条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
東北 x イベント
東北のおすすめのイベントポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。短時間で一斉に打ち上げられる花火が華々しく夜空を彩る「遠野納涼花火まつり」、焼きたてのニシンが絶品「新庄カド焼きまつり」、優雅な吹き流しが風になびく「仙台七夕まつり」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
41~60 件を表示 / 全 301 件
早瀬川の河川敷にあるグラウンドを会場に約5000発の花火が花開く。花火は華々しく夜空を彩り、空と水面で七色に輝く光と、山々にこだまする音が作りだす臨場感は迫力満点だ。
カド(生ニシン)は春告魚とも呼ばれ、新庄では春の代名詞として親しまれている。最上公園では、カド焼きをはじめ40軒もの露店のほか、郷土芸能などが披露され賑わう。
仙台藩祖・伊達政宗が城下の繁栄を願って奨励した400年以上の伝統を誇る祭り。中心部商店街のアーケードをはじめ、街中を豪華絢爛な七夕飾りが埋め尽くす光景は見ごたえがある。
こどもからお年寄りまで一緒に楽しめる、日本一巨大な流しさくらんぼや、加工品の販売などさくらんぼをテーマにした祭り。
力の神・勝負の神にあやかろうと、威勢よく先陣を競いもみあう荒々しい神事。色鮮やかな布で飾った梵天が奉納され、数万人の参拝客で賑わう。ラスト30分間が最大の見所。
打上げ場所から近いので、尺玉のはじける音を体全体で感じることができる。スターマインも見物客の目線より高い堤防から打上げられるので、ほぼ真下から眺められる。
水面に鮮やかな輝きを映す大輪の花火が阿武隈川の上空に舞い上がる。ウルトラスターマインやジャンボスターマインをはじめ、オリジナリティあふれる花火が夜空を彩る。
瑞巌寺本堂で芭蕉忌を行った後、松島町文化観光交流館ホールを会場に俳句大会が行われる。松尾芭蕉をも魅了した松島の眺めの中でどのような名句が生まれるか、期待したい。
誰もが耳にした事のある『ドンパン節』の生まれた地の祭り。会場では、飛び入りも含めてみんなで踊りまくる。締めくくりの花火もそれに共鳴するかのようなにぎやかさだ。
八幡神社の祭礼で「日本三大けんか祭り」の一つ。2日目の「宮入り」の儀は祭りのハイライト。6台の太鼓屋台が激しくぶつかり合い、打ち鳴らす太鼓の音が夜空に響き渡る。
釜の越公園内にある、樹齢800年といわれるエドヒガンザクラの巨木・釜の越桜。その下に設置された舞台で、200年の歴史を誇る伝統芸能「高玉芝居」を上演する。
最上川に備えられた日本最大級のヤナ場があるあゆ茶屋を会場として、鮎の塩焼や鮎を使った料理など白鷹の味覚が勢ぞろいする、町内最大のイベント。
謙信公をまつる上杉神社がある松が岬公園の堀端で行われる水上花火大会。空に大輪を咲かせる打上げ花火をはじめ、多彩な打上げ花火のラインナップで見ごたえ十分だ。
開成山公園と隣接する開成山大神宮で開催される春の風物詩。夜のライトアップも華やかで、露店が軒を連ねて賑やかな雰囲気に。
1番の見どころは初日の「宵祭り」。二本松神社のかがり火を紅提灯に移し、7台の太鼓台が街を練り歩く。幾千もの鈴なりの提灯が揺れる様子は必見の美しさだ。
町奉行から直々に酒を頂戴する「式台の儀」の後、神輿や山車が街を渡御する。特に祭りのシンボル・雌雄2対の大獅子は幅10m以上。子獅子を従え、堂々と進んで行く。
病害虫・凶作退散のために氏子の若者達が下帯姿で餅つきをし、参詣者に餅料理を振る舞う年越し行事。天井に餅をつけ、多くススがついた餅ほどご利益があるといわれている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション