条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 雨の日OK > 東北 x 雨の日OK > 北東北 x 雨の日OK > 三陸海岸 x 雨の日OK
三陸海岸
ガイドブック編集部が厳選した「三陸海岸×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。太古ロマンあふれる琥珀ミュージアム「久慈琥珀博物館」、海のまち釜石の海を望む臨海拠点「魚河岸テラス」、鉄の歴史を楽しく学ぶ「釜石市立鉄の歴史館」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 29 件
琥珀の成り立ちや貴重な虫入り琥珀、国内外の琥珀原石、恐竜の化石など太古ロマンあふれる展示が魅力。琥珀発掘を体験できるほか、琥珀加工の様子を見学できる工房や、アクセサリーなどの琥珀グッズを販売するショップもある。
釜石湾の景色を一望できる海沿いの複合施設。1階はキッチンスタジオ、会議室など市民憩いのスペース、2階は地元の食材が楽しめる飲食店フロアとなっている。
ホテル松島大観荘
大江戸温泉物語Premium ホテル壮観
松島温泉 松島センチュリーホテル
松島温泉 小松館 好風亭
女川温泉 華夕美
休暇村気仙沼大島
気仙沼大島 亀山荘
ごいし荘別邸 海さんぽ 7室限定のこだわり海鮮とおもてなしの宿
旅館 黒潮
橋野鉄鉱山をはじめ、釜石の製鉄の歴史を紹介。近代製鉄の父・大島高任の偉業を伝える資料も充実している。橋野鉄鉱山三番高炉を原寸大に復元した模型を用いた迫力の映像で、釜石の鉄づくりの歴史を楽しく知ることができる。
映像や資料パネルで橋野鉄鉱山について解説。ガイドペン、当時の様子がわかるVRタブレットの貸出と現地常駐ガイド(有料)あり。
クジラを通じて三陸の海や自然環境について楽しく学べる自然科学博物館。津波を泳ぎ切ったマッコウクジラの世界最大級の実物骨格標本は圧巻。
おおのキャンパス内の日帰り入浴施設。漢方薬湯、水風呂、フィンランドサウナなどでリフレッシュできる。湯上がりのマッサージコーナーも好評。
浄土ヶ浜をはじめ、三陸復興国立公園の自然環境やビジターセンター周辺の散策情報、国立公園全域各市町村の見どころなどを案内している。
久慈市出身の柔道家・三船久蔵十段の生涯と業績を紹介。「空気投げ」を完成するまでを描いたアニメーションや直筆の書も展示している。
リアス式海岸の雄大な景観の中にある温泉施設で、大浴場からの眺めが抜群だ。元旦は初日の出イベントを開催。
小型船に乗り、青い光が満ちる「青の洞窟」をさっぱ船(小型船)で探検。洞窟のほか、浄土ヶ浜内湾にある剣ノ山、賽の河原、血の池などの名所を船から楽しむことができる。予約不可。
江戸時代から約200年続く窯元。地元の粘土を使い、ろくろで一つずつ手作りする昔ながらの技法を守る。釉薬の純白に近い発色と美しい艶が特徴。昔ながらの形を現代的にアレンジした器たちは、普段使いにもぴったり。登り窯の見学もできる。
昔と現在の漁具、漁法や、岩手のサケ、アワビ、ワカメ、ホタテ貝、ウニの増養殖法を紹介。宮古湾周辺の魚介類の展示の他、タイムカプセルやプレゼントに最適なオリジナル缶詰作りなどの体験もできる。
明治初期の気仙地方の民家を気仙杉などの地元材を使用して復元し、気仙大工左官の優れた建築技法を紹介する施設。伝統の建築様式で建てられ、卓越した技が見られる。
ドラマ「あまちゃん」で使用された小道具やパネル、北三陸市のジオラマを展示。海女衣装を着て撮影できる記念撮影コーナーもあり、北三陸地域の土産品も取り扱っている。
東日本大震災以降、補強工事のため公開を休止していた「旧釜石鉱山事務所」が再開。1階は昭和30年代の事務所を再現。2階は鉱石や採掘道具などを展示している。
長内川中流の峡谷の中に建つ、公共の宿。pH10.7という低温アルカリ性単純温泉は美肌効果が高く、肌がすべすべになる。地元の食材を使った料理も美味。
大吟醸「浜千鳥」は、線の細さの中にも強い切れ味と馥郁たる香味が感じられる酒だ。釜石鉱山に湧く仙人秘水を使用した「仙人郷」も好評。予約すれば工程見学ができる。
五葉山のふもとにある日帰り入浴施設。自然に囲まれており、開放感がある。四季折々の景色も楽しめる。野生の日本鹿が見られることもある。
日本で唯一の地下水族科学館。東日本大震災を生き抜いたアオウミガメの「かめ吉」が泳ぐトンネル水槽や、三陸の魚・癒しのクラゲなど、さまざまな海の仲間たちに会える。また、応援団長さかなクンのフィッシュハウスからやってきた魚も展示中。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション