東北 x 文化施設
「東北×文化施設×女子旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東北×文化施設×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。岩木出身の陶芸家。彼の作品の展示のほかに陶房などの見学が可能「鳴海要記念陶房館」、木陰に潜む妖精を見つけよう「妖精美術館」、キリスト伝説の源になった武内古文書や風習などを紹介「キリストの里伝承館」など情報満載。
- スポット:197 件
- 記事:106 件
東北のおすすめエリア
東北の新着記事
東北のおすすめスポット
81~100 件を表示 / 全 197 件
鳴海要記念陶房館
岩木出身の陶芸家。彼の作品の展示のほかに陶房などの見学が可能
岩木出身の陶芸家・鳴海要の陶房跡地に現存するギャラリー。作品の展示のほか、陶房や窯場の見学も可能だ。喫茶コーナーもある。作家の器でコーヒーが飲める。
![鳴海要記念陶房館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2010306_3462_1.jpg)
鳴海要記念陶房館
- 住所
- 青森県弘前市賀田大浦1-2
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅から弘南バス枯木平行きで20分、賀田東口下車すぐ
- 料金
- 大人200円、小・中・高校生150円 (10名以上の団体は50円引、弘前市内在住の65歳以上・障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
妖精美術館
木陰に潜む妖精を見つけよう
日本でも珍しい妖精をテーマにした美術館。妖精を描いた絵画、絵本、文学の資料、人形、妖精を取り入れた小道具などが沢山揃う。毎年妖精にちなんだ企画展を行っている。
![妖精美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000910_1359_2.jpg)
![妖精美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000910_1245_1.jpg)
妖精美術館
- 住所
- 福島県大沼郡金山町大栗山狐穴2765
- 交通
- JR只見線会津川口駅からタクシーで20分
- 料金
- 大人300円、小・中学生200円 (10名以上の場合団体割引あり、大人270円、小・中学生180円)
- 営業期間
- 4月28日~11月10日
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
キリストの里伝承館
キリスト伝説の源になった武内古文書や風習などを紹介
キリスト伝説の源となった古文書・人物・著書や村のキリストにちなんだ風習を、展示紹介している。
![キリストの里伝承館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000600_1043_1.jpg)
キリストの里伝承館
- 住所
- 青森県三戸郡新郷村野月33-1
- 交通
- JR東北新幹線八戸駅から南部バス五戸駅行きで40分、終点で南部バス金ケ沢行きに乗り換えて40分、中ノ平下車、タクシーで5分
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人100円、小・中学生50円)
- 営業期間
- 4月下旬~11月上旬
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
石坂洋次郎文学記念館
作家・石坂洋次郎の功績を紹介
『青い山脈』などで知られる作家・石坂洋次郎が、昭和初期に教員生活を送っていたのが横手。生原稿などが展示され、その生涯に触れられる。外観は当時の町家と土蔵がモチーフ。
![石坂洋次郎文学記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000116_4024_1.jpg)
石坂洋次郎文学記念館
- 住所
- 秋田県横手市幸町2-10
- 交通
- JR奥羽本線横手駅から羽後交通大曲行きバスで15分、幸町下車すぐ
- 料金
- 4館共通入場料(横手ふれあいセンターかまくら館、横手城、後三年の合戦金沢資料館の3施設含む)=大人100円、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
アンティーク資料館 伊新
明治・大正の看板や雑貨を展示
明治の創業以来、現在でも薬局を営む伊新薬局の奥にある築100年の土蔵を資料館として開放。明治初期に使用されていた金看板やポスター、はかりなど貴重な品々が所狭しと並ぶ。
![アンティーク資料館 伊新の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000778_1335_2.jpg)
![アンティーク資料館 伊新の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000778_1335_1.jpg)
アンティーク資料館 伊新
- 住所
- 宮城県登米市登米町寺池三日町29
- 交通
- JR仙台駅から東日本急行とよま総合支所線とよま総合支所行きバスで1時間30分、とよま明治村下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
板柳町ふるさとセンター
学んで、遊んで、泊まれる施設
りんご資料室のあるふるさとセンター本館を中心に、温泉大浴場やレストランのある青柳館や、りんごショップや体験工房のある工芸館と総ヒバ造りの6棟のコテージが立つ。
![板柳町ふるさとセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000163_1824_1.jpg)
![板柳町ふるさとセンターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000163_1330_1.jpg)
板柳町ふるさとセンター
- 住所
- 青森県北津軽郡板柳町福野田本泉34-6
- 交通
- JR五能線板柳駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/ガイド料=200円/りんご菓子工房=100~1200円/陶芸工房=1000~1800円/りんご草木染工房=500~3000円/林寿工房=500~1500円/コテージ=6000~20000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00頃(閉館、時期により異なる)、工芸館売店は~17:45、工芸館工房は~16:00(閉館)、入浴施設は7:00~21:00(閉館)、レストランは11:00~15:00(閉店)、17:00~20:00(閉店)
夕鶴の里(語り部の館資料館)
語り部の話や機織り体験も
民話「鶴の恩返し」発祥の地とされる、珍蔵寺のそばに建てられた民俗資料館。囲炉裏端で語り部の民話を聞いたり、素朴な民具を見学して昔の暮らしをしのんでみよう。機織り体験も可能(要予約)。
![夕鶴の里(語り部の館資料館)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000228_939_2.jpg)
![夕鶴の里(語り部の館資料館)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000228_2.jpg)
夕鶴の里(語り部の館資料館)
- 住所
- 山形県南陽市漆山2025-2
- 交通
- 山形鉄道フラワー長井線おりはた駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人320円、小・中学生100円/機織り体験(予約制)=500円/ (15名以上の場合団体割引あり、大人270円、小・中学生50円、障がい者手帳持参で、本人と同伴者1名まで入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
深沢紅子野の花美術館
花のステンドグラスが美しい美術館
盛岡市出身の画家・深沢紅子の生家に近い原風景の中に建つ美術館。幼い頃ふるさとで出会った身近な野の花に心惹かれ、生涯野の花をテーマに花や女性像を描き残した。
![深沢紅子野の花美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000321_3668_2.jpg)
![深沢紅子野の花美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000321_4045_51.jpg)
深沢紅子野の花美術館
- 住所
- 岩手県盛岡市紺屋町4-8
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号左回りで10分、県庁・市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円/ポストカード(各種)=160円/筆箋(各種)=370円/ファイル=370円(A4各種)、260円(A5各種)/ (団体20名以上は大人400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
讃衡蔵
国宝や重要文化財を約3000点収蔵。貴重な文化財を拝観できる
藤原期の様式を取り入れた近代的な造りの宝物館。国宝や重要文化財を約3000点収蔵し、仏像・経典・奥州藤原氏の副葬品など、貴重な文化財を拝観することができる。
讃衡蔵
- 住所
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202中尊寺
- 交通
- JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩15分
- 料金
- 大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 (金色堂拝観料含む、障がい者手帳持参で入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)、11月4日~翌2月は~16:30(閉館)、12月31日は~15:00(閉館)
道の駅 からむし織の里 しょうわ
からむしの歴史にふれる
昭和村はからむし生産地。織姫交流館ではからむし製品や地場製品の販売とからむしコースター織制作体験を行っている。博物館ではからむし工芸の歴史と国の重要文化財指定である生産用品などを紹介。苧麻庵では食事ができる。
![道の駅 からむし織の里 しょうわの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000914_00003.jpg)
道の駅 からむし織の里 しょうわ
- 住所
- 福島県大沼郡昭和村佐倉上ノ原1
- 交通
- 会津鉄道会津線会津田島駅からタクシーで45分
- 料金
- 博物館入館料=大人300円、小・中学生150円/からむしコースター織体験(約20分)=1080円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(博物館は~16:30、食事は~14:30
)
教育資料館
明治時代の授業風景を再現
明治21(1888)年に建造された旧登米高等小学校の校舎をそのまま使用。校舎は当時では珍しい「コ」の字をしている。館内には明治・大正時代の授業風景の再現や教科書を展示。実際に使われていた椅子や机などにも触れられる。
![教育資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000784_2183_1.jpg)
![教育資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000784_2183_2.jpg)
教育資料館
- 住所
- 宮城県登米市登米町寺池桜小路6
- 交通
- JR仙台駅から東日本急行とよま総合支所線とよま総合支所行きバスで1時間30分、とよま明治村下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人400円、高校生300円、小・中学生200円/本革のランドセルホルダー=650円/6施設共通観覧券=1000円/ (障がい者手帳持参で本人無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
智恵子の生家・智恵子記念館
二本松を愛した智恵子を知る
高村光太郎の詩集『智恵子抄』で知られる光太郎の妻・智恵子の生家。明治時代初期に建てられた商家は当時の面影を残す。裏庭に建つ記念館には、智恵子の紙絵や油絵などの作品を展示する。
![智恵子の生家・智恵子記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000919_1245_3.jpg)
![智恵子の生家・智恵子記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000919_1245_2.jpg)
智恵子の生家・智恵子記念館
- 住所
- 福島県二本松市油井漆原町36
- 交通
- JR東北本線安達駅から徒歩25分
- 料金
- 大人410円、小・中学生210円、特別展は別料金の場合あり (障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
最上義光歴史館
山形が誇る戦国武将を紹介
山形城11代城主・最上義光と最上家および山形の郷土史に関する資料館。弾痕が残る義光所有の三十八間総覆輪筋兜や鉄の指揮棒、長谷堂合戦を描いた屏風絵など貴重な資料が展示されている。
![最上義光歴史館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000638_1403_1.jpg)
最上義光歴史館
- 住所
- 山形県山形市大手町1-53
- 交通
- JR山形駅からベニちゃんバス中心市街地行きで12分、霞城公園前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
つがる市縄文住居展示資料館カルコ
縄文時代の津軽を知る
亀ヶ岡遺跡から出土した発掘品をはじめ、市内・県内の遺跡から出土した遺物を展示。亀ヶ岡遺跡から出土した赤漆で模様を描いたらん胎漆器などもある。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。
![つがる市縄文住居展示資料館カルコの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000329_3842_1.jpg)
![つがる市縄文住居展示資料館カルコの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000329_2407_1.jpg)
つがる市縄文住居展示資料館カルコ
- 住所
- 青森県つがる市木造若緑59-1
- 交通
- JR五能線木造駅から徒歩15分
- 料金
- 大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円 (15名以上の団体は大人100円、高・大学生50円、小・中学生20円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
湯沢市川連漆器伝統工芸館
秋田を代表する伝統工芸に触れる
鎌倉時代に誕生し、明治の技術開発を経て庶民生活に定着した川連漆器の歴史を紹介したり、作品を展示・販売する。沈金や蒔絵の体験もできる(要予約)。
湯沢市川連漆器伝統工芸館
- 住所
- 秋田県湯沢市川連町大舘中野142-1
- 交通
- JR奥羽本線湯沢駅から羽後交通小安温泉行きバスで20分、稲川中学校前下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=無料/沈金・蒔絵体験=2750円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
黒川能の里王祇会館
櫛引地区に伝わる黒川能を今に伝える
櫛引地区に古くから伝わる重要無形民俗文化財である「黒川能」。独自の伝承を受け、独特の形と演目がある。館内には黒川能の装束や能面の展示室と、映像で紹介する視聴覚室がある。
![黒川能の里王祇会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6010227_1653_1.jpg)
黒川能の里王祇会館
- 住所
- 山形県鶴岡市黒川宮の下253
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通朝日庁舎行きバスで30分、宮の下下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/展示室=大人400円、小・中・高校生200円/ (高齢者(65歳以上)・障がい者は300円、20名以上の場合団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
八戸ポータルミュージアム はっち
八戸の情報が手に入る
シアター、ギャラリーなどを備え、八戸の文化、ものづくり、観光、子育てをサポートする文化観光交流施設。地元の食材を使ったメニューが楽しめるカフェや、オリジナルグッズを販売するショップもある。
![八戸ポータルミュージアム はっちの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011239_4027_1.jpg)
![八戸ポータルミュージアム はっちの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011239_00002.jpg)
八戸ポータルミュージアム はっち
- 住所
- 青森県八戸市三日町11-1
- 交通
- JR八戸線本八戸駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=無料/こどもはっち=小学生以上100円、未就学児無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00、こどもはっちは9:30~16:30
芭蕉・清風歴史資料館
松尾芭蕉と俳人鈴木清風の出会いを偲んで造られた資料館
この資料館は、松尾芭蕉と俳人鈴木清風の出会いを偲んで造られたもので、芭蕉の句や2人の交遊を示す資料をはじめ、尾花沢の歴史や民俗資料などを展示している。
芭蕉・清風歴史資料館
- 住所
- 山形県尾花沢市中町5-36
- 交通
- JR山形新幹線大石田駅から山交バス尾花沢待合所行きで8分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 大人200円、高・大学生100円、小・中学生以下無料 (20名以上の団体は大人120円、高・大学生60円、障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00、11~翌2月は9:30~)
久慈市立三船十段記念館
柔道家・三船久蔵の生涯を紹介
久慈市出身の柔道家・三船久蔵十段の生涯と業績を紹介。「空気投げ」を完成するまでを描いたアニメーションや直筆の書も展示している。
![久慈市立三船十段記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000484_3290_1.jpg)
![久慈市立三船十段記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000484_3842_1.jpg)
久慈市立三船十段記念館
- 住所
- 岩手県久慈市川貫5-20-230
- 交通
- JR八戸線久慈駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人400円、高・大学生300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:15)