条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x その他名所 > 東北 x その他名所
東北 x その他名所
東北のおすすめのその他名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。ウミネコといっしょに島めぐり「マリンゲート塩釜」、全国から集荷した生鮮食料品などを安全に食卓へ運ぶための公施設「仙台市中央卸売市場」、「あまちゃん」で袖が浜駅として登場した海の見晴らし抜群の駅「三陸鉄道 堀内駅」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 105 件
観光遊覧船や市営汽船の発着所。そのほかにも、物産販売や軽食コーナー、港を見晴らすオープンデッキ、レストラン街などがあり塩竈の名所として定着している。
市民の食生活に欠かせない生鮮食料品などを全国から集荷し、適性な価格をもって速やかに市民の台所へ送る役割を担う公の施設。
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」で袖が浜駅として登場した。ドラマでは、夏ばっぱやアキがウニ丼を持って列車に乗り込んだり、東京に行くアキをユイが見送った駅として登場。
荒雄神社に隣接して建つ和風の大きな建物「祥雲閣」は、日本庭園のなかにある本格的茶室だ。趣深い枯山水の庭園を眺めながら、香り高いお茶を味わうことができる。
江戸時代の料亭・相馬屋の建物を修復。紅花染めの畳や朱塗りの土塀が粋で華やか。酒田舞娘の華麗な演舞が鑑賞できるほか、酒田ゆかりの竹久夢二美術館も併設されている。
大正10(1921)年に建てられた、木造平屋建て洋風建築の駅舎。赤瓦と木製の白壁を基調とする外観はひときわ目をひく。駅舎内には明かり窓としてステンドグラスが施されている。
八甲田山のオモリトドマツに氷と雪がぶつかって巨大な樹氷が出来上がる。日本一の規模を誇る樹氷原をロープウェイの空中散歩で存分に楽しもう。
山林原野が町の大半を占めるため、その土地を利用して酪農が行われている。くずまき高原牧場では子牛や肉牛にエサを与えたり、乳牛の乳搾りを体験することができる。
大川を下池に、大内沼を上池にして、昭和62(1987)年につくられた多目的ダム。発電・農業用水などに利用されている。1周約2時間の遊歩道もある。
戊辰戦争で篭城を続けていた鶴ヶ城の外に撃って出た白虎隊士が、引き返してきた飯盛山で、城が炎上しているものと思い、潔く自刃した場所。墓所もすぐ近くにある。
JR弘前駅中央口にある観光案内所から市内の宿泊施設(一部地域を除く)へ18:00までに手荷物を配送するサービス。弘前に到着後、すぐに観光したい人におすすめ。
樹海に覆われた吾妻連峰を180度の視界で楽しめるビュースポット。陽光が緑に振りそそぐ様は、まるで天狗が空から舞い降りてきたかのような神秘さ。秋には紅葉の絶景ポイントでもある。
『銀河鉄道の夜』に出てくる「白鳥の停車場」のモデルとなった場所とされるイギリス海岸そばに創作。レトロな外観は撮影スポットとしても人気。
恋文の町・二ツ井にあるきみまち阪公園内のポスト。ここから好きな人に手紙を出すと想いが叶うといわれている。月~金曜の消印にはハートがつくのも人気。
鶴ヶ城天守閣をはじめ大町通りや七日町通りなどで歴史ある建物がライトアップされる。まちなか周遊バス「ハイカラさん」や「あかバス」の夜間運転もあり、車窓から美しい夜景が楽しめる。
天王山公園入口に天然御影石の巨岩がふたつ寄り添うようにして並んでいる。ひとつは男性自身、ひとつは女性自身に似ていることからこう名付けられた。夫婦円満にご利益がある。
八郎潟駅前にある縦3m、横20mの大きな壁画。干拓前の八郎潟を帆走するうたせ舟などが、ダイナミックに信楽焼の陶板1726枚で表現されている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション