トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 x カップル・夫婦

日本 x 工芸品・民芸品

「日本×工芸品・民芸品×カップル・夫婦」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×工芸品・民芸品×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。伝統的な木製玩具をつくる「民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)」、かわいらしい創作こけしが揃う「玩愚庵こけし屋」、金箔アイテムがずらり「金箔屋さくだ(茶屋街店)」など情報満載。

  • スポット:215 件
  • 記事:274 件

日本のおすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

日本のおすすめスポット

161~180 件を表示 / 全 215 件

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)

伝統的な木製玩具をつくる

平家の落人がつくりはじめたといわれる人吉の郷土玩具・きじ馬をはじめ、花手箱、羽子板といった工芸品を製作・販売している伝承蔵。店に併設する工房では見学ができる。

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)の画像 1枚目
民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)の画像 2枚目

民芸品製作所 宮原工芸(伝承蔵)

住所
熊本県人吉市中林町512-2
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで15分
料金
きじ馬=400円~/花手箱=450円~/体験(1時間)=600円(きじ馬、花手箱)/きじ馬2号=683円/花手箱A号=1100円/きじ馬キーホルダー=300円/きじ馬付ようじ立て=864円/ティッシュケース=2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

玩愚庵こけし屋

かわいらしい創作こけしが揃う

こけしや仙台箪笥など8つの工房が集まる「秋保工芸の里」内にある。店内には、伝統こけしやおみやげにぴったりの創作こけしなどが数多く並ぶ。こけしの制作風景を見学できるほか、絵付け体験も挑戦できる。

玩愚庵こけし屋の画像 1枚目

玩愚庵こけし屋

住所
宮城県仙台市太白区秋保町湯元上原54-20
交通
JR仙台駅から宮城交通秋保温泉行きバスで50分、秋保温泉湯元下車、徒歩15分
料金
小寸こけし=1200円(1個)/さくらこけし=1000円(1個)/絵付け体験(前日までに要予約)=1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

金箔屋さくだ(茶屋街店)

金箔アイテムがずらり

ひがし茶屋街の入り口にあり、手ごろな価格の金箔グッズや蒔絵シールなどを販売するアンテナショップ。和菓子の老舗店とコラボした「きんどら」はおみやげ用としても人気のヒット商品だ。

金箔屋さくだ(茶屋街店)の画像 1枚目
金箔屋さくだ(茶屋街店)の画像 2枚目

金箔屋さくだ(茶屋街店)

住所
石川県金沢市東山1丁目3-40
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩3分
料金
きんどら=410円/ミニおじぎ福助=1404円/金財符=500円/姫だるま=3672円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(時期により異なる)

萩焼いとう

一流作家の作品が豊富に揃う

歴史が薫る萩城跡の内堀に面した萩焼直売店。伝統、現代、各賞受賞作家の作品を数多くそろえ、登り窯で焼き上げた抹茶茶碗や水指し、日常使用のコーヒー碗や湯飲みなどがある。

萩焼いとうの画像 1枚目
萩焼いとうの画像 2枚目

萩焼いとう

住所
山口県萩市堀内旧城町501-3萩城跡前
交通
JR山陰本線萩駅からまぁーるバス西回りで14分、萩城跡・指月公園入口萩夏みかん工房前下車、徒歩3分
料金
吉野桃李抹茶碗=10800円/14代土谷道仙組湯呑=4320円/8代岡田裕白萩コーヒーカップ(碗)=12960円/小久保凌雲猫マグカップ=5400円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

御土産あさだ

ベンガラみやげが揃う

ベンガラ関連の商品を数多く扱うみやげもの店。ベンガラ和紙、ベンガラ染めのストールやTシャツ・カバン・帽子・のれん・ベンガラ焼などがそろう。

御土産あさだ

住所
岡山県高梁市成羽町吹屋715
交通
JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、吹屋下車すぐ
料金
ベンガラ染シルクストール=4500円~/ベンガラ焼の箸置き=200円(1個)/ベンガラ染タオルマフラー=1750~2150円/ベンガラ染Tシャツ=4000円/綿ストール=4000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

竹工芸 翠屋

巧の技を感じる竹細工の専門店

江戸伝統を引き継ぐ竹工芸の店。全国をまわって竹を選別し竹割りから編み、染色まで全工程を隣接の工房で行なう。店内には花籠をはじめ、バッグやはし置き、煤竹アクセサリーなどが並ぶ。

竹工芸 翠屋の画像 1枚目
竹工芸 翠屋の画像 2枚目

竹工芸 翠屋

住所
東京都荒川区西日暮里3丁目13-3
交通
JR山手線日暮里駅から徒歩5分
料金
花籠=2000円~/はし置き=300円~/竹バッグ=20000円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

鎌倉彫会館ショップ倶利

鎌倉彫協同組合の鎌倉彫直営店

直営のカフェで使用する器や組合員の商品を購入でき、食器以外にもアクセサリー等さまざまな鎌倉彫製品が並ぶ。

鎌倉彫会館ショップ倶利

住所
神奈川県鎌倉市小町2丁目15-13鎌倉彫会館 1階
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩5分
料金
デザートカップ=12100円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

わしっこ屋

和紙を型取りして作る魚のオブジェ

和紙を型取りして本物そっくりの魚のオブジェを作る工房。30種類以上あり、商品が飾られた店内は水族館のよう。

わしっこ屋の画像 1枚目

わしっこ屋

住所
東京都小笠原村父島東町
交通
二見港から徒歩7分
料金
和紙のモビール=2000円~(1個)/
営業期間
通年
営業時間
10:30~14:00、16:00~19:00

羽田漆器店

一つ一つ職人が手作業で仕上げる若狭塗箸は福井が誇る伝統工芸品

美しい貝が輝く若狭塗箸は福井が誇る伝統工芸品。「よりよいものを使って欲しい」と14代目である羽田浩一さんが一つ一つ手作業で仕上げている。職人技が光る若狭塗り箸にぜひ一度触れてみて。

羽田漆器店

住所
福井県小浜市小浜玉前57-1
交通
JR小浜線小浜駅から徒歩10分
料金
糸がらめ=21600円/置貝(おきがい)=21600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:30

なるみ

茶まんの中にあんとまるごと栗が入った「大栗なるまん」が名物

名物の「大栗なるまん」は、ふっくらとした茶まんの中に、ほどよい甘さのあんと一緒に大粒の栗がまるごと入ったもの。ふくよかな味わいで温泉客にも好評だ。

なるみの画像 1枚目

なるみ

住所
宮城県大崎市鳴子温泉鷲ノ巣87-2
交通
JR陸羽東線鳴子御殿湯駅からすぐ
料金
大栗団子=750円(6個入)/なるまん=650円(5個入)、1040円(8個入)/しそ巻=540円~/くろまる=870円(10個入)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:30

木屋 かみの

生活に溶け込む木工製品

日用品として使える木工製品が豊富。サクラやカエデなど約10種の木を使い分けどれも木目を生かした自然な風合のアイテムばかり。テーブルウェアを中心とした木の小物がある。

木屋 かみのの画像 1枚目
木屋 かみのの画像 2枚目

木屋 かみの

住所
大分県由布市湯布院町塚原44-4
交通
JR久大本線由布院駅からタクシーで15分
料金
バターナイフ=1600円/バター皿=1700円/ベビースプーン・フォーク=各1200円~/カトラリー=900円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:00

こころや

ザ・大阪なデザインが二重丸のオリジナル手ぬぐい

住吉大社のお膝元、粉浜商店街内にある明治19(1886)年創業の呉服屋。大阪発祥の注染を使ったオリジナルの浪花本染手ぬぐいの、たこやきや道頓堀のネオンなど大阪らしいデザインが好評。

こころやの画像 1枚目

こころや

住所
大阪府大阪市住之江区粉浜2丁目12-26
交通
南海本線粉浜駅から徒歩3分
料金
たこやき手ぬぐい=1296円/赤い灯青い灯=1296円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

黄八丈めゆ工房

黄八丈の歴史について、深く知れる

八丈島の絹織物「黄八丈」の染織を行っている工房。機織りの作業を見学できる。希望すれば染織の解説も行う(要予約)。売店では黄八丈製品が人気。

黄八丈めゆ工房の画像 1枚目
黄八丈めゆ工房の画像 2枚目

黄八丈めゆ工房

住所
東京都八丈町中之郷2542
交通
八丈島空港からタクシーで20分
料金
入場料=無料/黄八丈豆財布=2150円~/黄八丈ネクタイ=13000円/黄八丈印鑑ケース=2150円~/コンパクトミラー=3000円/帯締め=4800円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

和傘CASA

手仕事から生まれる和傘の魅力に触れる

和紙の色彩や手仕事の美しさに目を奪われる蛇の目傘、番傘、日傘など常時60本をそろえる岐阜和傘専門店。長良川流域の手仕事を見て、触れて、体験することもできる。

和傘CASAの画像 1枚目
和傘CASAの画像 2枚目

和傘CASA

住所
岐阜県岐阜市湊町29
交通
JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで15分、長良橋下車、徒歩3分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

染の工房なとりや

仙台みやげにもいい美しいてぬぐい

仙台の老舗染物屋が手がけるカラフルな手ぬぐい。「仙台七夕」など、仙台ならではのモチーフが特徴。若い女性にも人気がある。

染の工房なとりやの画像 1枚目

染の工房なとりや

住所
宮城県仙台市青葉区上愛子街道77-8
交通
JR仙山線愛子駅から徒歩20分
料金
仙台七夕手ぬぐい=1296円/仙台てぬぐい小紋柄=864円/仙台七夕=1296円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

加賀繍IMAI

引き継がれる美しい手刺繍の技法

室町時代初期に加賀地方への仏教の布教とともに、主に仏前の「打敷」、僧侶の「お袈裟」など荘厳飾りとして伝えられた手刺繍の技法。華やかで奥ゆかしく気高い美しさが喜ばれる。

加賀繍IMAIの画像 1枚目
加賀繍IMAIの画像 2枚目

加賀繍IMAI

住所
石川県金沢市三口新町3丁目4-19
交通
JR金沢駅から北陸鉄道東部車庫行きバスで20分、三口新町下車すぐ
料金
体験料=2700~4320円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

土味

高級な一品ものから気軽に使える食器までそろう

焼き締めの伝統的な信楽焼を中心に、数々の焼物をそろえている陶芸ショップ。陶芸愛好家からの支持が高い。高価なものが中心だが、手ごろな値段の食器類などもある。

土味の画像 1枚目
土味の画像 2枚目

土味

住所
滋賀県甲賀市信楽町長野460-2
交通
信楽高原鐵道信楽駅から徒歩7分
料金
小皿=500円~/カップ&ソーサー=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00

仁左エ門工房

ふだん使いの大島紬を製造、販売

奄美の伝統工芸、大島紬を使った商品が多数そろう。着物や帯はもちろん、ジャケットやネクタイといった普段着に取り入れられる洋装品も販売。予約制で泥染め体験や機織り体験もできるのでチャレンジしてみたい。

仁左エ門工房の画像 1枚目
仁左エ門工房の画像 2枚目

仁左エ門工房

住所
鹿児島県奄美市名瀬鳩浜町260
交通
名瀬市街からしまバス空港行きで15分、鳩浜団地下車、徒歩5分
料金
大島紬幸せ招き猫=1080円(1個)/大島紬コースター=648円/泥染め体験(要予約)=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

函館浪漫館

レトロモダンなミュージアムショップ

アクセサリーやガラス雑貨、食器をレトロモダンな雰囲気が漂う店内で販売。とんぼ玉体験やガラス細工を入れるキャンドル体験コーナーもある。

函館浪漫館の画像 1枚目
函館浪漫館の画像 2枚目

函館浪漫館

住所
北海道函館市末広町14-12函館ヒストリープラザ内
交通
JR函館本線函館駅から市電十字街方面行きで5分、十字街下車、徒歩5分
料金
とんぼ玉体験=1080円/キャンドル体験(基本料金、別途ガラス細工料金が必要)=1404円/深海ブルーネックレス=1026円/クリスタルキャッツアイブレスレット=1620円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~19:00(閉館、時期により異なる)

手作り体験ひろば・番匠

伝統民芸品の赤べこを製造・販売。赤べこの絵付体験もできる

伝統的な民芸品である赤べこを製造・販売。赤べこの携帯電話ストラップや根付などが人気商品だ。所要時間約40分で、赤べこ絵付体験もでき、オリジナルの赤べこが作れる。

手作り体験ひろば・番匠の画像 1枚目
手作り体験ひろば・番匠の画像 2枚目

手作り体験ひろば・番匠

住所
福島県会津若松市和田1丁目6-3
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で7分、和田下車すぐ
料金
赤べこ=540~8640円/携帯電話ストラップ=350円/赤べこ根付=200円/白虎隊キーホルダー=350円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、12~翌2月の土・日曜、祝日は9:30~16:00