北海道 x 自然地形
「北海道×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北海道×自然地形×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本では数少ないフサノスギナの群落もあり花の種類も豊富「大谷地湿原」、3つの岩の1つが離れている事から三角関係の恋愛の民話を生んだ「三本杉岩」、脊梁山系の美しい山容で裾野には牧草地や畑の風景が広がる「斜里岳」など情報満載。
- スポット:154 件
- 記事:48 件
北海道のおすすめエリア
北海道の新着記事
北海道のおすすめスポット
141~160 件を表示 / 全 154 件
大谷地湿原
日本では数少ないフサノスギナの群落もあり花の種類も豊富
この一帯はニセコ連峰でも花の種類の豊富さで知られている。7月の初旬には、色とりどりの高山植物が咲き乱れ、さらに日本では数少ないフサノスギナの群落もある。
![大谷地湿原の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1000967_1076_1.jpg)
三本杉岩
3つの岩の1つが離れている事から三角関係の恋愛の民話を生んだ
安山岩でできた高さ30mほどの岩。3つの岩のうち1本が離れており、それを三角関係の恋愛に例え、「主は三本杉よ、二本離れて妾しゃ独り」の民話を生んだ。
![三本杉岩の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015035_00000.jpg)
三本杉岩
- 住所
- 北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉
- 交通
- 道央自動車道国縫ICから国道230・229号、道道447号をせたな町瀬棚区方面へ車で49km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
斜里岳
脊梁山系の美しい山容で裾野には牧草地や畑の風景が広がる
知床半島と阿寒の山々の中間にあり、脊梁山系の美しい山容。裾野には清里平野と斜里平野の牧草地や畑の風景が広がる。登山は清岳荘口からが一般的。
![斜里岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1014685_3290_1.jpg)
![斜里岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1014685_00000.jpg)
羊蹄山
富士山に似た美しい成層火山
蝦夷富士として親しまれる、北海道を代表する名山。倶知安、真狩、京極、喜茂別の4つの登山コースで、カラマツ、トドマツ、ハイマツ、高山植物と植生の変化を観察できる。
![羊蹄山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001095_4027_1.jpg)
![羊蹄山の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001095_959_1.jpg)
羊蹄山
- 住所
- 北海道虻田郡倶知安町比羅夫
- 交通
- JR函館本線倶知安駅から道南バス真狩ルスツ高原行きまたは洞爺湖温泉方面行きで12分、羊蹄登山口下車、徒歩5時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 6月上旬~10月上旬
- 営業時間
- 情報なし
天塩岳
北海道立自然公園に指定され高山植物が各所に展開している
北見山地の最高峰である天塩岳は昭和53(1978)年に北海道立自然公園に指定された。高山植物群が各所に展開している。ナキウサギの姿を見ることもある。
天塩岳
- 住所
- 北海道士別市国有林
- 交通
- 旭川紋別自動車道愛別ICから道道140・101号を士別市朝日町方面へ車で41km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月中旬~10月下旬
- 営業時間
- 情報なし
暑寒別岳
増毛山地の主峰。雨竜沼湿原や多彩な高山植物が登山者に人気
暑寒別天売焼尻国定公園内にあり増毛山地の主峰、標高は1492m。麓には「北海道の尾瀬」ともいわれる雨竜沼湿原もある。初夏でも残雪が多く、多彩な高山植物もみられ、登山者に人気の山。
![暑寒別岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015163_4043_1.jpg)
暑寒別岳
- 住所
- 北海道増毛郡増毛町暑寒沢
- 交通
- 道央自動車道滝川ICから国道275号、道道432号を雨竜沼方面へ車で26km
- 料金
- 環境美化整備等協力金=大学生以上500円/テント専用1張り1泊1名=700円/南暑寒荘素泊り1泊1名=1000円/
- 営業期間
- 6月中旬~10月上旬
- 営業時間
- 情報なし
オタモイ海岸
断崖と海の荒々しい景色が続いている景勝地
オタモイ海岸は断崖と海の荒々しい景色が続く景勝地。2011年に起きた土砂崩れの影響で、海岸に下りる事は出来ないが海上観光船等で海から見ることは可能。
![オタモイ海岸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1012794_1783_1.jpg)
オタモイ海岸
- 住所
- 北海道小樽市オタモイ、祝津
- 交通
- JR函館本線小樽駅から北海道中央バスオタモイ入口行きで15分、おたもい団地下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 夏期
- 営業時間
- 情報なし
太郎湖・次郎湖
原生林に佇む2つの湖
阿寒湖畔温泉から3kmほどの滝口近くにある湖。滝口から湖へは雄阿寒岳への登山道を利用するので、足ごしらえはしっかりと。開放的で眺めのいい太郎湖だけでも訪れたい。
![太郎湖・次郎湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001728_1611_1.jpg)
太郎湖・次郎湖
- 住所
- 北海道釧路市阿寒町国有林2129林班
- 交通
- JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで2時間、終点でタクシーに乗り換えて雄阿寒岳登山口まで5分、そこから徒歩15~20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
幌岩山
サロマ湖を眼下に望む眺望は抜群。山頂に展望台もある
湖畔の中央に位置し、周囲に高い山がないので、サロマ湖を眼下に望む眺望は抜群。山頂にはウッディな展望台がある。国道238号沿いの2つの登山口からは約1時間。
![幌岩山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001151_3290_1.jpg)
幌岩山
- 住所
- 北海道常呂郡佐呂間町浪速
- 交通
- 旭川紋別自動車道遠軽瀬戸瀬ICから国道333号、道道103号・961号をサロマ湖方面へ車で50km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月下旬~11月下旬
- 営業時間
- 情報なし
洞爺湖・中島
4つの島の総称。洞爺湖森林博物館や散策路の探索を楽しめる
洞爺湖に浮かぶ4つの島の総称が中島。最大の大島には多数の野生ジカが生息する。観光客は島にある洞爺湖森林博物館の見学や、散策路の探索を楽しむことが出来る。
![洞爺湖・中島の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001697_3290_2.jpg)
![洞爺湖・中島の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001697_3290_1.jpg)
洞爺湖・中島
- 住所
- 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉弁天島 国有林第416林班 河川敷
- 交通
- JR室蘭本線洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで20分、終点から徒歩3分の駅前桟橋で洞爺湖汽船に乗り換えて30分、中島桟橋下船すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
旭岳
標高2291m道内で最も高く、旭平までロープウェイで移動可能
大雪山連峰の主峰・旭岳は標高2291mであり、道内で最も高く、また尾瀬の燧ヶ岳(約2350m)以北で最高峰である。旭平まではロープウェイで移動可能。
![旭岳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001410_00002.jpg)
![旭岳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001410_00003.jpg)
旭岳
- 住所
- 北海道上川郡東川町勇駒別
- 交通
- JR函館本線旭川駅から旭川電気軌道旭岳行きバスで1時間25分、終点で旭岳ロープウェイに乗り換えて10分、姿見駅下車、徒歩2時間30分(山頂)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
ポン山
標高440mのピーク。ハイキングコースも通じる
利尻山の北麓にある標高約440mのピーク。利尻北麓野営場からハイキングコースも通じている。ポン山から鴛泊港やペシ岬を眼下にし、気分爽快なパノラマが得られる。
![ポン山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001703_3290_1.jpg)
ポン山
- 住所
- 北海道利尻郡利尻富士町国有林120、121林班
- 交通
- 鴛泊港からタクシーで15分、姫沼駐車場下車、ハイキングコースを徒歩50分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし