日本 x その他文化施設
「日本×その他文化施設×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×その他文化施設×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。今日の県政を担う群馬県内一の高層ビル「群馬県庁」、日本初の公立漫画美術館「さいたま市立漫画会館」、有名人の手形が並ぶ「スターの広場」など情報満載。
- スポット:88 件
- 記事:83 件
日本のおすすめエリア
日本の新着記事
日本のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 88 件
群馬県庁
今日の県政を担う群馬県内一の高層ビル
高さ153.8m、地上33階建ての県庁舎。約75秒で着く32階(地上127m)の展望ホールからは上毛三山や関東平野、利根川の流れを一望できる。31階には欧州料理店の「ヴォレ・シーニュ」と、日本料理店の「くろ松」がある。
![群馬県庁の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10010787_3250_1.jpg)
群馬県庁
- 住所
- 群馬県前橋市大手町1丁目1-1
- 交通
- JR前橋駅から群馬中央バス県庁方面行きで6分、県庁前下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~21:45(閉庁22:00)、土・日曜、祝日は9:00~
さいたま市立漫画会館
日本初の公立漫画美術館
昭和41(1966)年開館。明治から昭和にかけて活躍した近代風刺漫画の先駆者である北沢楽天の作品や画室などを展示する。
![さいたま市立漫画会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000806_4024_1.jpg)
![さいたま市立漫画会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000806_4024_2.jpg)
さいたま市立漫画会館
- 住所
- 埼玉県さいたま市北区盆栽町150
- 交通
- 東武アーバンパークライン大宮公園駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(入館)
スターの広場
有名人の手形が並ぶ
浅草公会堂前にあるスターの広場には、北大路欣也や八代亜紀など、約300人の有名人の手型が並ぶ。作曲家や噺家など顔ぶれは多彩。平成24年よりオレンジ通り沿いの花壇に手型を設置している。
![スターの広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002130_1382_1.jpg)
![スターの広場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13002130_1382_2.jpg)
角館樺細工伝承館
熟練の職人技を間近で見学できる
樺細工職人たちの技術の歴史が学べ、実演見学もできる施設。内部は展示室、実演室、物産観光案内ホール&喫茶室に分かれており、物産観光案内ホールは無料で利用ができる。
![角館樺細工伝承館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000241_00002.jpg)
![角館樺細工伝承館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000241_995_2.jpg)
角館樺細工伝承館
- 住所
- 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1
- 交通
- JR秋田新幹線角館駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料(物産観光案内ホール・売店・喫茶室は入館料不要)=大人500円、小・中学生300円/ (団体20名以上は大人400円、小・中学生200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~16:00(閉館16:30)
横浜能楽堂
関東では現存最古の能舞台
東京染井の松平頼寿邸にあった能舞台を移築、復原したもので、関東地方現存最古の舞台。公演がなければ2階客席から見学できる。館内にはほかに、展示廊もある。
![横浜能楽堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001070_1436_1.jpg)
![横浜能楽堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14001070_3480_1.jpg)
横浜能楽堂
- 住所
- 神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘27-2
- 交通
- JR根岸線桜木町駅から徒歩15分
- 料金
- 無料、有料公演は別料金
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
高千穂神社 神楽殿
毎夜開催の高千穂神楽を見に行こう
高千穂神社の境内にある「神楽殿」では、通年、高千穂の夜神楽を鑑賞することができる。演目は三十三番のなかから、「天照大神の岩戸隠れ」にまつわる代表的な「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」を上演。
![高千穂神社 神楽殿の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000050_00013.jpg)
![高千穂神社 神楽殿の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000050_00000.jpg)
高千穂神社 神楽殿
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037高千穂神社内
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人700円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 20:00~21:00(閉館)
新地こけしの里
こけしの工人が住む町
遠刈田こけし発祥の地。頭が大きく、細目の胴に描き込まれた重ね菊、上下2本のろくろ線、華やかな色彩が特徴。各工房で製造工程が見学できる。
![新地こけしの里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000775_00000.jpg)
![新地こけしの里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4000775_00001.jpg)
新地こけしの里
- 住所
- 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地
- 交通
- JR東北新幹線白石蔵王駅からミヤコーバスアクティブリゾーツ宮城蔵王行きで47分、遠刈田温泉下車、徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
越前陶芸村
四季折々の越前焼作りに挑戦
越前焼発祥の地、越前小曽原町の越前陶芸公園を中心に、越前焼を見る・作る・使うことができる「陶芸館」や越前焼を買うことができる「越前焼の館」、その他食事処や宿泊施設などが点在しており越前焼や福井県をいろんな角度から味わうことができる。
![越前陶芸村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000640_00007.jpg)
![越前陶芸村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000640_3386_6.jpg)
越前陶芸村
- 住所
- 福井県丹生郡越前町小曽原6-12
- 交通
- ハピラインふくい武生駅から福井鉄道かれい崎行きバスで30分、陶芸村口下車、徒歩10分
- 料金
- 入場料=無料/入館料(福井県陶芸館)=200円、特別展は別料金/抹茶(干菓子)=300円/抹茶(生菓子)=500円/手ひねり体験(要予約)=1200円/絵付け体験=500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
TACHIKAWA FAMILY’S HOUSE
太刀川家住宅店舗が貸スペースに
明治の商家建築として昭和46(1971)年に国指定重要文化財になっている太刀川家住宅店舗が貸スペースに。小パーティーや撮影、ミーティングなどにもおすすめ。
![TACHIKAWA FAMILY’S HOUSEの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1018540_00000.jpg)
![TACHIKAWA FAMILY’S HOUSEの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1018540_00001.jpg)
TACHIKAWA FAMILY’S HOUSE
- 住所
- 北海道函館市弁天町15-15
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電函館どつく前行きで9分、大町下車、徒歩3分
- 料金
- 貸スペース(2時間)=25000円~/ゲストハウス1棟(定員3名)=60000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~終了時間は要相談
会津田島祇園会館
800年の伝統の祭りを再現
鎌倉時代初期からの歴史を誇る会津田島祇園祭を原寸大の屋台や人形、映像等で体感できる。併設された郷土料理レストランでは、季節の地元食材を活かした手作りの家庭料理バイキングが好評。
![会津田島祇園会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000998_3461_1.jpg)
![会津田島祇園会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000998_1359_1.jpg)
会津田島祇園会館
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町田島大坪30-1
- 交通
- 会津鉄道会津線会津田島駅から徒歩8分
- 料金
- 入館料=大人500円、小人300円/バイキング(食事)=990円/ (20名以上の団体は大人400円、小人200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
急な坂スタジオ
ワークショップも開催されるアートスタジオ
つくる・はぐくむ・あつまるをテーマにしたアートスタジオ。稽古場だけでなく会議ができるコミュニティルームも設置。舞台芸術をテーマにしたワークショップも開催されている。
![急な坂スタジオの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013962_3290_2.jpg)
![急な坂スタジオの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14013962_3290_3.jpg)
急な坂スタジオ
- 住所
- 神奈川県横浜市西区老松町26-1
- 交通
- 京急本線日ノ出町駅から徒歩5分
- 料金
- イベントにより異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~22:00(閉館)
白蛇今津観覧所
弁天様の使者、白ヘビを拝む
天然記念物「岩国のシロヘビ」の観覧所。放飼場には約40匹、観覧室には8匹の白ヘビがいる。大きいもので体長180cmほどある。敷地内には金運や幸福を呼ぶといわれる白蛇神社がある。
![白蛇今津観覧所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000558_2143_1.jpg)
![白蛇今津観覧所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000558_2143_2.jpg)
白蛇今津観覧所
- 住所
- 山口県岩国市今津町6丁目4-2
- 交通
- JR山陽本線岩国駅からいわくにバス今津経由新岩国駅行きで10分、天神町下車、徒歩3分
- 料金
- 餌代志納=大人100円程度、中学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
起し太鼓の里
祭りの興奮と感動をいつでも体感
飛騨古川まつり会館、まつり広場、瀬戸川を含めた祭りミュージアム。まつり会館では映像と音響で古川祭を紹介。まつり広場には太鼓の打ち出し場所になる御旅所がある。
![起し太鼓の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000520_1071_2.jpg)
![起し太鼓の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21000520_1071_1.jpg)
起し太鼓の里
- 住所
- 岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
- 交通
- JR高山本線飛騨古川駅から徒歩5分
- 料金
- ユネスコ無形文化遺産決定記念飛騨古川まつり会館入館料(個人・団体)=大人500円、高校生500円、小・中学生300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、12~翌2月は~16:30(閉館)
アンスティチュ・フランセ東京
緑に囲まれたフランス料理店やフランス書籍専門店がある
昭和27(1952)年に開校したフランス政府の公式機関。語学学校や文化センターなど日本におけるフランス文化の拠点。誰でも自由に使える図書室、レストランやフランス書籍専門店がある。
![アンスティチュ・フランセ東京の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022622_3896_1.jpg)
![アンスティチュ・フランセ東京の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13022622_00000.jpg)
アンスティチュ・フランセ東京
- 住所
- 東京都新宿区市谷船河原町15
- 交通
- JR中央線飯田橋駅から徒歩7分
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 施設により異なる
大桃の舞台
江戸期に農民歌舞伎が上演された舞台
かつて江戸時代にこの地が幕府の直轄地(天領)であった頃、この舞台で農民歌舞伎が行われていた。舞台の屋根はかぶと造りで茅葺き。国指定の重要有形民俗文化財。
![大桃の舞台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7000743_1331_1.jpg)
大桃の舞台
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町大桃居平164
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで1時間、大桃下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(冬期は降雪により入場不可の場合あり)
清春芸術村
春には桜の名所にもなる芸術村
清春白樺美術館や光の美術館、ルオー礼拝堂などがある清春芸術村。パリのモンパルナスのアトリエを再現した「ラ・リューシュ」や敷地を樹齢80年以上のソメイヨシノが囲む。
![清春芸術村の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000557_2196_1.jpg)
![清春芸術村の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山梨県/19000557_3431_2.jpg)
清春芸術村
- 住所
- 山梨県北杜市長坂町中丸2072
- 交通
- JR中央本線長坂駅から北杜市民バス北部巡回線スパティオ小淵沢行きで8分、清春芸術村下車すぐ
- 料金
- 入場料(清春白樺美術館・光の美術館入館料含む)=大人1500円、高・大学生1000円、小・中学生無料/ (20名以上の団体は100円引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)
神戸港震災メモリアルパーク
阪神・淡路大震災から学ぼう
阪神・淡路大震災の実情を見学できる施設。映像や写真での被災復興状況の紹介や、崩壊した約60mの岸壁を当時の状態で保存し、震災から得た教訓を後世に伝えている。
![神戸港震災メモリアルパークの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010790_00003.jpg)
![神戸港震災メモリアルパークの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010790_1230_1.jpg)
神戸港震災メモリアルパーク
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区波止場町2メリケンパーク内
- 交通
- JR神戸線元町駅から徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
秋保工芸の里
8つの工房が集まり、仕事をし生活する里
伝統工芸職人がそれぞれ仕事、生活している施設。仙台箪笥や伝統こけし、埋れ木細工など6種類・8工房で職人技が間近に見られる。一つひとつ丁寧に作られた工芸品はその場で購入することも可能。
![秋保工芸の里の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/12103X_1_1_25-2-1.jpg)
![秋保工芸の里の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001129_3682_1.jpg)
秋保工芸の里
- 住所
- 宮城県仙台市太白区秋保町湯元上原54
- 交通
- JR仙台駅から宮城交通秋保温泉行きバスで50分、秋保温泉湯元下車、徒歩15分
- 料金
- 見学料=無料/こけしの絵付け=1000円/お箸の拭漆=1300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、体験は各工房へ要予約)
卯立の工芸館
昔ながらの道具を使い和紙を漉く伝統工芸士の技を見学できる施設
昔ながらの道具と技法による紙漉きの仕事が見られる施設。館内の和紙工房で越前和紙伝統工芸士が仕事をしている。建物は江戸中期の紙漉き家屋を移築したものだ。
![卯立の工芸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000571_1395_1.jpg)
卯立の工芸館
- 住所
- 福井県越前市新在家町9-21-2
- 交通
- ハピラインふくい武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで27分、終点下車すぐ
- 料金
- 紙の文化博物館と共通入場料=大人200円(特別展開催時は300円)、高校生以下無料/本格紙漉き体験=5000円/ (JAF会員割引あり、15名以上の団体は共通入場料150円(特別展開催時は200円)、障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00、紙漉き見学は~16:00)
南山手地区町並み保存センター
居留地時代の模型を展示
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている南山手地区の洋館。旧雨森邸を移築・保存して、旧居留地の模型などの展示や有料の研修室として活用している。
![南山手地区町並み保存センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000198_1374_1.jpg)
南山手地区町並み保存センター
- 住所
- 長崎県長崎市南山手町4-33
- 交通
- JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統崇福寺行きで7分、新地中華街で長崎電気軌道5号系統石橋行きに乗り換えて6分、大浦天主堂下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)