰囲気だ。日本酒、味噌、醤油の製造工程を見学したあとに、無料で利き酒が体験できる。
![小玉醸造(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010701_3842_1.jpg)
![小玉醸造(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010701_3842_2.jpg)
小玉醸造(見学)
- 住所
- 秋田県潟上市飯田川飯塚飯塚34-1
- 交通
- JR奥羽本線羽後飯塚駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~、14:00~(15名以上の団体は要予約)
日本国花苑
桜と彫刻の美しい公園
1972(昭和47)年から1973(昭和48)年にかけて日本各地から200種・2000本の桜が集められ植樹された日本国花苑。現在では桜のほかに、バラ園やツツジなどの花木園もあり、四季を通していろいろな花が楽しめる。パターゴルフ場、テニスコート、チビッコ広場、キャンプ場、入浴施設も併設されている。また、「桜の森彫刻コンクール」入賞作品の彫刻41基も展示されている。
![日本国花苑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000681_20220510-1.jpg)
![日本国花苑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000681_20220510-2.jpg)
日本国花苑
- 住所
- 秋田県南秋田郡井川町浜井川二階102-1
- 交通
- JR奥羽本線井川さくら駅からタクシーで5分
- 料金
- 入浴料=大人300円、小人100円/グランドゴルフ=大人200円、小人100円/テニスコート=500円(1時間)/パターゴルフ=大人200円、小人100円/
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 入園自由(定住促進センター「国花苑」は9:00~21:00)
種沢果樹組合
実ったりんごのもぎとりができる観光農園
太陽の光をいっぱい浴びた、無袋栽培リンゴのもぎとりが楽しめる。味が濃く、豊かな甘みをもつリンゴはみやげにもよい。
![種沢果樹組合の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000701_3462_1.jpg)
種沢果樹組合
- 住所
- 秋田県秋田市雄和種沢熊野堂272
- 交通
- JR秋田駅から秋田中央交通雄和線バスで50分、雄和市民センター前でマイタウンバス南部線雄和地域に乗り換えて25分、戸米川小学校前下車、徒歩20分
- 料金
- 入園料=大人200円、小人100円/リンゴ=500~1000円(1袋)/もぎとり=1050円(4~5kg)/ (障がい者は入園料100円引)
- 営業期間
- 9月上旬~11月下旬
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園)
秋田拠点センター☆ALVE
旅の途中に気軽に利用したい
秋田駅に直結している複合施設。1・2階にはレストランやコンビニ、ネットカフェ、ビジネスホテルが入っているので、上手に利用したい。5つのスクリーンを持つシネコンもある。
![秋田拠点センター☆ALVEの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010468_3462_1.jpg)
豊川油田
かつての石油採掘場。当時の面影が今に残る
明治時代、石油の産出地であった秋田県。県内でも有数の油田地帯だったのが、この豊川油田。石油が採掘されなくなった今も、櫓が当時のまま残され、当時の面影を残している。
![豊川油田の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000824_00011.jpg)
![豊川油田の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000824_00002.jpg)
千秋公園の桜
城跡に春の訪れを告げる桜
佐竹氏が築城した久保田城跡。明治時代に日本庭園が造られ、千秋公園と名付けられた。春になると桜やツツジが咲き誇り、多くの人々を魅了している。新緑や紅葉も美しく、広々とした二の丸は市民の憩いの場となっている。