条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x シニア > 東北 x シニア > 北東北 x シニア > 平泉・一関 x シニア > 平泉 x シニア
平泉
ガイドブック編集部が厳選した「平泉×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。金色堂の保護を目的として建立した覆堂。国の重要文化財に指定「金色堂旧覆堂」、「お守り」「延年茶」はいかが「毛越寺御守札所」、漆器等の地元の伝統工芸品や県内の名産品等を揃えるおみやげ処「平泉レストハウス」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 49 件
正応元(1288)年、金色堂の保護を目的とした特殊な設計の覆堂。国の重要文化財にも指定されている。
国産の麦を原料として、深山に自生しているクマ笹、ヨモギ、松葉など10種類の素材をブレンドした延年茶を無料で提供。飲みやすくさっぱりとした味わいだ。おみやげにいかが。
大型駐車場を備えたおみやげ処。漆器や鉄器などの地元の伝統工芸品をはじめ、岩手県内各地の名産品などを幅広く揃えている。実演販売もある。
伝統工芸品秀衡塗、うるし塗り体験、オーダー漆器などを手掛ける製造元。品ぞろえは、お椀や箸、お皿などのほかに、アクセサリーや小物も充実。工房内では、本物の漆を使った製作体験も受け入れている。
藤原期の様式を取り入れた近代的な造りの宝物館。国宝や重要文化財を約3000点収蔵し、仏像・経典・奥州藤原氏の副葬品など、貴重な文化財を拝観することができる。
中尊寺のある関山丘陵の北側を流れる衣川を挟んだ田園地帯にある中世の礎石建物等の遺跡。平泉の栄華が一朝一夕にできたのではなく、安倍氏の繁栄や胆沢城を拠点とした中央とのつながりが根底にあることを示す貴重な遺構。
旬素材をサクッと揚げた天ぷらに、きのこの香りがあふれるきのこふかしご飯(数量限定)、南部小麦を使用したはっと汁で山の恵みが豊かな一膳を。平泉の清らかな山水が育てた米と野菜に舌鼓。
南部鉄器は、奥州平泉に華やかな文化を成した藤原氏の全盛期に創製されたと伝えられる伝統工芸品。同店は上質な鉄びんや湯釜をはじめとした花器、風鈴、鍋などを扱う専門店。
月見坂の途中にある店。岩手県産の石臼ひきそば粉を使用したわんこそばのメニューがそろう。お盆に鮮やかな緑色の茶そば12椀がのる盛り出し式平泉わんこそばが名物。そばのつなぎには卵白を使用している。
先代が試行錯誤し前沢牛のにぎり寿司を生み出してから30年以上。一頭の牛から5kgほどしかとれない希少な部位を使ったネタはやわらかく、ほんのり甘く、霜降りの脂がバターのように舌の上でとろける。「牛セット」が人気。
看板メニューのきんいろあんぱんは、幻の小麦といわれる甘みの強い平泉産コユキコムギで、たっぷりのあんを手包みした天然酵母パン。ふんわりかつほろりとほどける食感がクセになる。
本格的な懐石料理を気軽に味わってほしいと「懐石くずし」と名付けられたコースの料理は、どれも上品に仕上げられている。おすすめはランチ限定の「曲水弁当」。
世界遺産に登録された中尊寺や毛越寺、金鶏山などの近くに湧く温泉で、文化財めぐりに格好の場所にある。公共の日帰り温泉施設があり、広々とした大浴場が備えられている。
地下1190mから湧き出す天然温泉は、含硫黄ナトリウム塩化物泉で泉温61度の熱いお湯。温泉に浸かるとたちまちツルツルして美肌の湯を実感。しかも体がいつまでもポカポカする保温保湿効果抜群と評判。また、地産地消にこだわり旬の食材をふんだんに使った和食料理も自慢。名物のじゅうね餅も美味しく、食を通じて美容と健康づくりも。
前沢らしいメニューを、と考えて始めた牛にぎりはサシの入り具合によって仕入れる部位を変える。溶け出した肉の旨みがシャリに染み込み、肉とは思えないほどあっさり食べられる。
創建当時の宝形造りだが、建武4(1337)年に火災で焼失後、古材にて再建。騎師文殊菩薩像と四眷属像、経典類は讃衡蔵に移されている。
衣川の先人にかかわる歴史資料を多数展示。「衣川の夜明け」「安倍氏の興亡」「二元都市平泉と衣河」などのコーナーで時代順に解説。地元講談師による「歴史講談上演」(予約制)もある。
天治元(1124)年、京都から仏師や塗師など往時一流の職人が集められ建てられたお堂。数多くの歴史的遺構が残る中尊寺のなかでも、別格の偉容を誇る。建物の内外が金箔に覆われた「皆金色(かいこんじき)」と称される類を見ない意匠は、平泉の黄金文化そのものを表しているかのよう。随所に漆や螺鈿細工などの装飾が贅沢に施され、その細やかさと美しさは目を見張るばかり。堂内には33体の仏像が安置されている。
焼石岳に連なる森を背にした自然豊かな環境下にある。奥州市の最西部に位置する「焼石クアパークひめかゆ」は美肌の湯と言われており、肌がもちもち、すべすべになると評判。
前沢温泉を利用した日帰り入浴施設。同時に50人以上は入れるという大きな展望風呂や電気風呂がある。食事処ではラーメン・うどん・そばの他、前沢牛カレーや前沢牛柳川鍋定食などが楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション