トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 x ひとり旅

日本 x 体験館・宿泊体験

「日本×体験館・宿泊体験×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×体験館・宿泊体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ごまのパワーと魅力を発信「gomacro Salon」、斬新なデザインの手作りガラス製品「菅原工芸硝子」、木材をカンナで削るところから、自分だけのお椀を手作り体験「ろくろの里 工芸の館」など情報満載。

  • スポット:125 件
  • 記事:225 件

日本のおすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

日本のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 125 件

gomacro Salon

ごまのパワーと魅力を発信

ごま油、練りごま、ごま製品の製造販売を行う山田製油のアンテナショップ。自社製品のほか、全国から集めた調味料やオリジナルコスメ、有機野菜なども販売する。ごま製品を使ったカフェも併設。

gomacro Salonの画像 1枚目
gomacro Salonの画像 2枚目

gomacro Salon

住所
京都府京都市中京区神明町67-3
交通
地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分
料金
ごま油で楽しむ、京の採れたて野菜プレート=1998円/まっ!白カレーセット=1458円/gomacroバーガーセット=1458円/マクロビ野菜プレート=1998円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~19:00、ダイニング&カフェは11:30~18:00(L.O.)

菅原工芸硝子

斬新なデザインの手作りガラス製品

ガラス製品を作れる体験教室や、工房見学を行っているSghr スガハラのガラス工房。併設されたショップには約4000種類ものガラス製品が並ぶ。Sghr cafeでは職人手作りのガラスの器で、こだわりの食事やドリンクが楽しめる。

菅原工芸硝子の画像 1枚目
菅原工芸硝子の画像 2枚目

菅原工芸硝子

住所
千葉県山武郡九十九里町藤下797
交通
JR東金線東金駅から九十九里鉄道白里方面行きバスで12分、日本ペイント前下車すぐ
料金
ガラス作り体験のばしコース=2700円/ガラス作り体験吹きコース=3780~4320円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)、体験は10:00~11:30、土・日曜、祝日は9:30~

ろくろの里 工芸の館

木材をカンナで削るところから、自分だけのお椀を手作り体験

ろくろにセットした木材をカンナで削り、自分だけの椀を作ることができる。ベテランの木地職人が指導してくれるので初心者でも安心。漆を塗った後、送料は着払いとなるが、完成品を送ってくれる。

ろくろの里 工芸の館の画像 1枚目

ろくろの里 工芸の館

住所
石川県加賀市山中温泉菅谷町ヘ1-1
交通
JR北陸新幹線加賀温泉駅から加賀温泉バス山中温泉行きで30分、終点下車、タクシーで5分
料金
木地挽きろくろ体験=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園18:00)

伊豆高原体験の里

そば打ち・にぎり寿司・電動ろくろ体験

要予約の石臼で挽く本格そば打ち体験やにぎり寿司、予約不要の電動ろくろ体験や手びねり体験など多彩な体験ができる。

伊豆高原体験の里

住所
静岡県伊東市八幡野1666-4
交通
伊豆急行伊豆高原駅から徒歩15分
料金
そば打ち(要予約、開催10:00、12:00、14:00)=2600円~/にぎり寿司(要予約)=3000円~/電動ろくろ=2100円/手びねり=2000円/ (焼成費・送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00

五箇山和紙の里 和紙体験館

手漉き和紙の魅力を体感

「五箇山和紙の里」の中の施設。合掌造り風の建物で、五箇山和紙すきにチャレンジできるほか、各種体験を通して五箇山の伝統産業を学ぶことができる。

五箇山和紙の里 和紙体験館の画像 1枚目
五箇山和紙の里 和紙体験館の画像 2枚目

五箇山和紙の里 和紙体験館

住所
富山県南砺市東中江215
交通
JR城端線城端駅から加越能バス五箇山・白川郷方面行きで28分、下梨下車、タクシーで5分
料金
入館料=無料/はがき作り(3枚)=600円/紙すき体験(A3)=600円/うちわ作り=1200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、体験受付は~16:30)

SUWAガラスの里

諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設

諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設。施設内には美術館、ガラスと物産のショップ、レストラン、体験コーナーがある。

SUWAガラスの里の画像 1枚目
SUWAガラスの里の画像 2枚目

SUWAガラスの里

住所
長野県諏訪市豊田2400-7
交通
JR中央本線上諏訪駅からタクシーで10分
料金
ガラス工芸体験各種(とんぼ玉・リューター・ハンコ作り・キャンドル作りなど)=1620円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、10~翌3月は~17:00(閉館)、体験は~16:00(閉館18:00、体験により異なる)、10~翌3月は~15:00(閉館17:00)

INAXライブミュージアム 陶楽工房

陶を使い、「ものづくり」を楽しめる体験教室を開催

緑に囲まれた心地よい空間で、陶を使った豊富なメニューで「ものづくり」を楽しめる体験教室を開催している。モザイクアートやプチトイレ絵付けが人気。

INAXライブミュージアム 陶楽工房の画像 1枚目
INAXライブミュージアム 陶楽工房の画像 2枚目

INAXライブミュージアム 陶楽工房

住所
愛知県常滑市奥栄町1丁目130
交通
名鉄常滑線常滑駅から知多バス知多半田駅行きで6分、INAXライブミュージアム前下車すぐ
料金
タイル絵付け=800円~/モザイクアート体験=1200円~/ (障がい者手帳持参で割引あり、詳細は要問い合わせ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

宮島伝統産業会館 みやじまん工房

オリジナル杓子を作ってみよう

宮島桟橋の目の前に建つ、宮島の伝統産業を紹介する体験型観光施設。1階では宮島細工の展示販売、2、3階ではもみじまんじゅうの手焼き体験や、杓子作り、宮島彫り体験ができる。

宮島伝統産業会館 みやじまん工房の画像 1枚目
宮島伝統産業会館 みやじまん工房の画像 2枚目

宮島伝統産業会館 みやじまん工房

住所
広島県廿日市市宮島町1165-9
交通
宮島桟橋からすぐ
料金
入館料=無料/杓子作り体験(要予約)=500円/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、体験は9:00~16:00

梓想庵

鎌倉時代へタイムスリップ

鎌倉時代の装束を着て、写真撮影ができる武士体験の店。源義経や弁慶、静御前などの有名人物に変身でき、周辺を散策すれば気分はおよそ800年前にタイムスリップ。

梓想庵の画像 1枚目
梓想庵の画像 2枚目

梓想庵

住所
神奈川県鎌倉市笛田6丁目1-23
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス鎌倉中央公園行きで5分、八雲神社前下車、徒歩5分
料金
かまくら体験=6500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(要予約)

森の館

そばうち体験のできるそば処

出石の城下を流れる出石川の近くに建つそば処。そば打ち体験のほかに、手ろくろで焼き物を形作る陶芸教室も併設している。店主こだわりのそばも味わうこともできる。

森の館の画像 1枚目
森の館の画像 2枚目

森の館

住所
兵庫県豊岡市出石町福住15-1
交通
JR山陰本線八鹿駅・豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩15分(出石営業所から送迎あり、予約制)
料金
そば打ち体験1人(予約制)=1500円(体験のそば6皿とプロのそば2皿)/陶芸体験1人(90分、予約制)=2800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)

大正硝子 とんぼ玉館

バーナーを使ってとんぼ玉作りに挑戦

完成したとんぼ玉は別売りパーツと組み合わせて携帯ストラップなどにできる。所要時間はとんぼ玉の冷却時間も入れて約1時間。全国のとんぼ玉作家の作品も展示販売している。

大正硝子 とんぼ玉館の画像 1枚目
大正硝子 とんぼ玉館の画像 2枚目

大正硝子 とんぼ玉館

住所
北海道小樽市色内1丁目1
交通
JR函館本線小樽駅から徒歩15分
料金
とんぼ玉体験=1000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00(夏期は延長あり)

すまや京おばんざい教室

簡単で見栄えのするレシピが好評

元料亭の女将が教えてくれる、人気の料理教室。「最初は凝った料理を教えたこともあったけど、家庭的なメニューのほうが好評だったので」と、今では和食を基本とするおばんざい料理が中心。

すまや京おばんざい教室の画像 1枚目
すまや京おばんざい教室の画像 2枚目

すまや京おばんざい教室

住所
京都府京都市下京区東洞院綾小路下ル扇酒屋町284
交通
地下鉄四条駅から徒歩3分
料金
おばんざい入門コース=6000円/おばんざいコース=6500円/ (入会金12000円)
営業期間
通年
営業時間
11:00~、19:00~(要予約)

はなぶさ写真社

龍馬になりきって記念写真

長崎市中心部のベルナード観光通りのすぐ近くにあるはなぶさ写真社では、龍馬になりきっての記念撮影ができる。着付け付きで。CD-R渡しで所要は15分程度。

はなぶさ写真社の画像 1枚目

はなぶさ写真社

住所
長崎県長崎市古川町5-20
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統蛍茶屋行きに乗り換えて4分、めがね橋下車すぐ
料金
記念撮影(着付け付き、1カット、要予約)=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:30(閉店、要予約)

東秩父村 和紙の里

長い歴史を持つ手すき和紙を今に伝える

長い歴史を持つ手すき和紙「細川紙」を伝習する施設。昔ながらの紙すきの設備をそのまま使い、和紙制作の過程が見られるのは貴重な経験。自身による和紙の手作り体験も可。

東秩父村 和紙の里の画像 1枚目
東秩父村 和紙の里の画像 2枚目

東秩父村 和紙の里

住所
埼玉県秩父郡東秩父村御堂441
交通
JR八高線小川町駅からイーグルバス皆谷行きまたは白石車庫行きで17分、和紙の里下車すぐ
料金
入館料=無料/和紙はがき作り体験=900円(1組10枚)/ミニタペストリー=700円(1組2枚)/色紙=850円(1組2枚)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館17:00)

北のフルーツパーラー

もぎたてフルーツでスイーツ作り

農業体験とスイーツ作りを一緒に楽しめる。冬~春はイチゴ、夏は桃、秋はブドウやリンゴといった旬の果物を収穫した後に、フレッシュな甘味をいかしたお手製スイーツを堪能しよう。

北のフルーツパーラーの画像 1枚目
北のフルーツパーラーの画像 2枚目

北のフルーツパーラー

住所
青森県三戸郡南部町上名久井大渋民山23-141
交通
青い森鉄道剣吉駅からタクシーで15分
料金
大人2000円、小学生以下1500円
営業期間
通年
営業時間
予約制

圭峰窯

陶芸教室では、ロクロで形作り、色を決めるまでを体験できる

湯の山温泉・菰野陶芸村の中の窯元。陶芸教室を開いており、粘土をこねてロクロで形を作り、色を決めるまでを体験できる。作品は郵送で後日送られてくる。

圭峰窯の画像 1枚目

圭峰窯

住所
三重県三重郡菰野町千草7072-1
交通
近鉄湯の山線湯の山温泉駅からタクシーで10分
料金
陶芸教室(粘土1kg、要予約)=2000円/ (送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00(閉館、要予約)

岡山工芸

プロの仕事が見れる工房見学と手描友禅の帯揚げを完成させる

手描友禅の伝統を生かしつつ、新感覚の色使いとデザインで新作を次々と発表している工房。帯揚げ全体に心の赴くままに色をのせていく友禅体験ができる。また、伝統工芸士が在籍する工房の見学も見ごたえあり。

岡山工芸

住所
京都府京都市伏見区深草西浦町8丁目2-2
交通
地下鉄竹田駅から徒歩10分
料金
友禅体験 帯揚げ=5800円/工房見学=500円/ (体験は送料込み)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:30(体験は要予約、所要1時間)

萌窯

作陶家の正司朋子が陶芸の楽しさを伝える

作陶家の正司朋子が開いた窯。電動ろくろ、電気窯を備えた体験コースや継続的なレッスンで陶芸の楽しさを伝える。併設のギャラリーでは四季折々の正司朋子作品が展示されている。

萌窯

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目8-15
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野

カラフルな漆と金粉で鮮やかなお盆が完成

平野家は当主をはじめ、息子も娘も蒔絵師で、さまざまな教室を行なっている。なかでも蒔絵体験は気軽に楽しむことができ、完成したお盆の美しさは感動もの。

京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野の画像 1枚目
京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野の画像 2枚目

京漆器蒔絵体験工房 蒔絵平野

住所
京都府京都市上京区寺之内通千本東入ル新猪熊町415
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、乾隆校前下車すぐ
料金
蒔絵体験=4000円/ (材料費込)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(要予約)

八女手すき和紙資料館

伝統的な和紙作りができる

八女伝統工芸館に併設。八女手すき和紙の制作工程が見学できる。館内では名刺やハガキの手づくり体験コーナーを設置。ハガキの所要時間は30分ほど。団体は要予約。

八女手すき和紙資料館の画像 1枚目
八女手すき和紙資料館の画像 2枚目

八女手すき和紙資料館

住所
福岡県八女市本町2-123-2
交通
JR鹿児島本線羽犬塚駅から堀川バス八女・黒木行きで20分、福島下車、徒歩15分
料金
入館料=無料/手すき和紙の体験=600円(葉書4枚)、600円(名刺10枚)、600円(短冊2枚)/手すき和紙うちわづくり=800円/和紙賞状(A3サイズ)=300円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、体験受付は9:30~16:00)