トップ > 日本 x 自然地形 x 女子旅 > 東北 x 自然地形 x 女子旅 > 北東北 x 自然地形 x 女子旅

北東北 x 自然地形

「北東北×自然地形×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北東北×自然地形×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。無数の島々が並ぶ庭園のような眺め「九十九島」、春には水芭蕉の群生、秋には紅葉の景勝地。キャンプ場もある「大沼」、手つかずの大自然のなかを歩こう「白神山地(秋田県)」など情報満載。

  • スポット:129 件
  • 記事:48 件

北東北のおすすめエリア

弘前・津軽半島

みちのくの小京都・弘前から太宰の故郷・金木、さいはての龍飛崎

盛岡・八幡平

南部藩の文化が花開いた城下町と秘湯をめぐる山岳道路

花巻・遠野

名作を生んだ賢治ゆかりの地と郷愁を誘う『遠野物語』の舞台

平泉・一関

栄華を極めた藤原氏の黄金文化と風光明媚な渓谷を訪ねる

三陸海岸

断崖絶壁が続くリアス式海岸の絶景を堪能する

秋田・男鹿

和洋が調和する城下町と海岸線が美しいなまはげの故郷

横手・湯沢

かまくらやご当地焼きそばで知られる街と、小野小町の故郷

北東北のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 129 件

九十九島

無数の島々が並ぶ庭園のような眺め

流れから顔を出す無数の島々から名づけられた。苔や草をまとった島が点在する様子は、さながら庭園。阿修羅の流れから一転してゆるやかになる風情も素晴らしい。

九十九島の画像 1枚目

九十九島

住所
青森県十和田市奥瀬
交通
JR東北新幹線八戸駅からJRバス十和田湖行きで1時間42分、馬門岩下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

大沼

春には水芭蕉の群生、秋には紅葉の景勝地。キャンプ場もある

八幡平アスピーテラインの途中にあり、水芭蕉やワタスゲなどの群生が見られる。遊歩道やキャンプ場も整備されており、近くには八幡平ビジターセンターや大沼温泉がある。

大沼の画像 1枚目

大沼

住所
秋田県鹿角市八幡平大沼熊沢国有林
交通
JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通・秋北バス八幡平頂上行きで1時間50分、大沼温泉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

白神山地(秋田県)

手つかずの大自然のなかを歩こう

秋田と青森の県境に広がる約13万haの広大な山岳地帯で、中心部の約1万7000haが世界遺産に登録されている。東アジア最大級の原生的なブナ林が広がり、クマゲラをはじめ貴重な動植物が生息・生育している。さまざまなコースがあり、初心者から登山の経験者までそれぞれに楽しめる。

白神山地(秋田県)の画像 1枚目
白神山地(秋田県)の画像 2枚目

白神山地(秋田県)

住所
秋田県山本郡藤里町粕毛、八峰町八森
交通
JR奥羽本線二ツ井駅から秋北バス真名子行きで35分、湯の沢温泉入口下車すぐ(白神山地世界遺産センターまで)
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、12~翌2月は10:00~16:00

錦秋湖

紅葉の美しさに目を奪われる

治水のため和賀川をせき止めて造られたダム湖。四季折々に美しい景色が広がり、とくに湖面を錦に染める紅葉シーズンは見もの。肌寒くなる秋は、温泉とともに自然の恩恵を満喫したい。

錦秋湖の画像 1枚目
錦秋湖の画像 2枚目

錦秋湖

住所
岩手県和賀郡西和賀町杉名畑
交通
JR北上線ゆだ錦秋湖駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

八幡沼

八幡平のシンボル

アオモリトドマツの原生林と湿原に囲まれた火口湖としては日本唯一のもの。周囲は高山植物の宝庫で、遊歩道が設けられ、約1時間ほどで一周することができる。

八幡沼の画像 1枚目
八幡沼の画像 2枚目

八幡沼

住所
岩手県八幡平市八幡平
交通
JR盛岡駅から岩手県北バス八幡平頂上・八幡平蓬莱境行きで1時間50分、八幡平頂上下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年(11月上旬~翌4月中旬は通行止め)
営業時間
情報なし

続石

謎に包まれた超巨大な岩

高さ2mの台石に幅7m、奥行き5m、厚さ2mもの巨大な石が載り、2つ並んだ台石の片方だけで巨石を支えている。鳥居のような形に組まれており、その下をくぐり抜けることもできる。

続石の画像 1枚目
続石の画像 2枚目

続石

住所
岩手県遠野市綾織町上綾織
交通
JR釜石線遠野駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

焼走り熔岩流

溶岩流の跡が見渡す限り広がる

岩手山北東山腹の標高1200m付近から流出した溶岩流の跡。亨保17(1732)年の大噴火の際に流れ出た溶岩が長さ4km、幅1.5kmにわたり見られる。国の特別天然記念物。

焼走り熔岩流の画像 1枚目
焼走り熔岩流の画像 2枚目

焼走り熔岩流

住所
岩手県八幡平市平笠第24地割
交通
JR花輪線大更駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

十二湖

美しく神秘的な湖沼群を散策しよう

白神山地の西麓にある十二湖。実際は33の湖沼が点在するが、崩山の大崩から眺めると12の湖が見えることからこの名がついた。代表的な「青池」のほか、大小の湖沼がブナやカエデに彩られ、変化に富んでいる。十二湖南東に広がる白神山地は屋久島とともに日本初の世界自然遺産として広く知られている。

十二湖の画像 1枚目
十二湖の画像 2枚目

十二湖

住所
青森県西津軽郡深浦町松神山国有林
交通
JR五能線十二湖駅から弘南バス奥十二湖行きで15分、奥十二湖駐車場下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
4~11月
営業時間
情報なし

北山崎

「海のアルプス」と呼ばれる大迫力の断崖絶壁

北は普代村黒埼から南は田野畑村弁天崎まで、およそ8kmにわたり200mもの断崖が連なる迫力の景観が広がる。切り立った岩が高山を連想させることから「海のアルプス」とも呼ばれ、三陸随一の壮大な眺望を誇っている。

北山崎の画像 1枚目
北山崎の画像 2枚目

北山崎

住所
岩手県下閉伊郡田野畑村北山
交通
三陸鉄道リアス線田野畑駅から観光乗合タクシー(予約制)で20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

川原毛地獄

火山活動で生まれた不思議な景色

山全体が山肌を露出し、あちこちから硫黄や水蒸気を噴き出す日本の3大霊山のひとつ。草木が一本も生えていない荒涼とした風景が広がる。近くに天然の温泉滝がある。

川原毛地獄の画像 1枚目
川原毛地獄の画像 2枚目

川原毛地獄

住所
秋田県湯沢市高松川原毛
交通
東北中央自動車道須川ICから県道51号・310号を木地山高原方面へ車で22km
料金
情報なし
営業期間
5月中旬~10月下旬
営業時間
情報なし

猊鼻渓

舟上から渓谷美を堪能しよう

そそり立つ絶壁と優雅に流れる砂鉄川が独特な雰囲気を醸し出す猊鼻渓。約2kmにわたって続く渓谷美を楽しみながらの舟下りは、新緑、紅葉、雪景色、いつ訪れても美しい風景を満喫できる。岩肌に反響して聞こえる船頭唄は格別な趣だ。

猊鼻渓の画像 1枚目

猊鼻渓

住所
岩手県一関市東山町長坂町467
交通
JR大船渡線猊鼻渓駅から徒歩5分
料金
舟下り=大人1800円、小学生90円、幼児200円/
営業期間
通年
営業時間
舟下りは8:30~16:30、9月1日~11月10日は~16:00、11月11~20日は~15:30、11月21日~翌3月30日は9:30~15:00、3月21~31日は9:30~15:30

カンカネ洞

波の浸食で誕生した巨大な洞窟

海に向けて大きく穴が開いている洞窟は、男鹿半島の西海岸に点在する洞窟のなかでも最大級の大きさ。中に入ると、波の打ち寄せる音が洞内に響き、不思議な世界をつくり出している。

カンカネ洞の画像 1枚目

カンカネ洞

住所
秋田県男鹿市戸賀加茂青砂
交通
JR男鹿線羽立駅から秋田中央交通湯本駐在所前行きバスで43分、終点で男鹿市単独運行バス加茂行き(一部予約制)に乗り換えて26分、終点下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

ツアールの森

森林浴をしながら散策を

元駐日独大使のカール・ツアール氏が、鶴の湯旧道付近を「理想的な散策路」と絶賛したことから「ツアールの森」と名づけられた。吊り橋の架かる鶴の湯峡などの名勝地がある。

ツアールの森の画像 1枚目

ツアールの森

住所
秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林
交通
JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通乳頭温泉行きバスで39分、鶴の湯旧道入口下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

九段の滝

階段状の岩を水が流れ落ちる変化に富んだ眺めが魅力

銚子大滝から遊歩道を歩いていくと見える滝。奥入瀬の創成を物語る複雑な地層が露出し、その段々になっている岩肌を縫うように滝が流れる、優美な姿が印象的だ。

九段の滝の画像 1枚目

九段の滝

住所
青森県十和田市奥瀬
交通
JR東北新幹線八戸駅からJRバス十和田湖行きで1時間51分、銚子大滝下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

田苗代湿原

可憐な高山植物を見ながら歩こう

今から1万年前までは湖沼だったといわれる田苗代湿原。色鮮やかなミズバショウなどの高山植物が咲き誇り、真ん中を通る木道のハイキングコースを歩けば、気分も爽快。

田苗代湿原の画像 1枚目
田苗代湿原の画像 2枚目

田苗代湿原

住所
秋田県山本郡藤里町太良鑛山藤琴沢国有林
交通
JR奥羽本線二ツ井駅からタクシーで1時間15分、登山口から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年(11~翌5月は積雪状況により閉鎖の場合あり、要問合せ)
営業時間
情報なし

三王岩

海中にそびえ立つ巨岩

高さ50mの男岩を中心に、左側に女岩、右側に太鼓岩の3つの岩が並んでそびえ立つ景勝地。展望デッキからは、三陸ジオパークのジオポイントに認定された美しい地層を一望することができる。

三王岩の画像 1枚目
三王岩の画像 2枚目

三王岩

住所
岩手県宮古市田老青砂里
交通
三陸鉄道リアス線田老駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

碁石海岸

風光明媚な玉砂利の海岸

大船渡湾に突き出た末崎半島の東南、約6kmの海岸線。波に磨かれた碁石のような黒い玉砂利の美しい海岸線を歩けば、穴通磯や雷岩など変化に富んだ奇岩や洞穴が織りなすダイナミックな景観が楽しめる。

碁石海岸の画像 1枚目
碁石海岸の画像 2枚目

碁石海岸

住所
岩手県大船渡市末崎町大浜
交通
JR大船渡線気仙沼駅からBRTバス盛行きで30分、陸前高田下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

刺巻湿原ミズバショウ群生地

国道沿いでミズバショウを見物

国道46号から少し南に下った場所にある約3haの湿原。ハンノキに囲まれた湿原は、4月中旬~5月上旬にかけてがベストシーズンで、ミズバショウの群生やザゼンソウが見られる。

刺巻湿原ミズバショウ群生地の画像 1枚目
刺巻湿原ミズバショウ群生地の画像 2枚目

刺巻湿原ミズバショウ群生地

住所
秋田県仙北市田沢湖刺巻
交通
JR田沢湖線刺巻駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年(ミズバショウは4月上旬~5月上旬)
営業時間
情報なし

鯛島

1200年前の悲恋伝説が残る陸奥湾を泳ぐ鯛のような無人島

脇野沢港の近く沖合約800mに浮かぶ、鯛のような形をした下北半島国定公園に含まれる島。胴は緑が生い茂り、尾は険しい岩肌をしている。坂上田村麻呂と恋に落ちた村娘の悲恋伝説が残る。

鯛島の画像 1枚目
鯛島の画像 2枚目

鯛島

住所
青森県むつ市脇野沢
交通
青森港から高速旅客船で50分、脇野沢港下船、脇野沢交通九艘泊行きバスで10分、寄浪下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

種山高原

宮沢賢治が愛した場所として知られ作品の舞台になっている

種山高原は、北上山地の標高600~800m付近になだらかに広がり、奥州、遠野、住田の2市1町にわたる。宮沢賢治が愛した場所としても知られ、作品の舞台になっている。

種山高原の画像 1枚目
種山高原の画像 2枚目

種山高原

住所
岩手県奥州市江刺~遠野市、気仙郡住田町
交通
JR東北新幹線水沢江刺駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし