東北 x 峠
「東北×峠×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東北×峠×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。小野川湖を見晴らす展望スポット「涼風峠」、英国の女性旅行家イザベラバードが旅した十三峠の一つ「諏訪峠」、英国の旅行家イザベラバードがその景観を賛美した峠「桜峠」など情報満載。
- スポット:11 件
東北の新着記事
東北のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
涼風峠
小野川湖を見晴らす展望スポット
標高約870mから、山々に囲まれた小野川湖を遠望する。青々と輝く小野川湖の湖面と、湖を縁取る山の緑、湖面に浮かぶ大小の島々とのコントラストが美しい。名前のとおり、高原の爽やかな風を感じてみたい。
![涼風峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010696_3462_1.jpg)
![涼風峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010696_4045_51.jpg)
諏訪峠
英国の女性旅行家イザベラバードが旅した十三峠の一つ
明治初期、イギリス人の女性旅行家イザベラバードが東北地方を旅した際に通った、飯豊町と川西町の町境の峠。越後米沢峠の最初の峠。川西町側に古道が一部残る。
桜峠
英国の旅行家イザベラバードがその景観を賛美した峠
明治初期、イギリス人の女性旅行家イザベラバードが東北地方を旅した際、新潟から山形に抜ける途中に通った小国町の峠のひとつ。「そこからの眺める景色は美しい」と表現した。
白布峠
米沢と会津の境界点
西吾妻スカイバレーの見どころのひとつとなっている。福島側の磐梯山や檜原湖まで望め、美しい山並みと一面の緑が美しい。東北屈指の紅葉の名所でもある。
![白布峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010278_3290_3.jpg)
![白布峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010278_3290_4.jpg)
白布峠
- 住所
- 山形県米沢市白布峠
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から山交バス白布温泉行きで38分、白布温泉下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月中旬
- 営業時間
- 情報なし
湖見峠
裏磐梯にある4つの湖を望む
天風境から1km強ほど走ったところにある峠で、その名のとおり磐梯山の裾野に点在する4つの湖が見下ろせるスポット。正面に秋元湖と小野川湖、さらに遠くに桧原湖と磐梯山、猪苗代湖を一望できる。
![湖見峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000529_1538_1.jpg)
![湖見峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000529_1840_1.jpg)
矢立峠
江戸時代、秋田藩と津軽藩の境で羽州街道随一の難所といわれた峠
江戸時代、秋田藩と津軽藩の境であった矢立峠は羽州街道随一の難所であった。付近は樹齢200年を超える天然秋田杉が生い茂り、遊歩道が整備され、付近には温泉もあり、保養の場となっている。
![矢立峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010316_3896_2.jpg)
![矢立峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010316_3896_1.jpg)
宇津峠
小国町と飯豊町の境にある峠。現在は新道が開通していて廃道
明治初期、イギリス人の女性旅行家イザベラバードが東北地方を旅した際に通った、小国町と飯豊町の町境の峠。現在は新道が開通していて通行止めになっている。
![宇津峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010134_939_1.jpg)
釣瓶落峠
白神山地の大自然を目の当たりに
白神山地の東側を通り、広大なブナ林を擁する山々が続く。道路整備が進み、脚光を集めているスポット。長い間、人間の進入を許さなかった地域だけに、自然そのものの雄大な風景が見ものだ。
![釣瓶落峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000802_1903_1.jpg)
![釣瓶落峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000802.jpg)
釣瓶落峠
- 住所
- 秋田県山本郡藤里町太良鑛山藤琴沢国有林
- 交通
- JR奥羽本線二ツ井駅からタクシーで1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(11~翌5月は積雪状況により閉鎖の場合あり、要問合せ)
- 営業時間
- 情報なし
湯浜峠
昭和53(1978)年開通。栗駒山の雄大な姿を一望できる
昭和53(1978)年に開通した宮城と秋田を結ぶ国道398号の峠のひとつ。開通記念碑が建っている付近からは、栗駒山の雄大な姿を眺めることができる。
発荷峠
標高631mの峠から眺める十和田湖はまさに絶景
十和田湖南端の標高631mの峠。十和田湖三大展望地の中でも人気の高い発荷峠展望台がある。雄大な湖の広がり、カルデラの外輪山を正面に見ることができる。
![発荷峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010315_3896_2.jpg)
![発荷峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010315_3896_1.jpg)
朴ノ木峠
明治時代初期は新潟と山形の県境。階段状の旧道が今も残る
明治時代初期、イギリス人旅行家イザベラバードが東北地方を旅した際、新潟から山形に入った、当時の県境の峠。登りも急なところがあり、階段状になった旧道が残っている。
![朴ノ木峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010136_939_2.jpg)
![朴ノ木峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010136_939_1.jpg)