トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x ひとり旅 > 東北 x 寺社仏閣・史跡 x ひとり旅

東北 x 寺社仏閣・史跡

「東北×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「東北×寺社仏閣・史跡×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。藩祖伊達政宗侯を祭る、地域の人々に親しまれる神社「青葉神社」、慶応元(1865)年完成の山門は江戸時代末期の貴重な建築物「永泉寺」、阿仁鉱山の栄華の歴史「北秋田市阿仁異人館・伝承館」など情報満載。

  • スポット:223 件
  • 記事:114 件

東北のおすすめエリア

北東北

ダイナミックな自然景観と野趣満点の温泉群

南東北

杜の都・仙台を中心とした温泉が魅力のエリア

東北のおすすめスポット

201~220 件を表示 / 全 223 件

青葉神社

藩祖伊達政宗侯を祭る、地域の人々に親しまれる神社

1874(明治7)年に藩祖伊達政宗公を顕彰するために建てられた神社。土地の神として市民に親しまれている。5月には青葉祭りが盛大に行われ、正月には初詣客で賑わう。

青葉神社の画像 1枚目
青葉神社の画像 2枚目

青葉神社

住所
宮城県仙台市青葉区青葉町7-1
交通
JR仙山線北仙台駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

永泉寺

慶応元(1865)年完成の山門は江戸時代末期の貴重な建築物

旧本荘藩主六郷家の菩提寺だった曹洞宗の寺院。見どころは金剛力士像が構える山門。慶応元(1865)年の完成で江戸時代末期の建築美術としても貴重なもの。

永泉寺の画像 1枚目

永泉寺

住所
秋田県由利本荘市給人町44
交通
JR羽越本線羽後本荘駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

北秋田市阿仁異人館・伝承館

阿仁鉱山の栄華の歴史

伝承館では、鎌倉時代から金や銀が採掘され、栄華を極めた阿仁鉱山の歴史を知ることができる。異人館は、鹿鳴館やニコライ堂に先駆けて建築された洋館といわれている。平成2(1990)年には国の重要文化財の指定を受けている。

北秋田市阿仁異人館・伝承館の画像 1枚目
北秋田市阿仁異人館・伝承館の画像 2枚目

北秋田市阿仁異人館・伝承館

住所
秋田県北秋田市阿仁銀山下新町41-22
交通
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線阿仁合駅から徒歩5分
料金
大人400円、高・大学生・専門学生300円、小・中学生200円、小学生未満無料 (団体15名以上は大人300円、高・大学生、専門学生200円、小・中学生100円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

安久津八幡神社

三重塔は高畠のシンボル

貞観2(860)年に、この地を訪れた慈覚大師によって、阿弥陀堂が建立されたと伝えられている。石畳でできた参道の左側には、山形県指定文化財の三重塔が優雅な姿を見せ、参拝客の目をひいている。

安久津八幡神社の画像 1枚目
安久津八幡神社の画像 2枚目

安久津八幡神社

住所
山形県東置賜郡高畠町安久津2011
交通
JR山形新幹線高畠駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

旧平山家住宅

18世紀後半に建てられた富農の家

平山家は米造りを生業とした藩政時代の富農。旧平山家住宅は18世紀後半に建てられたもので、茅葺き屋根や太い天井の梁などが見事。国の重要文化財に指定されている。

旧平山家住宅の画像 1枚目

旧平山家住宅

住所
青森県五所川原市湊千鳥144-1
交通
JR五能線五所川原駅から弘南バス青森方面行きで10分、湊下車、徒歩7分
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
9:00~16:00(閉館)

善寳寺

荘厳な雰囲気が漂う古刹

龍神様を祀る曹洞宗三大祈祷所のひとつで、1200年の歴史を持つ。境内には山門や五重塔、五百羅漢堂など壮大な伽藍が数多く建立されている。人面魚が泳ぐと言われる神秘的な雰囲気の貝喰の池も見逃せない。

善寳寺の画像 1枚目
善寳寺の画像 2枚目

善寳寺

住所
山形県鶴岡市下川関根100
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで30分、善宝寺下車すぐ
料金
堂内拝観料=500円/御朱印=300円/祈祷料=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
境内自由、堂内拝観・売店は8:00~16:00

蔵の郷土館 斎理屋敷

江戸から昭和期の豪商屋敷を公開

江戸時代から昭和の初期にかけて繁栄した、丸森の豪商・斎藤理助氏の屋敷を公開。蔵に収められた豪華絢爛な秘蔵の品が見ものだ。

蔵の郷土館 斎理屋敷の画像 1枚目
蔵の郷土館 斎理屋敷の画像 2枚目

蔵の郷土館 斎理屋敷

住所
宮城県伊具郡丸森町町西25
交通
阿武隈急行丸森駅からタクシーで5分
料金
大人610円、小人300円 (20名以上の団体は大人510円、小人250円)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

北洋館

海軍士官の社交場だった洋館には貴重な資料が展示

大正5(1916)年に海軍士官のサロンとして建てられた洋館。館内は旧海軍から自衛隊の海上警備をテーマに約1000点の貴重な資料を紹介。

北洋館の画像 1枚目

北洋館

住所
青森県むつ市大湊町4-1
交通
JR大湊線大湊駅からJRバス川内・脇野沢行きで7分、海上自衛隊前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

普門院

杉の木が豊かに茂る寺

津軽三十三観音巡礼の最終札所で、地元の人から通称「山観やまかん」と親しまれている寺院。10名以上の団体であれば精進料理(要予約)を食べることができる。

普門院の画像 1枚目

普門院

住所
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
交通
JR奥羽本線弘前駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

清水寺観音堂

県内最古の木造建築で国の重要文化財に指定

天正9(1581)年に建立されたとされる県内最古の木造建築。鎌倉時代に中国から伝わった禅宗様という様式が主体を成しており、国の重要文化財に指定されている。

清水寺観音堂の画像 1枚目
清水寺観音堂の画像 2枚目

清水寺観音堂

住所
青森県八戸市是川中居18-2
交通
JR八戸線本八戸駅から南部バス是川団地行きまたは荒谷行きで25分、清水寺前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

旧梅田家住宅

江戸時代末期の武士の屋敷を復元

江戸時代末期に建てられた武士の屋敷。昭和57(1982)年に弘前市が梅田氏から譲り受け、移築復元した。建物の建築年や当初の居住者を推定できる墨書が残っている。

旧梅田家住宅の画像 1枚目
旧梅田家住宅の画像 2枚目

旧梅田家住宅

住所
青森県弘前市若党町80
交通
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス浜の町方面行きで15分、亀甲門前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
4~11月
営業時間
10:00~16:00(閉館)

柳津虚空蔵尊

境内には金運のご利益の「寅」と、病気平癒の「撫で丑」がある

会津柳津、山口の柳井と並び三大虚空蔵尊のひとつに数えられる柳津虚空蔵尊。境内には金運にご利益のある「寅」と、なでると病気が平癒するといわれる「撫で丑」がある。

柳津虚空蔵尊の画像 1枚目
柳津虚空蔵尊の画像 2枚目

柳津虚空蔵尊

住所
宮城県登米市津山町柳津大柳津63
交通
JR気仙沼線柳津駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

本山慈恩寺

多くの文化財を有する古刹

天平18(746)年、聖武天皇の勅命によって婆羅門僧正が開いたと伝えられる。背後が山で史跡でもある境内には、重要文化財に指定された本堂をはじめとして、薬師三尊・十二神像などの仏像を所有する。

本山慈恩寺の画像 1枚目
本山慈恩寺の画像 2枚目

本山慈恩寺

住所
山形県寒河江市慈恩寺地籍31
交通
JR左沢線寒河江駅からタクシーで15分
料金
拝観料=大人500円、学生300円、特別展は別料金/ (団体15名以上割引あり、大人300円、中・高・大学生200円(割引料金変更の場合あり))
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉院)

旧有路家住宅(封人の家)

芭蕉が泊まったとされる庄屋住宅

江戸時代初期に建てられたと推定される、新庄領堺田村の庄屋の住宅。元禄2(1689)年、松尾芭蕉が旅の途中にこの家に3日間逗留したとされ、その際に詠んだ句が『おくのほそ道』のなかに収められている。

旧有路家住宅(封人の家)の画像 1枚目
旧有路家住宅(封人の家)の画像 2枚目

旧有路家住宅(封人の家)

住所
山形県最上郡最上町堺田59-3
交通
JR陸羽東線堺田駅から徒歩5分
料金
大人(高校生以上)250円、小人(小・中学生)120円 (20名以上は団体割引あり、高校生以上180円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
4~11月
営業時間
8:30~17:00(閉館、11月は~16:00)

平安の風わたる公園

後三年合戦の舞台に立ってみよう

後三年合戦の逸話といえば、雁が乱れ飛ぶ姿を見て敵がいることを察知した「雁行の乱れ」が有名。その場所とされる公園で、源義家らの像や、雁の姿をした三連の橋などがある。

平安の風わたる公園の画像 1枚目

平安の風わたる公園

住所
秋田県横手市金沢中野三貫堰地内
交通
JR奥羽本線後三年駅からタクシーで8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

国指定重要文化財 鈴木家住宅・染付蔵

歴史を感じる東北の鈴木姓発祥の地

源義経の郎党、鈴木三郎重家を祖とした歴史を持つ家系。母屋は1600年代後半の建築と推定されている。

国指定重要文化財 鈴木家住宅・染付蔵

住所
秋田県雄勝郡羽後町飯沢先達沢52
交通
東北中央自動車道湯沢ICから県道57号を鳥海町方面へ車で16km
料金
見学料=大人500円/宿泊(素泊まり、1日1組、最大7名)=15000円(1名、4~10月)、10000円(1名、11~翌3月)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、要予約)

石場家住宅

軒先に「こみせ」が残る江戸後期の歴史ある商家

築250年以上といわれる豪商の家で、江戸時代には城にわら工品を納めていた。現在は酒店として営業し、住居としても使われているが、土間から建物内部を見学することができる。

石場家住宅の画像 1枚目
石場家住宅の画像 2枚目

石場家住宅

住所
青森県弘前市亀甲町88
交通
JR奥羽本線弘前駅から弘南バス浜の町方面行きで15分、亀甲門前下車すぐ
料金
中学生以上100円、小学生以下無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

太平山三吉神社

勝利成功・事業繁栄の神社

勝負の守護神「三吉霊神」を祀る全国三吉神社の総本宮。白鳳2(673)年創建と伝えられ、霊峰太平山頂上に奥宮(夏季のみ)がある。1月17日の三吉梵天祭は勇壮な祭りとして知られる。

太平山三吉神社の画像 1枚目

太平山三吉神社

住所
秋田県秋田市広面赤沼3-2
交通
JR秋田駅から秋田通王交通バス大学病院前行きで7分、三吉神社入口下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

龍門寺

大道芸を行う者の入山を禁じた「禁芸術売買の輩」は珍しい戒壇石

亀田藩主岩城家の菩提寺である龍門寺は寛永5(1628)年の建立と伝えられる古寺。名僧呑亀が、大道芸を行う者の入山を禁じた「禁芸術売買の輩」の戒壇石は全国的にも珍しいもの。

龍門寺の画像 1枚目

龍門寺

住所
秋田県由利本荘市岩城赤平向山25
交通
JR羽越本線羽後亀田駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)

学生時代の太宰治が暮らした住宅

太宰治が旧制弘前高等学校在学中の昭和2(1927)年から3年間下宿した旧藤田家住宅。大正時代に建てられた住居で、太宰の居室は2階にある。太宰の写真や資料を多数展示している。

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)の画像 1枚目
旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)の画像 2枚目

旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)

住所
青森県弘前市御幸町9-35
交通
JR奥羽本線弘前駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)