条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x シニア > 東北 x シニア > 北東北 x シニア > 平泉・一関 x シニア > 平泉 x シニア
平泉
ガイドブック編集部が厳選した「平泉×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。奥州藤原氏の栄華を伝える平泉のシンボル的存在「中尊寺」、風雅な平安庭園が広がる「毛越寺」、平泉の歴史や価値がよくわかる「平泉文化遺産センター」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 49 件
奥州藤原氏初代・清衡が12世紀初頭に造営した中尊寺。平安期の雰囲気を色濃く残した東北の名刹には、数多くの堂塔が点在する。金色堂はじめ歴史あるお堂や文化財を見学しながら散策を楽しもう。平泉にある5つの奥州藤原氏ゆかりの施設が世界遺産「平泉仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」として登録されている。
嘉祥3(850)年に慈覚大師円仁が開山し、二代・基衡から三代・秀衡の時代に伽藍を造営。雅な浄土世界を彷彿させる見事な浄土庭園は、世界遺産登録の決め手のひとつとなった。大伽藍が並んだ往時を想像しながら見学しよう。
〜世界遺産の隠れ宿〜果実の森
蔵ホテル一関
ホテルルートイン一関インター
珠玉の湯 薬師堂温泉
山桜 桃の湯
館ヶ森高原ホテル
焼石岳温泉焼石クアパーク ひめかゆ
旅館アイリス悠
フォレストコテージ 奥州
金鶏山麓に建つガイダンス施設。平安時代から現代までの平泉の歴史を、パネルや映像、ジオラマでわかりやすく説明する。平泉のビジターセンターとして、ぜひ事前に訪れて予備知識を得ておきたい。
坂上田村麿公の霊蹟で延暦20(801)年に国を鎮める祈願所として建立した、京の清水寺を模した懸崖造り。前九年、後三年の役にて源義家公ゆかりの岩壁に刻まれた磨崖佛の岩面大仏は顔の長さ12尺(3.6m)で「北限の磨崖佛」と名高い。慈覚大師が刻した宇賀神王を冠に頂く八肘の弁財天女は金運商売の神。平安時代の丈六不動明王は桂材の一木彫り。
秀衡塗のお椀で味わう「盛り出し式」の平泉わんこそばが名物。あらかじめ24椀に一口分のそばが盛られているので、好みの薬味を加えながら自分のペースで味わえる。
頼朝に追い詰められ自害した義経の居城跡。堂内には義経像が祀られている。元禄2(1689)年、この地を訪れた芭蕉が「夏草や 兵どもが夢の跡」の名句を詠んだ。
平泉をはじめ県内各地の特産品を幅広くそろえる。店内で販売する地元産牛乳100%のソフトクリームも評判。
世界遺産金鶏山の麗にある日帰り入浴施設。ナトリウム‐塩化物泉の天然温泉で、切り傷ややけど、神経痛などに効く。大浴場は清潔感いっぱいで気持ちよく湯舟を満喫できる。
中尊寺より北に位置する白鳥舘遺跡は、平泉文化の繁栄を支えた北上川の川湊を示す唯一の遺跡。古代から中世にかけ川の要衝として利用され、15世紀には城館も築かれた。国史跡に指定されている。
平泉町内の観光地を巡回し、乗降自由の1日乗車券もある。運行コースは平泉駅前、毛越寺、悠久の湯、平泉文化遺産センター、中尊寺、高館義経堂、無量光院跡、道の駅平泉、平泉駅前の順となっている。
大正4(1915)年創業の老舗和菓子店。アップルパイやシュークリームなどの洋菓子も人気がある。自然栽培米、山地酪農牛乳など地元の食材を使い体と地球にやさしい菓子作りを目指す。
自家畑からのブルーベリーやカボチャをはじめ、地元素材で手作りするジェラート専門店。ワッフルも地元の小麦を使って一枚一枚焼いている。
「はごろもの湯」として親しまれている湯は腰痛やアトピーに効果があるとされる温泉で、特に電気風呂が大好評。無料の大広間「いきいき健康ランド」は落ち着いた雰囲気で湯上がりに最適だ。
前九年合戦で陸奥守・源頼義、義家が覇権を争ったこの地方の豪族安倍頼時、貞任の守護神をまつる神社。8月に行われる奥州ころもがわ祭りでは、子供たちが練り歩くお石さま行列の出発地となる。
中尊寺をはじめ毛越寺や無量光院跡など、奥州藤原氏が花咲かせた独自の浄土文化を色濃く残す景観が世界文化遺産に登録。時間が許せばじっくりめぐりたい。
岩手の作家による作品を中心に、日常使いにぴったりの器や染め物をそろえる。どのアイテムも料理をひき立てる形や色合い、毎日使うことを念頭にセレクト。
全国で唯一の牛を総合的に学べる博物館。8000年に遡る牛と人間の関わりや、牛の進化、世界の牛品種、牛の体の仕組み、前沢牛の歴史などを幅広く紹介している。牛の胃袋の大きさに驚いたり、世界のカウベルを鳴らしたり、大人から子どもまで楽しめる。
バニラと抹茶のアイス、黄桃、キウイ、バナナ、パイナップル、みかん寒天などが入り具だくさん。白玉替わりの平泉産餅米のミニ餅はふんわりとした食感。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション