札幌・函館・旭川 x 自然地形
「札幌・函館・旭川×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「札幌・函館・旭川×自然地形×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。シーカヤックから楽しむ幻想的なブルーの海「青の洞窟」、岩礁が沖合まで続く風の岬「襟裳岬」、爆裂火口跡に平均80度の温泉が煮えたぎる「湯釜」「奥の湯」など情報満載。
- スポット:17 件
- 記事:21 件
札幌・函館・旭川のおすすめエリア
札幌・函館・旭川の新着記事
札幌・函館・旭川のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 17 件
青の洞窟
シーカヤックから楽しむ幻想的なブルーの海
断崖絶壁の海岸にあり、シーカヤックでしか行くことのできない青の洞窟。太陽の光と洞窟の闇によって生まれた神秘的なブルーの輝きは一見の価値あり。
青の洞窟
- 住所
- 北海道小樽市塩谷1丁目
- 交通
- JR函館本線小樽駅から北海道中央バス塩谷海岸行きで30分、終点下車すぐ
- 料金
- 青の洞窟ツアー(要予約)=5500円/
- 営業期間
- 5月上旬~9月
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉店)
襟裳岬
岩礁が沖合まで続く風の岬
白亜の灯台がシンボルの襟裳岬。沖合までのびる岩礁は、日本最大のゼニガタアザラシの生息地としても有名だ。風速約25mの風を体験できる襟裳岬「風の館」にも寄って行こう。
![襟裳岬の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001018_3696_1.jpg)
![襟裳岬の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001018_3895_1.jpg)
襟裳岬
- 住所
- 北海道幌泉郡えりも町えりも岬
- 交通
- 帯広広尾自動車道忠類大樹ICから国道236号・336号、道道34号を襟裳岬方面へ車で76km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
霊場西の河原
供養するための地蔵堂や積み上げられた石の塔が並ぶ独特の雰囲気
積丹半島西海岸を代表する景勝地。難破船の犠牲者を供養するために祀られた地蔵堂や、積み上げられた石の塔がいくつも並ぶ。霊場独特の雰囲気が漂う。
![霊場西の河原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010233_4027_1.jpg)
霊場西の河原
- 住所
- 北海道古宇郡神恵内村珊内村西の河原
- 交通
- JR函館本線余市駅から北海道中央バス神威岬行きで1時間30分、終点で北海道中央バス岩内ターミナル行きに乗り換えて15分、西の河原下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
鏡沼
高山植物の宝庫で鏡のように静かな円形の沼
鏡のように静かな円形の沼で、ニセコアンヌプリの北斜面にある。高山植物の宝庫で、初夏には湿原に敷かれた木道を散策する人も多い。紅葉の時期の鏡沼もまた美しい。
アポイ岳
標高810mの高山植物で有名で、登山道も整備されている
標高は810mあり、ヒダカソウやエゾコウゾリナなどをはじめとした、高山植物の宝庫として有名。登山道も整備されていて、花の開花時期には多くの人たちが登山を楽しみにやってくる。
![アポイ岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012788_3290_2.jpg)
![アポイ岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012788_3290_1.jpg)
アポイ岳
- 住所
- 北海道様似郡様似町アポイ岳
- 交通
- 帯広広尾自動車道忠類大樹ICから一般道、国道236号を様似方面へ車で84km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
オコタンペ湖
北海道三大秘湖と称される周囲5kmの湖
支笏湖よりも標高が300m以上高いところにあり、北海道の形に似ている周囲5kmほどの小さな湖。展望台からは原生林に覆われた湖の一端しか見られない。道道78号線が通年通行止め。
![オコタンペ湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000951_4043_1.jpg)
倶多楽湖
国立公園内にありコバルトブルーの輝く湖面が印象的
透明度の高い周囲8kmのカルデラ湖で、コバルトブルーの輝く湖面が印象的。国立公園内にあり、登別温泉に近いこともあって、ドライブコースとしても人気がある(車幅制限あり)。
![倶多楽湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010809_1076_1.jpg)
倶多楽湖
- 住所
- 北海道白老郡白老町虎杖浜
- 交通
- 道央自動車道登別東ICから道道2号を登別温泉方面へ車で12km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 情報なし
イタンキ浜
北海道で初めて鳴り砂海岸である事が確認された
昭和61(1986)年にイタンキ浜一帯が北海道では初めて、鳴り砂海岸であることが確認された。夏には海水浴場として開放され、家族連れやカップルで賑わう。
![イタンキ浜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015165_4027_1.jpg)
![イタンキ浜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015165_3896_1.jpg)
有珠山
8合目までロープウェイで上がれば美しい大パノラマが広がる
有珠山と昭和新山が眼前に広がる大迫力の景観。有珠山8合目までロープウェーで上がれば、噴火湾、洞爺湖、羊諦山を見渡す大パノラマが広がる。
![有珠山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1013736_4027_1.jpg)
有珠山
- 住所
- 北海道有珠郡壮瞥町昭和新山
- 交通
- JR室蘭本線洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで20分、終点で道南バス昭和新山行きに乗り換えて15分、終点下車すぐ(冬期は運休)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
江ノ島海岸
夏は海水浴場、冬はアングラーで賑わう。あめます釣り発祥の地
夏は海水浴で賑わい、冬には70cmオーバーのあめますを狙うアングラーで賑わう。あめます釣り発祥の地として知られている。
![江ノ島海岸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1011299_3290_1.jpg)
江ノ島海岸
- 住所
- 北海道島牧郡島牧村江ノ島
- 交通
- 黒松内新道黒松内ICから国道5号、道道9号、国道229号を寿都方面へ車で65km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
大沼
3つの湖沼、大沼、小沼、じゅんさい沼の総称として使われる
「大沼」は駒ケ岳の噴火によってできた3つの湖沼、大沼、小沼、じゅんさい沼の総称として使われることが多い。最も大きい大沼湖で周囲24km。大小100以上の小島が浮かぶ。
![大沼の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010773_3895_1.jpg)
![大沼の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010773_3895_2.jpg)
豊似湖
ハート型の湖面がエメラルドの様に輝き周辺にはナキウサギも生息
原生林の中に、ハート型の湖面がエメラルドのように輝く。周辺には大雪山周辺で有名な氷河時代の生き証人、ナキウサギも生息し、運が良ければその独特の声を聞くことも。
豊似湖
- 住所
- 北海道幌泉郡えりも町目黒
- 交通
- 帯広広尾自動車道忠類大樹ICから国道236号・336号、一般道を襟裳岬方面へ車で59km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
土橋自然観察教育林
樹齢約500年のヒバの木がある
約560種の植物が生育している町有林。さまざまな生き物も観察することができる。森林展示館(8:30~17:00)内の管理事務所で入林届の提出が必要。
![土橋自然観察教育林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1018549_00000.jpg)
土橋自然観察教育林
- 住所
- 北海道檜山郡厚沢部町緑町18
- 交通
- 道央自動車道大沼公園ICから道道149号、国道5号を江差方面へ車で66km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4~9月
- 営業時間
- 8:30~17:00(森林展示館)
三本杉岩
3つの岩の1つが離れている事から三角関係の恋愛の民話を生んだ
安山岩でできた高さ30mほどの岩。3つの岩のうち1本が離れており、それを三角関係の恋愛に例え、「主は三本杉よ、二本離れて妾しゃ独り」の民話を生んだ。
![三本杉岩の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015035_00000.jpg)
三本杉岩
- 住所
- 北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉
- 交通
- 道央自動車道国縫ICから国道230・229号、道道447号をせたな町瀬棚区方面へ車で49km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし