東北 x 名所
「東北×名所×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東北×名所×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。その姿から「トトロの木」と呼ばれ親しまれている「小杉の大杉」、太宰の作品名が年代順に並ぶ「太宰治思い出広場」、観光起点となる武家屋敷「奥州市武家住宅資料館」など情報満載。
- スポット:155 件
- 記事:50 件
東北のおすすめエリア
東北の新着記事
東北のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 155 件
小杉の大杉
その姿から「トトロの木」と呼ばれ親しまれている
推定樹齢1000年の天然杉で、アニメ『となりのトトロ』に登場するトトロの姿に似ていることで知られている。傍らにはこの木を神木として信仰したことを物語る小祠がある。
![小杉の大杉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000186_1745_1.jpg)
![小杉の大杉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000186_1745_2.jpg)
小杉の大杉
- 住所
- 山形県最上郡鮭川村曲川小杉地内
- 交通
- JR奥羽本線羽前豊里駅から鮭川村営バス大芦沢行きで15分、小杉下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
奥州市武家住宅資料館
観光起点となる武家屋敷
仙台藩陪臣内田家の旧宅を開放した武家屋敷の資料館。敷地内には「武家住宅資料センター」を併設し、江戸時代の水沢城下の街並みや武具、文物などを展示。休憩所としても利用できる。
![奥州市武家住宅資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3001170_3462_1.jpg)
賢治清水
賢治も利用した井戸の水
盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)に在学していた宮沢賢治の下宿先付近の共同井戸。現在も良質な水に恵まれており、「賢治の井戸清水」の名前で賢治ファンに親しまれている。
![賢治清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3010815_00002.jpg)
![賢治清水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3010815_00001.jpg)
武家屋敷通
情緒あふれるお堀沿いの武家屋敷
かつての白石城・三の丸外堀沿いにある通り。沢端川に面した古い街並みは風情たっぷり。通りには中級武士の屋敷が残り、宮城県指定文化財の旧小関家は、邸内の見学が可能。
![武家屋敷通の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000809_00000.jpg)
![武家屋敷通の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000809_00001.jpg)
武家屋敷通
- 住所
- 宮城県白石市西益岡町5-40
- 交通
- JR東北本線白石駅から徒歩15分
- 料金
- 旧小関家見学=大人200円、小人100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉場、時期により異なる、11~翌3月は~16:00)
山口の水車
茅葺き屋根の水車小屋
山麓の田園地帯にポツンと立つ茅葺きに芝草屋根の水車小屋は、日本のふるさとの原風景。水車の近くには「遠野物語」の語り部佐々木喜善の生家もある。
![山口の水車の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000523_00002.jpg)
山口の水車
- 住所
- 岩手県遠野市土淵町山口
- 交通
- JR釜石線遠野駅から岩手県交通土淵線恩徳・西内方面行きバスで34分、山口下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
野口英世青春通り
英世が青春時代を過ごした場所
野口英世が16歳から19歳までの青春時代を過ごした街。当時の情緒が今でもほんのりと漂うレトロな街並を散策すれば、タイムスリップしたような気分が味わえる。
![野口英世青春通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010932_3461_1.jpg)
![野口英世青春通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010932_00000.jpg)
野口英世青春通り
- 住所
- 福島県会津若松市中町
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で15分、野口英世青春広場前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
天風境
ブナの原生林が見渡す限り続く
絶景が楽しめる吾妻八景のひとつで、見渡す限りブナの原生林に覆われた樹海が広がる。岩壁を一気に流れ落ちる名瀑・幕滝の眺めも良く、木々が色付く紅葉の季節には一幅の絵を思わせる美しさに。
![天風境の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010566_1879_1.jpg)
![天風境の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010566_1538_1.jpg)
天風境
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町国見内北
- 交通
- 東北自動車道福島西ICから国道115号、県道5・70号を高湯温泉方面へ車で40km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月中旬~11月中旬(磐梯吾妻スカイライン開通期間)
- 営業時間
- 情報なし
牛たん通り・すし通り
駅ナカで気軽に牛たん焼きと寿司を
JR仙台駅3階にある2つのグルメストリート「牛たん通り」と「すし通り」には、人気の牛タン店5店舗と、すし店4店舗が入店。杜の都の玄関口で宮城名物が味わえる。
![牛たん通り・すし通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011015_1692_3.jpg)
![牛たん通り・すし通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4011015_1692_2.jpg)
牛たん通り・すし通り
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1JR仙台駅 3階
- 交通
- JR仙台駅構内
- 料金
- 店舗により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~22:30
鳴子ダム
緑の渓谷に広がるダム湖
日本初の日本人だけの手によって造られたアーチ形ダムで、高さ94.5m、長さは215mの多目的ダムになっている。人造湖とは思えない美しさで、特に新緑の季節や紅葉の時期はひときわ華やか。
![鳴子ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001062_1069_1.jpg)
![鳴子ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001062_1384_1.jpg)
階段国道
歩行者専用の国道
龍飛崎へと向かう細い道の階段。青地に白い数字の国道マークがあり、ここは村道が県道になり、さらに国道に格上げされたという総延長388mの歩行者専用国道になっている。
![階段国道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000209_00000.jpg)
![階段国道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000209_00010.jpg)
階段国道
- 住所
- 青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田高銅屋44-2
- 交通
- JR津軽線三厩駅から外ヶ浜町営バス龍飛崎灯台行きで35分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
蔵王エコーライン(宮城県)
宮城ドライブの王道コース
蔵王を横断して宮城と山形を結ぶ山岳道路。途中には駒草平や滝見台、賽のかわらなどの見どころも盛り沢山。冬はすみかわスキー場まで通行可能。
![蔵王エコーライン(宮城県)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001689_00001.jpg)
![蔵王エコーライン(宮城県)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001689_1993_2.jpg)
蔵王エコーライン(宮城県)
- 住所
- 宮城県刈田郡蔵王町~山形県上山市
- 交通
- JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、タクシーで40分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 24時間
湯野上温泉駅
かやぶき屋根の駅舎が旅人たちを優しく迎えてくれる
日本で唯一のかやぶき屋根の駅舎。待合室には囲炉裏があり、旅人たちを優しく迎えてくれる。天井を覆う茅は煤で真っ黒になっていて、独特の風情がある。春はホーム脇に咲く桜が見事だ。
![湯野上温泉駅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001114_1994_1.jpg)
![湯野上温泉駅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001114_1482_1.jpg)
思い出の潟分校
自然の中に建つ懐かしい木造校舎
昭和49(1974)年に廃校となった分校を修復し、当時を彷彿させる施設として平成16(2004)年から一般公開している。緑に囲まれた校庭や懐かしい木造校舎で、寛ぎのひとときを過ごせる。
![思い出の潟分校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010411_3895_1.jpg)
![思い出の潟分校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010411_3895_2.jpg)
思い出の潟分校
- 住所
- 秋田県仙北市田沢湖潟一ノ渡226
- 交通
- JR秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通田沢湖一周バスで20分、上田子ノ木下車、徒歩10分
- 料金
- 見学料(維持管理費)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉校)、冬期は9:00~16:00(閉校)
「重伝建」増田のまちなみ
母屋の奥に座敷蔵がある「内蔵」を見学しよう
増田地区の中心地、中七日町通りは、約400mの通り沿いに明治~昭和初期に建てられた家屋や内蔵が今も残り、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されている。特徴は、間口が狭く、奥行きが長い主屋の奥に座敷がある「内蔵」。現存する建造物群のうち、数棟が見学できる。
![「重伝建」増田のまちなみの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010664_00010.jpg)
![「重伝建」増田のまちなみの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010664_00009.jpg)
「重伝建」増田のまちなみ
- 住所
- 秋田県横手市増田町中町七日町周辺
- 交通
- JR奥羽本線十文字駅から羽後交通増田行きバスで15分、関ノ口下車、徒歩5分
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
角館の町並み
城下町風情で多くの武家屋敷も残り、みちのくの小京都と呼ばれる
みちのくの小京都と呼ばれる歴史情緒豊かな城下町。武家居住区の内町と町人居住区の外町に区分けされている。武家屋敷が多く現存し、武家屋敷通りは枝垂桜の名所でもある。
![角館の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010313_3665_1.jpg)
![角館の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010313_3895_2.jpg)
三崎山旧街道
芭蕉も歩いた険しい道の旧街道。今では山道のような感じ
日本海側の街道随一の難所で、箱根の山より厳しいといわれた旧街道。三崎公園の一角にあり、現在はまるで山道のようになっている。芭蕉も歩いた歴史が公園内に残っている。
![三崎山旧街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5010407_3252_1.jpg)
占場
十和田湖随一のパワースポット
十和田湖随一のパワースポット。修行僧や占い師が霊力を高めるために訪ねる聖地。震災後、占場へは入山禁止となっており、現在は「船上祈願」ができる遊覧船がある(11時と16時発の一日二便)。
占場
- 住所
- 青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
- 交通
- JR東北新幹線八戸駅からJRバス十和田湖行きで2時間15分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 夜明け~日没まで(閉店)
上田組丁
小説『壬生義士伝』の中の主人公が生まれ育った町として有名
壬生狼と呼ばれた新撰組にあって、ひたすら「義」を貫いた男の半生を描いた『壬生義士伝』。主人公の吉村貫一郎が盛岡藩の下級武士として住んでいたところ。
![上田組丁の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3010371_1756_1.jpg)
広小路
秋田駅から千秋公園沿いで堀に面する道。のんびり散策したい
秋田駅前から千秋公園の南側を経て、旭川に至る通り。千秋公園の堀に面しており、中心市街地にありながら、千秋公園の桜やツツジを眺めつつ、ゆったりと散策できる。